食い倒れの日々

2023年11月22日 (水)

キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路

11月18日(土)兵庫県 姫路市へ。世界遺産・姫路城は美しかった。

F_w5lssawaeohsh

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を〈アクリエひめじ〉で聴いた。同団史上初の姫路公演だそうだ。

F_fz6tiaiaancga_20231117080601

S席43,000円 。清水の舞台から飛び降りる気持ちで高額チケットを購入した。因みに昨年のロンドン交響楽団はSS席23,000円。

 ・ サイモン・ラトル/ロンドン交響楽団@フェニーチェ堺(+世界のオーケストラ・ランキングについて) 2022.10.11

一番安いE席1,8000円を買えばいいじゃないかという意見もあるだろうが、やはり最高のオーケストラは最高の音響で体験したい。天井桟敷の貧相な音で聴くくらいなら、我が家のドルビーアトモス対応4Kテレビ(SONY BRAVIA)でデジタル・コンサートホールを視聴する方がマシだ。

4年ぶりの来日である。実は東京オリンピックが開催される予定だった2020年6月にプレイベントとして指揮者のグスターヴォ・ドゥダメルと共に日本で早坂文雄の映画『羅生門』の音楽や、ジョン・ウィリアムズがアトランタ・オリンピック開会式のために作曲した『サモン・ザ・ヒーロー』、ベートーヴェンの第九などを披露する予定だったが、新型コロナウィルス感染症拡大により開催中止、オリンピック自体も1年延期になった(予定されていた催しの概要はこちら)。

現在の首席指揮者キリル・ペトレンコの就任について8年前に次のような記事を上げた。

 ・ ベルリン・フィルの危険な賭け 2015.06.23

サイモン・ラトルの後任を決める団員の総会が大いに揉めたことや、ベルリン・フィルはキリル・ペトレンコと3回しか共演していないのに彼が首席指揮者に決まったことに対する僕の驚きと不安を書いている。しかし後にデジタル・コンサートホールで数々の名演に接し、そんな事は杞憂に過ぎなかったことが良く分かった。

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、エフゲニー・ムラヴィンスキー、エフゲニー・スヴェトラーノフ、ヴァレリー・ゲルギエフなどを例に上げるまでもなく、ロシアの指揮者でモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、マーラーなどウィーン古典派やドイツ音楽を得意とする人は皆無に等しい。しかしロシア・オムスク出身のキリル(ヴァシリー・ペトレンコという指揮者もいるので以下こう呼称する)は例外だった。

キリルの指揮ぶりが誰に一番近いかといえば、天才カルロス・クライバーだろう(僕は中学生の時にミラノスカラ座引っ越し来日公演オペラ『ラ・ボエーム』で彼の実演を聴いた@建て替え前の旧フェスティバルホール)。速めのテンポ設定、畳み掛けるようなキレッキレのリズムがカルロスを彷彿とさせる。カルロスとの大きな違いはキリルのレパートリーの広さにある。特にオペラ指揮者として傑出しており、エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトの『死の都』とかR.シュトラウスの『影のない女』、チャイコフスキーの『スペードの女王』など、いずれも息を呑む素晴らしさだった。あとオーケストラ曲ではベルリン・フィルのシェフに決まる前から他オケとセッション録音していたチェコの作曲家ヨゼフ・スーク(交響詩『夏物語』/交響曲第2番『アスラエル』など)へのこだわりはユニークだし、僕が2014年に書いた記事「厳選 交響曲の名曲ベスト30はこれだ!」の中で第1位と第30位に選出したフランツ・シュミット/交響曲第4番とコルンゴルト/交響曲 嬰ヘ調をベルリン・フィル定期演奏会で取り上げてくれた時には狂喜乱舞した!歴代のシェフ;フルトヴェングラー、カラヤン、アバド、ラトルらはこれらの楽曲を一度も指揮したことがない。キリルは〈本物の音楽〉を知っている。レナード・バーンスタイン/シンフォニック・ダンス(『ウエストサイド物語』より)を得意としているのも好感が持てる。

さて今回の曲目は、

 ・ モーツァルト:交響曲第29 番 イ長調 K.201  
 ・ ベルク:オーケストラのための3 つの小品 
 ・ ブラームス:交響曲第4 番 ホ短調 Op.98  

