『マイ・ウェイ』という楽曲に初めて心底感銘を受けたのはジプシー・キングスが1987年にリリースしたカヴァー盤だった。Spotifyでの試聴はこちら。

歌詞がスペイン語なので何を歌っているのかさっぱり分からないが、迫力のあるアレンジが圧巻だった。2016年にUCCコーヒーのCMにも使用された。ジプシー・キングスは何しろユニークなバンドだ。『ジョビ・ジョバ』『ベン、ベン、マリア』『ボラーレ』など日本のCMソングとして使用された彼らの楽曲は多い。
一方、大御所のフランク・シナトラが歌ったヴァージョンが琴線に触れることはなかった。ところが不思議なもので、最近シナトラの歌がしみじみ身に沁みるようになった。僕も歳を重ね、彼が『マイ・ウェイ』を歌った年齢に達したこととも無関係ではないのだろう。
『マイ・ウェイ』の原曲はフランスの歌で1967年に発表された。ポール・アンカが新たに英語詞を書き、シナトラがシングルを発売したのが69年。御年54歳だった。ビートルズの『イエスタデイ』に続き、カヴァーされた回数が史上第2位の歌だそう。試聴はこちら。
この度、インターネット上に掲載されている『マイ・ウェイ』の和訳を7,8つほど見てみたのだが、日本語として成り立ってないものばかりで驚いた。特に後半部の詞章が全く意味不明。そこで念の為『マイ・ウェイ』がクライマックスで歌われ劇的に盛り上がる、イルミネーション・エンターテインメント製作のアニメーション映画『SING/シング』(2016)英語版の日本語字幕もチェックしたのだが、訳が英語歌詞に少しも対応していないので面食らった。
もしかしたら日本人の殆どはこの歌の本当の内容を知らないのではないか?そこで僕自身で訳してみることにした。万が一おかしな所があれば、コメント欄でご指摘ください。速やかに対処します。
And now, the end is near
And so I face the final curtain
My friend, I'll say it clear
I'll state my case, of which I'm certain
I've lived a life that's full
I travelled each and every highway
And more, much more than this
I did it my way
そしていま、終りが近い
最終幕を控えカーテン前に私は立つ
友よ、はっきりしておこう
私はこれから自分の経験に基づく信念を述べる
私は充実した人生を送ってきた
私はどんな(州間)高速道路も旅した
そして、そんなことよりもまず
私はわたしの流儀で生きてきた
"the final curtain"とは三幕ものあるいは四幕ものの芝居で、終幕のカーテンがこれから開こうとしているということ。「死期が近い男の歌」という解釈を見かけたが、それは言い過ぎだろう。そもそもシナトラは82歳まで生きたわけで、まだ54歳だから老年期とも言い難い。これから壮年期を迎える、「人生の最終コーナーを回ったところ」といった感じか。因みにポール・アンカがこの歌詞を書いたのは28歳である。
シナトラは歌手として全米巡業を行った。"I travelled each and every highway "はそのことを指しているのだろう。また、この後に登場するbyway(わき道)と対になっているので、highwayを「主だった道」「幹線道路」と訳すことも可能だろう。
Regrets, I've had a few
But then again, too few to mention
I did what I had to do
And saw it through without exemption
I planned each charted course
Each careful step along the byway
And more, much more than this
I did it my way
後悔なら、いくつかあるさ
しかし改めて言及すべきことは殆どない
私はすべきことをした
過去の行いを振り返り、言い訳することなどない
地図に書かれた道をひとつひとつ行こうとした
脇道に沿って注意深く歩んだ
そして、そんなことよりもまず
私はわたしの流儀でそれを実行したんだ
後悔は"a few"(いくつか)あるが、言及することは"few"(ほとんど〜ない)と訳し分けることが大切。ニュアンスが違う。
"And saw it through without exemption"は直訳すると「免除なしで見通す」なので、「言い訳することなく私がしたことを振り返る」ということだろう。「過去を振り返ってみて、隠し立てすることはなにもない」でも良いかも知れない。
Yes, there were times
I'm sure you knew
When I bit off
More than I could chew
But through it all
When there was doubt
I ate it up and spit it out
I faced it all and I stood tall
And did it my way
そうさ、時には
君も知っての通り
身の程知らずなことをして
持て余したことはあった
しかし、いついかなる時でも
疑問に思うことがあれば
それを食い尽くした上で吐き出した
全てに正面から立ち向かい、堂々と振る舞った
私なりのやり方で
"When I bit off/More than I could chew"は直訳すると「噛める以上のものを噛み切った時」だから、「適応能力の限界を超えて挑んだ」ということ。
I've loved, I've laughed and cried
I've had my fill, my share of losing
And now, as tears subside
I find it all so amusing
To think I did all that
And may I say, not in a shy way
Oh, no, oh, no, not me, I did it my way
私は愛し、笑い、泣いた
満ち足りたこともあったし、それなりに失ったものもある
そして今、涙が収まると
それら全てのことが面白く感じられる
私がいままでしてきたことを考えると
尻込みしたことなど一度もないと言わせてもらおう
いやいや、ない。断じて怖気づいたりしなかった。私の流儀でやったんだ。
have one's share of は「その人なりの~がある」「それなりに」といった意味。
For what is a man, what has he got?
