映画『蜜蜂と遠雷』公開記念!これだけは聴いておきたいピアノの名曲・名盤30選
無茶は承知である。ヴァイオリンやチェロと違って、ピアノの楽曲は桁外れに多く、そこから名曲を30選ぶ作業は困難を極めるし、余り意味がないのかも知れない。
どうしてピアノのために書かれた楽曲がダントツに多いのか?答えは明白。殆どの作曲家がピアノを弾けるからである。
例えばヴァイオリンやフルートのソナタをその楽器を演奏出来ない人が作曲する場合を想像してみよう。音域の高低はどこまで行けるのか?重音奏法はどの組み合わせが可能か?など、テクニックの限界を勉強する必要がある。プロ奏者の意見も聴いて、綿密な打ち合わせをしなければならない。面倒くさい、というわけ。ピアノならそういう行程を省くことが出来る。
原則として1作曲家1作品のみとした。ただし、(同時期に作曲され)連作と見なせるもの、演奏時間が10分未満の小品については例外的に複数曲選んで良いこととした。
さらに膨大な候補から曲を絞るために、一旦(クラシック音楽の)室内楽曲を外すことにした。室内楽については既に下記事で紹介しているからである。
よつて、
- メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番
- ブラームス:ピアノ四重奏曲 第1番
- ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第4番「ドゥムキー」
- ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセール
- フォーレ:ピアノ五重奏曲 第1番
- バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ
については〈別枠〉として後述する。
それからチェンバロのために書かれた作品を含めるかどうか相当悩んだ。大バッハはどうしても入れたい、しかしフランソワ・クープランやラモーまで含めると収集がつかない。そこで〈モダン・ピアノでも演奏される作品に限る〉という条件を付けることにした。
一概にピアノと言っても、モーツァルトの少年時代には鍵盤楽器=チェンバロだったわけで、モーツァルト存命中にスクエア・ピアノやフォルテピアノが登場し、時代が下ってショパンが所有していたのはエラールとプレイエルのピアノ。その後ベーゼンドルファーやスタインウェイなどのモダン・ピアノが主流となった。こうした楽器の進化(音域の拡大)の歴史は踏まえておく必要があるだろう。ベートーヴェンも鍵盤の数が増えるごとに、それを最大限活かすようソナタを作曲した。
「僕は気分のすぐれないときはエラールのピアノを弾く。このピアノは既成の音を出すから。しかし身体の調子の良いときはプレイエルを弾く。何故ならこの楽器からは自分の音を作り出す事が出来るから」 by フレデリック・ショパン
大体、作曲された順に並べた。さらに、まず最初に聴いて欲しい極め付きの10曲 (Best 10)に◎を付けた。
- J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ◎
- モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番
- ベートーヴェン:後期ピアノ・ソナタ 第30-32番 ◎
- シューベルト:後期ピアノ・ソナタ 第19-21番 ◎
- ショパン:ピアノ協奏曲 第1番
- シューマン:子供の情景
- リスト:3つの演奏会用練習曲より「ため息」 ◎
- ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
- チャイコフスキー:四季
- サン=サーンス:動物の謝肉祭
- サティ:ジムノペディ
- グラナドス:スペイン舞曲集より「オリエンタル」「アンダルーサ」 ◎
- グリーグ:叙情小品集
- ドビュッシー:アラベスク第1番、「夢」 ◎
- ラヴェル:「水の戯れ」、組曲「鏡」から「海原の小舟」
- モンポウ:内なる印象
- プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番
- ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ◎
- ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
- メシアン:鳥のカタログ
- プーランク:ピアノ協奏曲 ◎
- アンダーソン:ピアノ協奏曲
- バド・パウエル:クレオパトラの夢
- ビル・エヴァンス:ワルツ・フォー・デビイ ◎
- ルグラン:映画『恋』(The Go-Between)サウンド・トラック
- ナイマン:映画『ピアノ・レッスン』サウンド・トラック
- ジョン・ウィリアムズ:映画『サブリナ』サントラ ◎
- 吉松隆:ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」
- 久石譲:Summer(映画『菊次郎の夏』より)、レスフィーナ(映画『アリオン』より)
- ダリオ・マリアネッリ:映画『つぐない』サントラ
ロシア生まれで現在は京都市在住のピアニスト、イリーナ・メジューエワは著書「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」(講談社現代新書)で次のように述べている。
すべてを含んでいるという点でバッハは特別だと思います。バッハ以前の音楽も、あとの時代の音楽も、全部バッハの中に入っているという意味です。(中略)すべてがそこに始まり、そこに終わるというか、バッハを超えるものがない。まさに絶対的な存在です。
つまり〈すべての道はバッハに通ず〉。
本来ならJ.S.バッハからは平均律クラヴィーア曲集を選ぶべきなのかも知れない。12の調性、さらに長調と短調を全て網羅した(12×2=24)「平均律」は後のショパンやショスタコーヴィチが作曲した「24の前奏曲」に多大な影響を与えた。お勧めはすスヴャトスラフ・ リヒテルのアルバム。しかしCDだと4枚に及ぶ大作である。僕は2夜にわたり、生演奏で全曲聴き通したことがあるが、最後は疲労困憊した。
- クリスティーネ・ショルンスハイム/平均律クラヴィーア曲集 第1,2巻 2011.01.21
というわけでゴルトベルク変奏曲の方が聴き易いだろう。細田守監督のアニメーション映画『時をかける少女』では、ここぞ!という時にゴルトベルクが流れる。
モダン・ピアノによる演奏で何といっても有名なのはグレン・グールドで55年のモノラル録音は38分、81年のステレオ録音は51分と極端にテンポが異なる。楽譜に記された繰り返しを全て実行すると70分を優に超えるが、メジューエワみたいに変奏曲によってリピートしたり、しなかったりという変則的なピアニストもいる。お勧めの演奏はイゴール・レヴィット。僕はチェンバロで聴くことが多く、ピエール・アンタイとかグスタフ・レオンハルト、アンドレアス・シュタイアーらの演奏を好む。
- イリーナ・メジューエワが弾くJ.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」 2014.05.13
多分、モーツァルト/ピアノ協奏曲の最高傑作は第20番だろう。第2楽章は映画『アマデウス』のラストシーンで用いられ、第3楽章は明らかにベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第19番 第1楽章の原型である。もう、びっくりするくらいそっくりだ。ベートーヴェンやブラームスはこのコンチェルトに心酔しており、カデンツァを作曲している。またモーツァルト/ピアノ協奏曲 第21番は第2楽章が映画『みじかくも美しく燃え』のテーマ曲として使われたことで有名。しかし僕は敢えて、余り世に知られていない第23番を推したい。無邪気で、天衣無縫。天使と言葉をかわしているような心地がする。ミュージカル『モーツァルト!』で歌われたように、彼こそ〈神が遣わした奇跡の人〉であることが実感出来るだろう。推薦盤はポリーニ(p)&ベーム/ウィーン・フィルや、グルダ(P)&アーノンクール/コンセルトヘボウ管、バレンボイム(弾き振り)/ベルリン・フィル。