実はこのプログラム、11月3日ベルリンでの定期演奏会と同一で、既にデジタル・コンサートホールで繰り返し視聴していた。

第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが指揮台を挟んで向かい合う対向配置。2023年2月にこのオケ史上初の女性コンサートマスターとなったヴィネタ・サレイカ=フォルクナー(以前はアルテミス弦楽四重奏団のメンバーだった)が姫路の演奏会はトップを務め、その隣(ステージ奥)に樫本大進。ベルリンでの演奏はヴィネタの隣がノア・ベンディックス=バルグリー(第1コンサートマスター)で、樫本は出演していなかったが、リハーサルに参加していた。

ホルン首席のシュテファン・ドールはベルリンの演奏会に出演せず、客演奏者(アジア系?の女性)の音が力強さに欠け、物足りなかったのだが、姫路公演ではドールが登場し圧巻のパフォーマンスを披露した。

アルバン・ベルクはキリルにとって非常に重要な作曲家であり、2019年8月首席指揮者就任演奏会でもベートーヴェンの第九と共に、ベルクの歌劇《ルル》組曲を演奏している。

「オーケストラのための3つの小品」は1923年に初演された。デジタル・コンサートホールのインタビューでキリルが曲目解説している内容がとても面白い。第1楽章〈前奏曲〉はドビュッシー風に開始され、ヴァイオリンによる最初のモティーフ(動機)はマーラーの交響曲第9番と密接に結びついていると。ベルクは恩師であるシェーンベルクと敬愛するマーラーに対してアンビバレントな(相反する)感情を抱いていた。第2楽章〈輪舞〉は前半のワルツと、ヴァイオリン・ソロが登場する後半から緩徐楽章の役割を果たし、2部構成になっている。第3楽章〈行進曲〉を作曲家は「喘息発作」に喩えていて、この表現が作品理解に役立つ。第一次世界大戦の雰囲気が色濃く、マーラーの交響曲第6番からの影響も伺われる。マーラーは最終楽章で全てを打ち砕く3回目のハンマー打撃(第1稿)を躊躇し、第2稿で削除したが、ベルクはその決定打を打ち下ろし、Annihilation(アナイアレイション:壊滅・絶滅)に至る。

ちなみに1908年にベルクは喘息を発病、この時の年齢「23」を自己の運命の数と決め、『抒情組曲』など以後の作品の構成を彩ることになる。また1914年に第一次世界大戦が勃発し、その翌年から彼は兵役に服している。

現在ベルリン・フィルに所属する日本人は第1コンサートマスターの樫本大進、 第1ヴァイオリン町田琴和、第2ヴァイオリン首席マレーネ・イトウ(伊藤真麗音) 、首席ヴィオラ清水直子がいる。また他にアジア人としては初の中国人団員である第1首席ヴィオラ奏者の梅第揚(Mei Diyang=メイ・ディヤン) と初の韓国人団員であるヴィオラのパク・キョンミン (Kyoungmin Park)がいる。さらに2023年11月3日に首席ホルン奏者として中国出身の曽韵(Yun Zeng=ユン・ゼン) を迎えるとアナウンスされた。アジア人として初めての管楽器奏者である。こうして見ると「弦の国」と呼ばれる日本の音楽家はやはり弦楽器が得意。しかし高音パートに限られ低音パートのチェロやコントラバスなどの名手が少なく、管楽器も不得手ということが良く分かる。バッハ・コレギウム・ジャパンやサイトウ・キネン・オーケストラでも弦楽器はほとんど日本人なのだけれど、管楽器は外国人奏者の方が多い。日本でアマチュア吹奏楽は世界一と言って良いくらい盛んなのだが、これは民族的な才能(骨格の特徴など)の限界なのかも。

 ・ 民族と楽器 2007.10.08

声楽に於いても日本人は頑張っているのだが、一流のオペラ歌手(特にバリトン・バスなど低音部)を輩出することが叶わない。むしろ中国人や韓国人の方が名だたるオペラハウスに沢山出ている。閑話休題。

〈アクリエひめじ〉は2021年9月に誕生。なかなか音響が良かった。ただ残響の長さはザ・シンフォニーホルやフェニーチェ堺の方が一枚上手かな。ここで僕が考える関西の音楽ホール・ランキングを示そう(青山音楽記念館バロックザールなど、室内楽向き小ホールは除く)。

 ・S 級:ザ・シンフォニーホル(大阪市)/フェニーチェ堺(堺市)/いずみホール(大阪市)
 ・A 級:アクリエひめじ(姫路市)
 ・B 級:兵庫県立芸術文化センター(西宮市)/フェスティバルホール(大阪市)
 ・C 級:神戸国際会館 こくさいホール(神戸市)/浪切ホール(岸和田市)
 ・D 級:神戸文化ホール(神戸市)→老朽化のため2027年度以降、三宮に新・神戸文化ホールとして移転予定 
 ・F(不可):京都コンサートホール(京都市)