If not himself, then he has naught
To say the things he truly feels
And not the words of one who kneels
The record shows I took the blows
And did it my way
Yes, it was my way
人は何のために生きるか、彼が今まで得たものは?
もし自分自身のために生きていなければ、得たものは無だ
心底感じたままに言うんだ
祈りの文句じゃなく
そりゃあ打撃を受けたこともあるさ
そして私なりのやり方で受け流した
そうさ、それが私の流儀だった
1行目"For what is a man"が曲者だが、元の肯定文は"A man is for 〜"だから「人は〜のために存在する」「人は〜のために生きる」となる。
続く2行目"If not himself"は"If a man is not for himself"を省略したものなので「もし自分自身のために生きるのでなければ」"he has naught"は"he has got naught"の省略なので、「彼が今までに得たものはゼロだ」。つまり最終章の1行目と2行目に対応関係があることに気が付かなければ、わけのわからない日本語になってしまう。
"the words of one who kneels"は「ひざまずく人の言葉」、つまり「祈りの言葉」「聖書の言葉」。「既成概念」「倫理」「道徳」と言い換えても良いだろう。自己犠牲や禁欲を説く社会(教会)からの抑圧、同調圧力には屈しないと歌っている。
フランク・シナトラの魅力は、なんと言ってもその重低音の歌声にあるのだが、その良さを際立たせているのが伴奏するビッグバンドであることを忘れてはならない。キャリア初期のトミー・ドーシーは言うに及ばず、その頂点を極めたのが1953年にキャピトル・レコードと契約した時期に組んだ、ネルソン・リドルのアレンジに負うことが大きい。実に優雅で洗練されたスウィング・ジャズであった。クルーナー歌手(Croon:低い声で、そっとつぶやく)として彼とナット・キング・コールが双璧であろう。
"Fly Me to the Moon"でシナトラが組んだのはカウント・ベイシー・オーケストラだが、このアレンジも卓越している。これぞ〈粋の極み〉。試聴はこちら。僕が大好きなナット・キング・コールも同曲を歌っているが、これはシナトラに敵わない。伴奏で負けた。
竹宮恵子の漫画『私を月まで連れてって!』(1977-1986)は"Fly Me to the Moon"から着想された。また『新世紀エヴァンゲリオン』TVシリーズのエンディングテーマ曲として庵野秀明の希望でこの曲が採用されたことでも有名。全部で14のバージョンが使われた。綾波レイ役の林原めぐみ、惣流・アスカ・ラングレー役の宮村優子、葛城ミサト役の三石琴乃らそれぞれのソロ・バージョン、3人で歌うバージョン、CLAIRE(クレア・リトリー)や高橋洋子が歌うバージョン、歌なしのインストゥルメンタル・バージョンなど多彩に楽しめる。
ところが!『新世紀エヴァンゲリオン』TV版がNetflixで世界配信された際、Netflixは"Fly Me to the Moon"の米国におけるライセンス使用料を高すぎると判断したらしく、この曲をカット、別のピアノ曲に置き換えた。北米のエヴァ・ファンはこれに激怒、大騒動となった(日本での配信は"Fly Me to the Moon"がそのまま流れる)。まぁ逆に、本来は"Fly Me to the Moon"が流れることを知っているということは、北米のヲタクたちがそもそもDVD/Blu-rayを所有しているということを意味するので、そこまで目くじら立てなくても……という気もするのだが。きっとそれが〈愛〉なんだね。
最近のコメント