あと僕はピアノ・ソナタ 第11番が大好き。有名な第3楽章「トルコ行進曲」ではなく、第1楽章の主題と変奏が特にお気に入りで、聴いていると自分の幼少期を懐かしく想い出す。そういう、〈無垢な子供に還る〉力がモーツァルトの音楽にはある。また恩田陸が『蜜蜂と遠雷』で〈最もモーツァルトの天才を感じる〉と書いたソナタ 第12番も勿論素晴らしい。内田光子とか、マリア・ジョアン・ピリスの演奏でどうぞ。
モーツァルトの音楽は、長調から短調へ(またはその逆)転調する境界域に神が宿ると僕は思っている。メジューエワも、〈モーツァルトほど転調したときにどきっとさせる作曲家はいない〉と書いている。
ベートーヴェンの後期ピアノ・ソナタ30-32番は同時期(52歳)に作曲され、アルフレート・ブレンデルは「シューベルトの後期ピアノ・ソナタ19-21番と同様に、一連のものとして捉える必要がある」と述べている。この頃ベートーヴェンはJ.S.バッハの音楽に傾倒しており、第30,32番には変奏曲、31番にはフーガが仕込まれている。この傾向は後期弦楽四重奏曲(第13番以降)も同様である。最後のソナタの翌年にディアベリ変奏曲が書かれたが、これもゴルトベルク変奏曲を意識した作品である。
メジューエワは語る。
最後の三つのソナタは一つのトリプティク(三部作)というか、三大ソナタ。演奏会でもまとめて取り上げられることが多いですね。第30番も第31番も素晴らしいですが、それでも第32番はずば抜けた存在です。最高傑作と言っていい。(中略)ベートーヴェンはやっぱり三曲をセットとして考えていたかもしれませんね。三曲全体でのバランスを取るというか、フーガは第31番でじゅうぶんやったから、ここ(32番)はフガートにしておこう、とか。 (「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」より)
第32番は全2楽章で構成され、第1楽章がハ短調、第2楽章がハ長調である。これは交響曲第5番の第1楽章がハ短調で、終楽章がハ長調であることに呼応している。つまり〈苦悩を乗り越えて、歓喜に至る〉というコンセプトのバリエーションであり、彼の集大成と言えるだろう。但し、確かに第1楽章は激しい怒りとか懊悩・絶望が渦巻いているが、第2楽章は静的(static)で、天国的と言うか諦念と浄化がある。交響曲第9番「合唱付き」 終楽章のような〈歓喜〉ではない。僕はこの曲からゲーテの『ファウスト』を連想する。第1楽章がファウストとメフィストフェレスの道行き、第2楽章がグレートヒェンによるファウストの魂の救済。ロシアのピアニスト、マリア・ユーディナは第2楽章の解説として、ダンテ『神曲』の一節を引用する。光が差してきて、自分が変わる、という部分。ベアトリーチェによるダンテの救済。結局、『ファウスト』や宮崎駿『風立ちぬ』の元ネタは『神曲』なわけで、同じことである。ポリーニの演奏でどうぞ。
シューベルト最晩年のピアノ・ソナタ第19−21番は1828年9月に一気に書き上げられた。故にこれらは3部作と見做される。2ヶ月後の11月19日に作曲家死去、享年31歳だった。
ピアノ・ソナタ 第21番についてメジューエワは〈間違いなくシューベルトの最高傑作です〉と断言する。
- シューベルトと梅毒/アンドラーシュ・シフ@いずみホール 2017.03.21
僕は若い頃、冗長で退屈な曲だと思っていた。昔の自分の無知蒙昧に恥じ入る気持ちでいっぱいである。転機となったのはシューベルトの歌曲「魔王」と同じ構造であることに気が付いたこと。第1楽章、左手の低音部は死神を表し、シューベルトを黄泉の国に引きずり込もうとする。最初の悪魔的トリルが不気味に響き渡り、象徴的。右手の高音部は儚い白鳥の歌を弱々しく歌う。第4楽章冒頭の一音はピリオド。「これで終わり」ーその終止符を打ち消すように音楽は走るが、何度も何度も執拗にピリオドが打たれ、「これで終わり」と宣言する。恐るべき楽曲である。
- 真価が分かるまで、一朝一夕にはいかないクラシック音楽について語ろう。 2018.08.14
推薦盤は後期ソナタ3曲まとめてならポリーニ、ブレンデル、内田光子あたりで。第21番に限るならジョージア(グルジア)出身のカティア・ブニアティシヴィリ(ブニたん)の演奏が悪魔に取り憑かれたようで圧巻。
下記事でショパンのオーケストレーション能力について、けちょんけちょんに貶した。