コンサートの後はせっかく姫路に来たのだからと、名店「十七八(となはち)」のおでんに舌鼓を打った。

F_w5spybiaanvyd

17時開店と同時にカウンターのみ12席が埋まった。熱燗1本+おでん10個ほど注文して、3千円出してお釣りが来たのには驚いた。安い!美味い!

| | | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

三谷幸喜(作・演出)の舞台「ショウ・マスト・ゴー・オン」と大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

11月19日(土)京都劇場へ。三谷幸喜(作・演出)の『ショウ・マスト・ゴー・オン』を観劇した。

その前に京都駅ビルにある超人気店「はしたて」で金目鯛づくし丼セット〈炙金目鯛・いか・たらこ丼/金目鯛竜田揚げ煮麺(にゅうめん)/小鉢/菜菹(さいしょ:お漬物の古い呼び名)〉+紫野和久傳の季節のようかん「月あかり」をいただく。

Fjg8bmbaaaa1jas

〆て3,281円。美味でお値打ち価格なり!

Fjg76wjuuaaxo1a

福岡公演と京都公演は怪我で出演を取りやめた小林隆の代演として三谷幸喜が舞台に立った。

Fjhcy9xuoaayvc4

続く東京公演初日から小林は復帰したが、今度はシルビア・グラブが体調不良で休演しその代役を三谷が務め、さらに浅野和之が無症状ながら新型コロナウィルス抗原検査で陽性となり、浅野復帰後には鈴木京香がコロナ陽性。その都度三谷がステージに立ったという。正に"The Show Must Go On"を地で行く姿勢を貫いたと言えるだろう。

この芝居は三谷が主宰した劇団「東京サンシャインボーイズ」の代表作。1991年6月13日 - 17日に下北沢本多劇場で上演され、94年に再演された。僕は「東京サンシャインボーイズ」を生で体験する機会に恵まれず、本作はNHKの舞台中継で観た。その時のタイトルは『ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな』で現在DVDが発売されている。初演で西村雅彦が演じた舞台監督・進藤春五郎役を28年経った再再演では鈴木京香が演じているのがミソ(役名は「進藤」という名字のみになった)。#MeToo を経た、今どきのアレンジが施されている。

劇団が活動休止に入る直前、『東京サンシャインボーイズの罠』最終公演は1995年1月12日(木)に岡山市民文化ホール、1月14日(土)・15日(祝)に倉敷芸文館@岡山県倉敷市で行われた。劇団員の梶原善と甲本雅裕が岡山市出身だったかららしい。この頃岡山市に住んでいた僕は丁度・三谷幸喜という脚本家に注目し始めた時期だったのでチケットを探し求めたのだが、時すでに遅く完売だった。劇団は2024年に活動再開が予め告知されている。演目は『リア玉』。『リア王』ではありません、念のため。

さて、『ショウ・マスト・ゴー・オン』は『マクベス』が演じられている劇場の舞台裏で展開されるドタバタを描くバックステージものである。三谷が得意とするジャンルで、映画化された『ラヂオの時間』もオンエア中のラジオ局を舞台としたバックステージものであった。

『リア王』『マクベス』と三谷がシェイクスピアを意識しているのは間違いない。2022年を代表するテレビドラマとなった『鎌倉殿の13人』も、まるでシェイクスピアの悲劇みたいだった。宮沢りえの役どころは間違いなくマクベス夫人だし、山本耕史演じる三浦義村の策士ぶりはまるで『オセロ』のイアーゴ。そして小栗旬演じる北条義時の末路は正に『リチャード三世』だった。

 

| | | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

アカデミー賞 2020 宴の後に

今年のアカデミー賞授賞式は韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が国際長編映画賞のみならず、作品賞・監督賞・オリジナル脚本賞の4部門に輝くという前代未聞の快挙で幕を閉じた。

そもそも韓国映画が国際長編映画賞(今年から名称が変更、昨年までは外国語映画賞)にノミネートされること自体が初めてであり、韓国人がアカデミー賞を受賞したことも今まで一度もない(日本人は「サヨナラ」でナンシー梅木が助演女優賞、「ラスト・エンペラー」で坂本龍一が作曲賞、「乱」でワダエミ、「ドラキュラ」で石岡瑛子が衣装デザイン賞、「ウィンストン・チャーチル」で辻一弘がメイクアップ賞、「千と千尋の神隠し」で宮崎駿が長編アニメーション映画賞などを受賞している)。ところがポン・ジュノ監督がいきなり4つもオスカー像を攫っていった。天才が歴史を動かす。

なお辻一弘は今年も「スキャンダル」で受賞したのだが、2019年3月に米国に帰化し、カズ・ヒロ(Kazu Hiro)に改名、日本国籍を捨てたので、最早日本人受賞者と呼べないかも知れない。

外国語映画がアカデミー作品賞を受賞するのは史上初(過去にフランス映画「アーティスト」が受賞したが、ハリウッドが舞台でダイアログも英語だった)。そもそも大半のアメリカ人は字幕で映画を観るという習慣がない(そこがフランス人との大きな違いだ)。ブルッキングス研究所メトロポリタン政策プログラムがまとめた報告書(2014年)によると、米国では生産年齢人口(16歳から64歳)の10人に1人が、英語力に問題を抱えているとされる(詳しくはこちら)。

アジア人が監督賞を受賞するのは台湾のアン・リー(「ブロークバック・マウンテン」「ライフ・オブ・パイ」)に続いて2人目となる。

僕の事前予想で的中したのは17部門。内訳は演技賞4部門すべて・脚本・脚色(原作あり)・視覚効果・メイクアップ・衣装デザイン・撮影・編集・短編ドキュメンタリー・国際長編映画・録音・作曲・短編アニメ・短編実写の各賞である。

今年出版された【なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」 (星海社新書)】の著者、Ms.メラニーの的中が17部門なので同数 tie(昨年は僕が1部門上回った)。映画評論家・清水節 氏や「総合映画情報サイト」オスカーノユクエ氏も17部門当てた。

視覚効果賞のプレゼンターとして映画「キャッツ」に出演しているジェームズ・コーデンとレベル・ウィルソンが着ぐるみの猫姿で登場し自虐ネタを披露(動画はこちら!)。僕は大爆笑したのだが、視覚効果協会(The Visual Effects Society)は公式サイトで声明を発表し「アカデミーがVFXをジョークの的にしたことに心から失望した」と批判した。いやいや、協会も大人げないな。冗談ぐらい軽く受け流せよ!なお「キャッツ」は最低映画を決める祭典、ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)において、最低作品賞を含む最多9ノミネートを果たしている(コーデンとウィルソンも目出度く候補入り)。もう踏んだり蹴ったり。これこそ正に〈ねこふんじゃった〉だ。

また「アナと雪の女王」の主題歌〈イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに〉をオリジナル歌手イディナ・メンゼルを筆頭に、日本の松たか子ら10カ国のエルサがそれぞれの言語で歌うパフォーマンスは圧巻だった。

Eqnm_m2u0aay_7n

「パラサイト 半地下の家族」に登場するジャージャー・ラーメン(チャパゲティ+ノグリ=チャパグリ)で、ポン・ジュノの快進撃をお祝いした。唐辛子が効いて、か、辛い!でも美味い!!

| | | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

ウルフギャング・ステーキハウス 大阪店へ

7月20日(金)ウルフギャング・ステーキハウス 大阪店(Wolfgang's Steakhouse Osaka)で食事をした。

Img_1805

ここはブルックリン@NYにある名門ステーキハウス「ピーター・ルーガー」で40年以上活躍したウルフギャング・ズウィナーが独立し、2004年にマンハッタンで創業した。その後ワイキキ、マイアミ、ビバリーヒルズに支店が出来、日本国内の第1号店である六本木店はアメリカ国外初出店となった。

僕は2001年8月末に1週間ニューヨークのマンハッタンに滞在し、数多くのブロードウェイ・ミュージカルを観た。9・11同時多発テロの2週間前のことである。具体的には「オペラ座の怪人」、「プロデューサーズ」(ネイサン・レイン、マシュー・ブロデリック主演、スーザン・ストローマン演出)、「ザ・ミュージック・マン」(スーザン・ストローマン演出)、「キャバレー」(ブルック・シールズ主演、映画「007 スカイフォール/スペクター」を監督したサム・メンデスと映画「シカゴ」「メリー・ポピンズ・リターンズ」を監督したロブ・マーシャルが共同演出)、「42nd Street」を観劇した。実はワールドトレードセンター( WTC )ビル最上階にあったレストランにディナーの予約をしていたのだが、その当日マチネで観た「キャバレー」の劇場(キット・カット・クラブ)の空調がとても寒く、ホテルに戻ると発熱し寝込んでしまったので電話でキャンセルした。結局9・11でWTC自体が消滅してしまったので、訪れる機会は2度となかった。