しかし敢えてその、ピアノ協奏曲 第1番を選択した。オーケストラは単なる伴奏に過ぎず面白みに欠けるが、全編を彩る美しい旋律の数々に魅了され、陶然となる。僕の愛読書、福永武彦『草の花』にこのコンチェルトが登場する。そしてわが生涯のベスト・ワン映画、大林宣彦監督『はるか、ノスタルジィ』にも。大林監督は『さびしんぼう』を撮った頃から『草の花』映画化を構想していた。
『草の花』の主人公・汐見が、亡くなった親友、藤木の妹・千枝子を誘い日比谷公会堂にショパンのピアノ協奏曲第1番を聴きに往く場面がある。終演後の情景を引用しよう。
新橋から省線に乗ると、釣革につかまった二人の身体が車体の振動のために小刻みに揺れるにつれて、時々肩と肩がぶつかり合った。そうするとさっき聞いたコンチェルトのふとした旋律が、きらきらしたピアノの鍵音を伴って、幸福の予感のように僕の胸をいっぱいにした。満員の乗客も、ざわざわした話声も、薄汚れた電車も、一瞬にして全部消えてしまい、僕と千枝子の二人だけが、音楽の波の無限の繰返しに揺られて、幸福へと導かれて行きつつあるような気がした。僕はその旋律をかすかに、味わうように、口笛で吹いた。千枝子が共感に溢れた瞳で、素早く僕の方を見た。
実に音楽的描写である。また小説の終盤、ひとりでコンサート会場にいた汐見に千枝子の友人・とし子が話しかけてくる。
ーショパンって本当に甘いんですわね、と尚もにこにこしながらとし子が言った。
ショパンは本当に甘いのか?ーこれは大変、興味深い問いである。稀代のショパン弾きとして知られ、「ノクターン全集」でレコード・アカデミー賞に輝いたメジューエワは次のように述べる。
一般的にショパンのイメージは甘いというか、女性的で繊細な音楽と捉えられることが多いようですが、私にとっては古典的な作曲家。作曲家としても人としても厳格。ロマンティストですが、現実主義者でもある。男性的な感じ、あるいは英雄的な感じも非常に強い人。そういった意味ではベートーヴェンの精神性にも負けていないと思います。(中略)
ショパンはもちろんロマン派のど真ん中の人で、音楽もロマンティックで感情豊かなものです。でもショパン自身はリアリスト。すべてを客観的に見ている。 (「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」より)
貴方はどうお感じになるだろう?推薦盤はアルゲリッチのピアノ独奏。伴奏はアバド/ロンドン交響楽団でも、デュトワ/モントリオール交響楽団でも、どちらも好し。
シューマンについて、メジューエワは〈インスピレーションという言葉が似合います〉〈すごいスピードで次から次へ目まぐるしくアイディアが出てくるんですね〉〈エモーションをちょっとコントロールできていない〉〈ちょっとクレイジーでファンタジー豊かな人〉と評している。シューマンのcraziness(狂気)は、彼が罹っていた神経梅毒(梅毒が中枢神経系に感染し、引き起こす髄膜炎)と無関係ではあるまい。結局、やはり梅毒に罹患していたスメタナ同様、精神病院で最後を迎えることになる。しかし27歳で作曲した「子供の情景」にその狂気はなく、穏やかで幸福な夢の世界が描かれている。アルゲリッチの演奏で。
シューマンでは力強く凛々しいノヴェレッテ 第1番も好き。大林宣彦監督『ふたり』の中で石田ひかりがこの曲を弾く場面はとても印象的だった。リヒテルでどうぞ。また「子供の情景」第7曲〈トロイメライ〉は大林映画『転校生』に登場する。
リストなら『蜜蜂と遠雷』で演奏されるピアノ・ソナタ ロ短調(アルゲリッチ、ポリーニ、ポゴレリッチ)とか、村上春樹の小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に登場するラザール・ベルマンが弾く「巡礼の年」なども考えたが、最も透明で美しい「ため息」を選んだ。大林宣彦監督はこの曲が大好きで、東宝の正月映画『姉妹坂』では全編に流れるし、テレビ映画『三毛猫ホームズの推理』やBS-TBSで放送された『告別』でも使用された。ホルヘ・ボレットの演奏で。余談だが原田知世が主演した大林映画『時をかける少女』の〈土曜日の実験室〉の場面では、音楽室の方からリスト「愛の夢 第3番」が微かに聴こえてくる。
ムソルグスキーの音楽は一言で評するなら〈泥臭い〉。言い換えれば〈ロシアの土の匂い〉がする。メジューエワは〈混沌(カオス)〉と形容している。〈野生の思考〉で作曲されているので、ソナタ形式などきっちりとした構造からは程遠い。シューマン同様、理屈よりもインスピレーションの人と言っていいかも知れない。
ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」はリムスキー=コルサコフが編曲したバージョンで知られており、クラウディオ・アバドの指揮で初めて原典版を聴いたときは腰を抜かした。全然違う曲だった!!もっさり、ドロドロしており、リムスキー=コルサコフ版はそのアクを抜き去り、洗練されたオーケストレーションが施されていた。泥を撹拌し、濁りのない上澄み液だけ抽出した感じ。友情からした仕事なのだろうが本末転倒というか、完全に原曲の魂(soul)が雲散霧消している。
「展覧会の絵」には無数の編曲がある。最も有名なのがラヴェルの管弦楽編。他に冨田勲(管弦楽編/シンセサイザー編)、フンテク編、ゴルチャコフ編、ストコフスキー編、アシュケナージ編、大栗裕によるマンドリンオーケストラ編、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(EPL)によるプログレッシブ・ロック編、また伊藤康英による「二台八手ピアノ、サクソフォーン四重奏、混声合唱と吹奏楽のための交響的カンタータ」版なんてのもある(実演を聴いた)。それだけ編曲したいという意欲を掻き立てる余白というか、隙があるのだろう。ピアノ原曲ではキーシン、ウゴルスキ、ポゴレリッチ、ブニアティシヴィリ(ブニたん)の演奏がお勧め。
チャイコフスキーは泣く子も黙る華麗なるピアノ協奏曲 第1番を敢えて外した(リヒテル&カラヤン/ウイーン響、アルゲリッチ&アバド/ベルリン・フィル)。より親密な(intimate)「四季」を推す。1月〈炉端にて〉とか、5月〈白夜〉、6月〈舟歌〉、11月〈トロイカ〉、12月〈クリスマス〉など、ほんわり暖かく包み込むように鳴り響き、郷愁を誘うんだよね。アシュケナージかプレトニョフの演奏で。本当はリヒテルを強く推したいのだが、抜粋なのが残念。鋼(はがね)の叙情。
サン=サーンスはピアノ協奏曲 第2番(パスカル・ロジェのピアノとシャルル・デュトワの指揮)を推そうと決めていた。第4番も好し。しかし、よくよく考えると「動物の謝肉祭」にも2人のピアニストが登場する。特に〈水族館〉はキラキラ輝く珠玉の名曲だ。ユーモアもあるし。というわけで宗旨替えした。アルゲリッチ、クレーメル、マイスキーらの演奏でどうぞ。
フランス人や日本人以外のピアニストがエリック・サティを弾くことは滅多にない。例えばロシアのリヒテル、ギレリス、ベルマン、メジューエワとか、オーストリアのブレンデル、グルダ、ドイツのケンプ、バックハウス、ポーランドのツィメルマン、イタリアのポリーニ……誰も弾かない。3つのジムノペディとか、3つのグノシェンヌとか、技術的に簡単過ぎるのだ。腕に覚えがある奏者にとっては物足りない。しかし、曲の難易度(弾き手の達成感)と聴き手の感動が比例するわけではない。簡素で素朴な美しさに心惹かれる、もものあはれを知ることもある。サティは(後に登場する久石譲も)そういった類(たぐい)の音楽なのだ。チッコリーニやティボーデ、ロジェ、高橋アキの演奏でどうぞ。またジムノペディ第1番と第3番にはドビュッシー編曲によるオーケストラ版もある(第2番を省いているのが可笑しい)。デュトワ/モントリオール交響楽団で。
グラナドスはスペインのリズムが心地よい。旋律は太く男性的だが、哀愁を帯びている。「オリエンタル」「アンダルーサ」はギター編曲版もあり、ビクトル・エリセ監督の映画『エル・スール』で印象的に使われた。
- ビクトル・エリセ監督特集/「ミツバチのささやき」「エル・スール」 2009.05.07
アルベニスやグラナドスはラローチャの演奏が唯一無二。
ノルウェイの作曲家グリーグで一番有名なのはピアノ協奏曲だが、日本では余り聴く機会がない抒情小曲集を推す。心に沁みる逸品。ギレリスかアンスネスの演奏で。オーケストラ用に編曲された抒情組曲もある。バルビローリ/ハレ管で。