ニューヨーク滞在中に「ピーター・ルーガー」に行った。18年間(当時)ザガット・サーベイのステーキハウス部門でトップの座に君臨し続けていた店である。宿泊していたマリオット・マーキスからタクシーに乗ろうとすると、5台連続で乗車拒否された。マンハッタン島より外に位置するブルックリンの治安が悪く、運転手に尻込みされたのである。因みにバーブラ・ストライサンドはこの街に生まれ育った。

「ピーター・ルーガー」で食べたミディアムレアの肉は表面がカリカリ、中がジューシーで絶品だった。生涯食べたステーキの中で文句なし、ぶっちぎりNo.1。正直、神戸牛とかはサシ(脂肪)が多すぎて、食べている途中に気分が悪くなる。そんなことが一切なかった。

だから「ウルフギャング・ステーキハウス」には大いに期待して行った。肉の味は「ピーター・ルーガー」を上回るとは言わないが、ほぼ互角。日本国内でこれだけのものが食べられるのなら何の文句もない。それに加え、ここ独自の魅力はロブスターにある(「ピーター・ルーガー」のメニューにはない)。直前まで生きていた海老をスチームするので新鮮、全く臭みがない。極上!故に総合評価で「ウルフギャング」に軍配を上げる。オリジナル・カクテルもみな美味しかった。

近い内に是非、再訪したい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

吉野に桜咲く (「義経千本桜」ゆかりの地を訪ねて)

4月12日。大阪に引っ越して来て以来、毎年恒例となった吉野の桜狩に行った。

Yo1

Yo2

いつもこの時期に吉野を訪ねるのだが、今年は開花時期が遅く、中千本は未だつぼみの状態だった。

Yo3

Yo4

Yo5

それでもやはり吉野は美しく、森林浴や野鳥の声を愉しんだ。

Yo7

一部で誤解があるようなので述べておくが、吉野山にあるのは山桜である。ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸末期から明治初期に江戸の染井村で品種改良されたものであり、吉野への憧れから命名された。

Yo8

Yo9

Yo11

お昼には山の麓の「つるべすし弥助」を訪ねた(HPはこちら)。

Yo12

ここは創業八百年という歴史が刻まれており、歌舞伎「義経千本桜」~”すし屋”の段のモデルとなった店である。

「弥助」は例えば村上春樹さんが訪れている(→「奈良の味を歩く」詳細へ)。また吉川英治も昭和三十一年に宿泊しており、「浴衣着て ごん太に似たる 男かな」と詠んでいる。

Yo14

鮎の塩焼き。

Yo15

上の写真は鮎鮨と鮎の野菜あんかけ。

Yo13

古(いにしえ)の日本を感じさせる、堂々たる風格だった。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

京の茶漬け&「フェルメールからのラブレター展」「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」@京都市美術館

京都へ!

K1

お昼に京都御所近く、丸太町の「十二段家」で京の茶漬けをいただく。

K2

ここはご飯がすごく美味しいので、一膳目はお茶をかけずそのままで。また出し巻きが、おだしが効いていて絶品。

K3

季節の一品は鱧(はも)と秋の京野菜。

そして京都市美術館へ。

K5

「フェルメールからのラブレター展」は10月16日まで開催中。世界に三十数点しか存在しないフェルメールの絵画が三点も集まったというのは画期的ではないだろうか?手紙を読む女、そして手紙を書く女たち。窓から差し込む光、それが作り出す影とのハーモニー。そしてラピスラズリを原料とする”フェルメール・ブルー”の美しさが印象深い。

またデ・ホーホの「中庭にいる女と子供

H1

そして「室内の配膳室にいる女と子供

H2

二枚の絵の遠近感が素晴らしかった。開放されたドアや窓から見える風景が効果的。

K4

フェルメール展は入場待ちが40分かかったが、「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」は待ち時間なし。こちらは11月27日まで。フェルメール展の半券提示で入場料100円引きだった。