ドビュッシーの音楽を〈印象派〉たらしめているのは、①ありとあらゆる音階の駆使 ②polytonality(複調、多調)である。一番良いサンプルはピアノ曲集「版画」だろう。第1曲「塔」はガムラン音楽の影響を受け、東南アジアの五音音階(ペンタトニック)が用いられている。第2曲「グラナダの夕べ」はアラビア音階ーいろいろあるが、マーカム・ヒジャーズカルとマーカム・ナワサルだけ覚えておけばよいだろう。詳しくはこちらのサイトをご覧あれ。第3曲「雨の庭」では全音音階、半音階、長調、短調が混在する。正に音階の見本市である。またpolytonality(複調、多調)とは、簡単に述べれば右手と左手で同時に弾く調が異なること。
「月の光」があるベルガマスク組曲を選んでも良かったのだけれど、僕がその美しさに心奪われ、うっとり聴き惚れるのはアラベスク第1番と「夢」なんだな〜。サンソン・フランソワの演奏でどうぞ。
ラヴェルを聴くと「色彩豊かだなぁ」といつも感じる。響きから色彩を感知するからくりは半音階の駆使にある。半音階は脳内で無意識のうちに色彩のグラデーションに変換され、虹色に輝く。「水の戯れ」も「海原の小舟」も、日差しを浴びた水の煌めきが鮮烈である。
- ラヴェルって、ゲイ!? 2008.02.16
- 虹についての考察(万葉集から能「道成寺」、LGBTまで) 2019.03.02
3曲で構成される「夜のガスパール」もいいね!第1曲「オンディーヌ」は水の精のことで、「水の戯れ」「海原の小舟」と併せて「水」三部作と呼ばれたりもする。「水の戯れ」「海原の小舟」はフランソワ、「夜のガスパール」はアルゲリッチの演奏でどうぞ。
フレデリコ・モンポウはスペイン、カタルーニャの作曲家。「内なる印象」はsensitiveで、ひそやかな音楽。そっと取り扱いたい。なかんづく〈秘密〉は絶品!聴いていると悲しい気持ちになる。ラローチャの演奏で。
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲 第3番は『蜜蜂と遠雷』のクライマックスでも演奏される名曲中の名曲。過去を懐かしむようなクラリネットのソロで開始され、それから次々と目まぐるしく場面が転換、気まぐれな年頃の女の子みたいにに表情がコロコロ変わっていく。「プロコフィエフって踊れるよね」(by 栄伝亜夜『蜜蜂と遠雷』)アルゲリッチの独奏でどうぞ。アバドの指揮でもデュトワの指揮でもO.K.
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルーは『のだめカンタービレ』でもお馴染み。このJazzyな楽曲のイメージを喚起するためには、ウディ・アレンの映画『マンハッタン』か、ディズニーの『ファンタジア2000』をご覧になることを強くお勧めする。音源はレナード・バーンスタインかアンドレ・プレビンのピアノで。ユジャ・ワン(P)&ドゥダメル/ウィーン・フィルもスリリング。
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲の白眉はズバリ、第18変奏 アンダンテ・カンタービレである。全ての想いは下のブログ記事で激白した。
まぁ、エルガー/エニグマ変奏曲における第9変奏〈ニムロッド〉みたいなものだ。ユジャ・ワン(p)&アバド/マーラー室内管、アシュケナージ&プレヴィン/ロンドン交響楽団またはマツーエフ(P)&ゲルギエフ/マリインスキー歌劇場管あたりでどうぞ。
フランスの作曲家メシアンの最高傑作といえば世の終わりのための四重奏曲であることは衆目の一致するところだろう。しかし既にこちらの記事で取り上げたので、今回はピアノ独奏曲「鳥のカタログ」にした。メシアンと吉松隆といえば、なんてったって鳥である。ウゴルスキの演奏で。
プーランクの音楽ほど、〈軽妙洒脱〉〈お洒落〉〈エスプリに富む〉という表現がぴったりなものはないだろう。ピアノ協奏曲はその極北にある。パスカル・ロジェ(P)&デュトワ/フィルハーモニア管の演奏にとどめを刺す。聴け、そして震えろ。
ルロイ・アンダーソンはオーケストレーションの腕を見込まれて、アーサー・フィードラー/ボストン・ポップス・オーケストラのために「ジャズ・ピチカート」「シンコペイテッド・クロック」「トランペット吹きの休日」「トランペット吹きの子守唄」など小品を沢山提供した。"A Christmas Festival"という、数々のクリスマス・ソングをメドレーにしてアレンジした傑作もある。ピアノ協奏曲の第1楽章はまるでニューヨークを舞台にしたメグ・ライアン主演のロマンティック・コメディのよう。第2楽章はキューバ(またはマイアミビーチ)でのバカンスで、第3楽章は一転してロデオというかウエスタン風。アメリカらしい、愉快な傑作である。ビーゲル(P)&スラットキン/BBCコンサート・オーケストラで。
「クレオパトラの夢」はジャズ・ジャイアント、バド・パウエルが作曲・演奏した。村上龍が司会をしたテレビのトーク番組『Ryu's Bar 気ままにいい夜』のテーマ曲として使用された。秋の夜長にグラスを傾けながら聴きたい、グルーヴィー(groovy)な逸品。試聴はこちら。
「ワルツ・フォー・デビイ」はジャズ界のピアノの詩人ビル・エヴァンスが残した、優しくロマンティックな名曲。ビル・エヴァンス・トリオの録音が幾つも残っている。最初が1961年マンハッタンにあるヴィレッジ・ヴァンガードのライブで、最後は1980年サンフランシスコのジャズ・クラブ、キーストン・コーナにて収録。試聴はこちら。またエヴァンズのソロ曲「ピース・ピース(Peace Piece)」も素敵。静謐で深い。1958年のアルバム「エヴリバディ・ディグズ・ビル・エヴァンス」における本人のものか、イゴール・レヴィットの演奏を推す。
ミシェル・ルグランの作曲した映画「恋」The Go-Between(1971)はカンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールに輝いた。ピアノ協奏曲仕立てになっており、主題と変奏で構成される。悲劇の予感。サントラCDが発売されていないので、こちらでお聴きください。
カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞したニュージーランド映画「ピアノ・レッスン」(1993)の主人公エイダ(ホリー・ハンターがアカデミー主演女優賞を受賞)を一言で評すなら”女ヒースクリフ”である。彼女の激情と狂恋は間違いなくエミリー・ブロンテの小説「嵐が丘」に繋がっている。実際にジェーン・カンピオン監督(女性)は「嵐が丘」を撮りたいと熱望しているという。試聴はこちら。マイケル・ナイマンはこの映画音楽を基にピアノ協奏曲を書いており、そちらもお勧め。
ジョン・ウィリアムズの「サブリナ」(1995)は現在、サントラCDが輸入盤で購入可能。ひとまず作曲家本人のピアノ、小澤征爾が指揮するこちらの演奏でお聴きください。夢の中の舞踏会にいるような、究極の美しさ。ジョンは天才だ。また2019年の新譜で「サブリナ」のバイオリン&オーケストラ版も登場した(アンネ=ゾフィー・ムターのアルバム「アクロス・ザ・スターズ」)。
あとね、「E.T.」の"Over the Moon"も大好き!こちら。
当初、久石譲からは僕の偏愛する大林映画「はるか、ノスタルジィ」の、”Tango X.T.C.”(タンゴ・エクスタシー)にしようと決めていた。しかし冷静になって聴き直してみると、果たしてピアノ主体の楽曲と言えるのか?と疑問がふつふつと湧き上がってきた。確かにピアノは使われている。しかしサントラで主旋律を弾くのはシンセサイザーだし、後のコンサート用編曲ではそこをバンドネオンが担当したりしている(試聴はこちら)。というわけで映画「菊次郎の夏」から爽やかな日差しを感じさせる”Summer”(試聴はこちら)と、映画「アリオン」からロマンティックな”レスフィーナ”(試聴はこちら)を選んだ。あと「千と千尋の神隠し」の”あの夏へ”とか、「ハウルの動く城」の”人生のメリーゴーランド”とかをお愉しみください。
吉松隆「メモ・フローラ(花についてのメモ)」は地下に眠る玻璃のように繊細で、密やかに燦めいている。それはある意味、宮沢賢治の世界を彷彿とさせる。そもそもこのタイトル、賢治が自宅の花壇の設計のために残したノートの題なのだそう。田部京子(p),藤岡幸夫/マンチェスター室内管弦楽団のアルバムでどうぞ。吉松には左手のピアニスト舘野泉のために作曲した「KENJI…宮澤賢治によせる」という作品もある。
また吉松ならピアノ独奏のための「プレイアデス舞曲集」もお勧め。こちらも田部京子で。