ゴッホの自画像がこの展示の”売り”だが、僕はむしろモネの二点が良かった。

まず「ヴェトゥイユの画家の庭

Mo

三人の人物の配置が見事。燦燦と降り注ぐ陽光、鮮やかな色彩感。この絵を観ながら心の中でディーリアスの音詩(tone poem)、例えば「夏の庭園にて」とか「夏の歌」が流れるのを感じた。考えてみればディーリアスは晩年をパリ郊外にある田舎町グレ・シュル・ロアンで過ごした。両者に共通するものがあるのは決して偶然ではあるまい。

そして僕が最も心奪われたのは「日傘の女性、モネ夫人と息子日傘をさす女)」何度も何度もこの絵に戻ってきて、見入ってしまった。

Woman_with_a_parasol

モデルは妻のカミーユと息子のジャン。被写体が逆光というのが斬新だし、ヴェールに覆われたカミーユの表情が魅惑的。また実際の絵を観て初めて気付いたのだが、彼女の上半身と下半身で吹いている風向きが逆なのである。

この絵が描かれたのは1875年。その4年後にカミーユは32歳の若さで亡くなった。そして歳月が経ち1886年にモネは再び、同じ題材の作品に取り組んだ。それが下の二点である。

Monet1

Monet2

顔に注目。この時の画家の心境や如何に、と僕は想いを馳せるのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

さん喬ひとり舞台@亀屋寄席

9月25日(日)、大阪府高槻市にある割烹旅館・亀屋へ。柳家さん喬を聴く。

Kame1

落語会の前に寄席弁当(2,000円)をいただく。

Kame2

丁寧な仕事振りで、特に山椒がピリリと効いた、じゃこご飯が美味しかった!

はじめに女将の挨拶「やっとこの日が参りました」と。過去に喬太郎さんとの親子会はあったけれど、正に待望のひとり会。びっしり満席。

  • 初天神
  • 笠碁
    (仲入)
  • 文七元結

さん喬さんは亀屋寄席を「しっとりとした雰囲気」と表現し、江戸落語の七割は上方から来ていると紹介して「初天神」へ。飴や、みたらし団子を頬張る時の口芸が面白い。最弱音(pp)から最強音(ff)まで声のダイナミックスの変化が圧巻。喋るテンポや姿勢(背中の曲げ・伸ばし)を巧みにコントロールしながら躍動感溢れる高座。それでいて全体の印象としては、はんなり上品。これぞ名人芸。

さん喬さんの落語を聴いていて強く感じるのは「人間という存在の可笑しさ、愛おしさ」である。

笠碁」は前半のしとしと雨が降り、物憂くゆっくりと流れる時間から一転、後半で登場人物が外出してからの快活な足取りとの対比が鮮やか。

人情噺「文七元結」は《泣かせ》に走る演出とは一線を画し、むしろ爽やかな一陣の風が吹き抜けるような軽やかさが魅力的であった。

十分間の仲入を挟み、濃密な二時間半をたっぷり堪能した。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

月亭遊方×津軽三味線!

8月2日(火)、夕方に天六の洛二神で魚系の、あっさり和風中華そばを食す。美味なり。

Yu2

そこから徒歩で音太小屋へ。

Ufo2

月亭遊方の未知との遇」第1回。客の入りは55人くらい。盛況。場所が分かりにくく、道に迷ったお客さん多数。

今回は竹山流津軽三味線の野崎竹勇雅(のざきちくゆうが)さんとの共演。盲目の名人・高橋竹山の孫弟子にあたる。大阪・泉南出身で、夫の転勤で青森へ行き、銀行のOLをしていた時に津軽三味線と出会ったそう。23歳だった。そして習い始めて4ヶ月で当時80過ぎだった竹山と対面、「何か弾いてみなさい」と言われたが恐れ多くて弾けなかった。しかしその後、竹山に自分の演奏を聴いてもらえる機会は2度と訪れず、今ではあの時のことを後悔していますと。その後も全国十ヶ所を転々とされたとか。今後のことを訊かれ、「竹山の曲が大好きなので、極めたい」とも。

遊方さんは野崎さんのことを「はんなりした女性だけれど、一方でピンと立ったところもあり、そこにSomethingを感じました」と。

今回の会、チラシには

未知なるジャンルとの一体感!遊方の刺激的なクロスオーバー・ステージ

と書かれていたので、当然落語と津軽三味線の共演があるものと想っていた。ところが落語→三味線→対談→仲入り→三味線→落語という風に交代交代に演じるだけだったので肩透かしを食らった。「一体感」もなければ「クロスオーバー」もしない。がっかりした。