アカデミー作曲賞を受賞した映画「つぐない」(2007)の音楽の真髄は、ピアノとタイプライターの競演にある。これは秀逸。試聴はこちら。アイディアの元祖としてルロイ・アンダーソンの「タイプライター」があるわけだが(こちら)。
続いて〈別枠〉。
メンデルスゾーンはその実像に比べ、クラシック音楽愛好家から〈軽く見られている〉という気がして仕方ない。ブルヲタ(ブルックナー・ヲタク)とか、マラヲタ(マーラー・ヲタク)というのは一大勢力だが、僕は「メンデルスゾーンが一番好き!」という人に出会ったことがない(そもそも、ブルヲタやマラヲタはオーケストラ曲しか聴かない)。多くの人々はロマン派の作曲家に対して苦悩とか挫折とか、心理的葛藤を求めている。しかしメンデルスゾーンの音楽にはそういった要素が見られない。彼はユダヤ人で、父は裕福な銀行家であった。だから苦労ということを知らずに一生を送ったのである。28歳で美人と結婚し、5人の子にも恵まれた。言うことなしである。なお一時代を築いたメンデルスゾーン銀行だが、ナチス・ドイツが政権を握ると1938年に解体されてしまった。
メンデルスゾーンは20歳の時に指揮者としてJ.S.バッハ/マタイ受難曲を100年ぶりに蘇演したことでも知られている。だから彼の音楽はバッハに近く、決して感情的にならない。『蜜蜂と遠雷』で演奏される「厳格な変奏曲」もバッハのゴルトベルク変奏曲や、ベートーヴェンのディアベリ変奏曲を彷彿とさせる仕上がりになっている。
ピアノ独奏曲ならまず、フランスのピアニスト、ベルトラン・シャマユが弾くピアノ作品集をお勧めしたい。Spotifyはこちら、NAXOSはこちら。特にロンド・カプリチオーソと無言歌 第6巻 第2曲「失われた幻影」が素敵。「厳格な変奏曲」も入っているので、これ一枚で全体像が把握出来る。
メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 第1番は端正な美しさ。〈悲劇の季節〉という言葉がぴったり。トリオ・ワンダラーかボロディン・トリオの演奏で。
ブラームスとフォーレは室内楽の二大巨頭である。ブラームス/ピアノ四重奏曲 第1番はシェーンベルクによるオーケストラ編曲版でも知られる。白眉は第4楽章、ずばりロマ(ジプシー)の音楽だ。こんなに燃えるブラームスは他に例を見ない。ダンス・ダンス・ダンス!アルゲリッチ/クレーメル/バシュメット/マイスキーの競演でどうぞ。
フォーレ/ピアノ五重奏曲 第1番は冒頭ピアノの眩(まばゆ)いアルペジオ(分散和音)が例えようもなく美しい!これは一つのメルヘンだ。ル・サージュ(ピアノ)&エベーヌ弦楽四重奏団の演奏で。
チェコの作曲家ドヴォルザーク/ピアノ三重奏曲 第4番「ドゥムキー」は民族色が強い。”ドゥムキー”とは18世紀ポーランドに起こり、ウクライナ、チェコ、スロバキアなどスラヴ諸国に広まった民謡形式、”ドゥムカ”の複数形である。ゆっくりとした哀歌の部分と、テンポの速い明るく楽しい部分の急激な交代を特徴とする。6つの楽章から成るが、ソナタ形式は全く無い。スーク・トリオか、ファウスト/ケラス/メルニコフの演奏で。なお、チャイコフスキーにも「ドゥムカ」というピアノ曲がある。
ショーソン/ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセールは幻夢的。第2楽章は月の光に浮かび上がるまぼろし。
バルトークは『蜜蜂と遠雷』の本選で風間塵が弾くピアノ協奏曲 第3番を選んでも良かったのだが(アンダ&フィリッチャイ/ベルリン放送交響楽団)、2台のピアノと打楽器のためのソナタを取り上げたのには理由がある。バルトークはピアノを打楽器と見なしていることが明確に判る楽曲だからである。この作曲家独自のユニークな着想であり、他には余り例を見ない。アルゲリッチ、フレイエほかでどうぞ。
チェンバロは爪で金属弦をはじいて音を出す機構である。つまり撥弦楽器だ。だからハープ、ギター、琴、三味線の仲間ということになる。一方、ピアノはハンマーフェルトで弦を叩く打弦楽器だ。最も近い兄弟はイランのサントゥールやハンガリーのツィンバロム(ツィンバロン)。
木琴(シロフォン)・鉄琴も親戚筋に当たる。故にピアノと打楽器は相性が良いのである。『蜜蜂と遠雷』でマサルが弾くバルトーク/ピアノ・ソナタも、打楽器として扱われている。
最近のコメント