しかし、竹勇雅さんのパフォーマンスは聴き応えがあった。最初のステージでは「新じょんがら節」「津軽三下り」「剣心」「あいや節」、そして夫が長野県に転勤となった折、親しんだ善光寺の鐘の音をイメージしたオリジナル「津軽曲弾き」を披露。津軽三味線は野太い音で切れ・迫力がある。「弾く」だけではなく、撥(ばち)でパシッ!と「叩く」ようにする打楽器としての側面があり、そこがユニーク。また、撥の反対側で弾く奏法もあった。

休憩を挟みポップス篇。三味線プレイヤー・上妻宏光(あがつまひろみつ)作曲の「刹那」、「テイク・ファイヴ」(伴奏の音源とピッチが合っていないのが些か気になった)、そしてチック・コリア作曲「スペイン」で〆。

Yu1

さて落語の方だが、客席にアンケートを取ると、今まで月亭遊方という噺家がいたことを知らなかった人が約半数。遊方さんはネタを迷いながら二席。

  • ちりとてちん(カジュアル古典)
  • 怪奇ホテル・オソレミオ(遊方 作)

ちりとてちん」は七転八倒、エキセントリック。そして汚い。創意工夫は感じるが、やりすぎ(too much)かな?ちょっと引いた。

怪奇ホテル・オソレミオ」のマクラでは大学生の頃、清里のユースホステルに泊まった時の想い出などを語られた。大体ああいう所には「仲良し3人組」の女の子たちが宿泊していて、出る食事はただの海草サラダなのに「ポセイドンからの贈り物」、黒パンは「ライ麦畑でつかまえて」とかいった凝ったネーミングが付けられていると(場内爆笑)。またリゾートホテル「エクシブ琵琶湖」で師匠の八方さんと親子会をしに行ったとき、落語+食事で昼が2万8千円、夜が3万2千円という料金設定で驚いたそう。それでも定員100名がいっぱいだったとか。このネタは文句なしに面白かった。

開演時間が19時半で終わったのが22時15分。遅すぎる!次回から何とかして欲しい。

今年が入門25年目の遊方さん。「そうじゃないんだ」と言いたくなるようなもどかしさもあり、また一方では「まぁこれが彼の愛すべきところだな」と想う側面もあり、相反する複雑な感情を抱きつつ、帰途に就いた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

マーラー「夏の交響曲」〜大野和士/京都市交響楽団 定期

7月24日(日)、京都へ。

「馳走いなせや」で昼食。丹波地鶏や縁高に盛り込んだ季節の品々に舌鼓を打つ。

Kyo3

時間が余ったのでイノダコーヒー本店へ。

Kyo2

いい感じ。

そして最終目的地、京都コンサートホールに到着。

Kyo

フランス国立リヨン歌劇場主席指揮者として活躍する大野和士さんの指揮、京都市交響楽団および、京都市民合唱団(女声)、京都市少年合唱団で、

  • マーラー/交響曲 第3番

チケットは発売数日で早々に完売。期待の高さが窺われる。

アルト独唱は当初、小山由美さん(ドイツ・シュトゥットガルト在住)が予定されていたが、体調不良のため手嶋眞佐子さんに変更になった。

マーラーは当初、各楽章に副題を付けていた(後に削除)。

第一部 序奏「牧神(パン)が目覚める」(8本のホルンが奏でる第1主題) 第1楽章「夏が行進してくる(バッカスの行進)」 

第二部 第2楽章「野原の花々が私に語ること」 第3楽章「森の動物たちが私に語ること」 第4楽章「夜が私に語ること」 第5楽章「天使たちが私に語ること」 第6楽章「愛が私に語ること」

マーラーは夏期休暇をアッター湖畔のシュタインバッハで過ごし、この交響曲もそこに建てられた小さな作曲小屋で生み出された。

どんどん高みに上って行くかのような終楽章について、大野さんはプレトークで、ゲーテの「ファウスト」 第二部 最後に登場する「永遠に女性的なるものがわれらを高みへと引き上げ、昇らせてゆく」という詩に恐らく呼応しているだろうと仰っていた。

第1楽章からリズムに切れがあり、弾ける。音楽は躍動し、終盤の加速が凄かった。

第2楽章は軽やかでスマート。透明感があった。

第3楽章は研ぎ澄まされた音で、澄み切った高原の空気が感じられた。音楽は洗練され、爽やかな風が通り過ぎる。

アルト独唱が登場する第4楽章はまどろみ、夢見る。

そして天使(児童合唱)が歌う第5楽章を経て、第6楽章では自分のヨゴレが浄化されるよう。最後は清清しい光が差し込んでくる風景が目の前に広がっていった。「嗚呼、人間マーラーを抱きしめたい!」そんな愛おしさを感じた。

「世紀末」「病的」「爛熟」「退廃」という文脈で語られることが多いマーラーの音楽だが、大野さんの解釈はそれとは無縁で、むしろ健康的な夏の開放感、魂の清らかさがあった。こういうマーラーも新鮮で素敵だなと想った、真夏の昼下がりであった。

それにしても京響の金管はよく鳴って気持ちがいいね!安心して聴ける。日ごろ大フィルの頼りない金管(特にトランペット)にハラハラさせられっぱなしなだけに、羨ましかった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

円山公園の桜と広上淳一/京都市交響楽団「日本の映画音楽」

4月10日(日)京都へ。

K1

円山公園の桜はもう満開だった。

K2

有名な枝垂桜。

K3

20年くらい前の記憶と比較すると、ずいぶん枝振りが短くなった印象。

K4

お昼は京茶漬けで有名な丸太町 十二段屋へ。

K5

営業開始10分前の11時20分に到着すると、既に20数人並んでいた。食事にありつけたのはそれからなんと1時間半後!でも味には満足。京野菜やご飯が美味しかった。

続いて京都コンサートホールへ。

広上淳一/京都市交響楽団の演奏で、

  • 宮川 泰/交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」~出発
  • 久石 譲(松園洋二 編)/「おくりびと」~memory
  • 千住 明/「砂の器」(TBS日曜劇場)~ピアノ協奏曲「宿命」
  • 早坂文雄(松本敏晃 編)/交響組曲「七人の侍」~怯える村・練達の士
  • 芥川也寸志(甲田潤 編)/映画音楽組曲「八つ墓村」
    ~青い鬼火の淵(道行のテーマ)
  • 武満 徹/「3つの映画音楽」~訓練と休憩の音楽(「ホゼー・トレス」)
    ・ワルツ(「他人の顔」)
  • 伊福部昭/SF交響ファンタジー第1番
  • 千住 明/NHK大河ドラマ「風林火山」(アンコール)

広上さんは開口一番、「大震災に続く原発事故・計画停電の影響で東京の演奏会はもうボロボロです」「東京に住むわたし達もへこんでいます。こういう時こそ関西の方々は普段どおり元気に生活して頂き、その活力を関東に送って欲しい」と。

なおこの公演の入場収入は全額、日本赤十字社を通じて被災者への寄付金に当てられると発表された。ナビゲーターを務める千住 明さんは「収益の一部ではありません」と強調。

宇宙戦艦ヤマト」は歯切れ良く勇ましい。

おくりびと」はチェリスト5人とピアノによる演奏(指揮者なし)。ソロは副首席奏者の中西雅音さん。雄弁なチェロの響きがホールに鳴り渡る。

千住さんの「宿命」は映画版(作曲・菅野光亮、音楽監督・芥川也寸志)にかなり近いイメージ。甘美でロマンティックな曲だった。事前に5つのテーマを書いてプロデューサーがそのうちの一つを選んだ。メロディは異なるがアフタクトの後、8つの8分音符が続くのは映画版に敬意を表したものだそう。演奏時間25分。「魂入れました」と千住さん。ピアノ独奏の高橋多佳子さんが暗譜で弾いたのには驚かされた。

大好きな早坂文雄の管弦楽曲を生で聴くのは初体験。嬉しかった。「七人の侍」冒頭では打楽器やコントラファゴットが活躍。土俗的雰囲気を醸し出す。サックスも取り入れられモダンでありながら、同時に民俗音楽のイディオム(語法)が魅力を放つ。

八つ墓村道行のテーマは切なくなるような優雅なワルツ。これが本当に聴きたかった!芥川らしいセンティメンタリズム、すごくいいねぇ。

武満の楽曲は死の前年、1995年に発表された。デビュー作「弦楽のためのレクイエム」同様、弦楽器のみ。それは原点回帰であり武満の本音だろう、と千住さん。「ホゼー・トレス」はJAZZのノリで軽快なフットワーク。的確なジャブが繰り広げられる。「他人の顔」はシャープで洗練されたワルツに魅了された。

「ゴジラ」のテーマも登場するSF交響ファンタジーはパンチが効いた熱い演奏。

アンコールの「風林火山」はパワフル。広上/京響の実力が遺憾なく発揮された、充実した2時間であった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)