舞踏への勧誘

2011年10月18日 (火)

ヴィスコンティ映画「ベニスに死す」の謎

ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」(1971)が現在、ニュープリント版でリバイバル公開中である(公式サイトはこちら、予告編あり)。

この映画はマーラーをモデルにしていることが有名であり、交響曲第5番 第4楽章アダージェットは本作公開と同時に世界的に大ブレイクした。

主人公グスタフ・アッシェンバッハの名前は確かにグスタフ・マーラーから採られている。原作者のトーマス・マンはマーラーと交流があり、執筆直前に死去した作曲家の名前を借りた。アッシェンバハの容貌もマーラーを模している(小説では作家という設定になっている)。

映画にはアダージェットは無論のこと、マーラー/交響曲第3番 第4楽章や交響曲第4番も登場する。

また映画でアッシェンバッハは友人アルフレッドと「美」について論争するが、このモデルは作曲家アルノルト・シェーンベルクと考えられている。

しかし僕が長年疑問に感じていたのは、ヴィスコンティがアッシェンバッハをゲイとして描いていることである。ご存知の通り、マーラーはゲイではない。ではどうしてこのような設定になったのだろう?

その回答がようやく最近になって見つかった。アッシェンバッハはマーラーだけではなく、もう一人の人物をモデルとし、両者を融合させたキャラクターと推定されるのである。

それはバレエ・リュスを主催していた興行師セルゲイ・ディアギレフである。このバレエ団はストラヴィンスキーの「火の鳥」や「春の祭典」、ドビュッシー「牧神の午後」、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」を初演したことでも有名。まずはディアギレフの写真をご覧あれ。

Dia

どうです?アッシェンバッハの顔と類似していると想いませんか?

Death_in_venice

もうひとつお見せしよう。

Diag

写真左からディアギレフ、ニジンスキー、ストラヴィンスキーである(1912年撮影)。帽子に注目!ディアギレフは同性愛者であり、ニジンスキー(ダンサー、振付師)と関係を持っていた。さらに彼は1929年にベニスで客死しているのである。

少なくとも映画のアッシェンバッハはマーラーの写真とは似ても似つかない。

Ma_2

つまり元々小説家として想定された主人公にヴィスコンティは作曲家とバレエ・プロデューサーのイメージを重ねることにより「芸術家」の総体像とした。そしてアッシェンバッハが恋焦がれる美少年タッジオはヴィーナス=美の象徴であると同時に、ニジンスキー舞神のメタファーであるというのが現在の僕の解釈である。

映画「ベニスに死す」はこのように重層的意味を帯びながら響く、シンフォニーなのである。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

英国ロイヤル・バレエ団「ロミオとジュリエット」

僕は先日観たマリインスキー・バレエでクラシック・バレエの美しさに開眼した。

英国ロイヤル・バレエ団パリ・オペラ座、そしてロシアのボリショイ劇場が世界三大バレエ団だそうだ。さらにそれにマリインスキー・バレエ(ロシア)とアメリカン・バレエ・シアター(ABT)を加えると世界五大バレエ団となる。ロシアのバレエ団とパリ・オペラ座の団員が純国産に近いのに対し(最近ではパリ・オペラ座史上初の日本人正団員・藤井美帆が入団するなど、国際化が始まっているようではある)、米英は多国籍軍であることが特徴。ロイヤル・バレエ団のプリンシパルとしてかつては熊川哲也が活躍し、今回の来日公演を最後に吉田都が退団した。可憐な容姿で僕が大ファンのアリーナ・コジョカルはルーマニア出身である。

さて、兵庫県立芸術文化センターへ。

E01

ジュリエットはロベルタ・マルケス(ブラジル出身)、ロミオはスティーブン・マックレーだった。ティボルト役のトーマス・ホワイトヘッドがなかなか渋いイケメンで、女性から人気があるのでは?

とにかく故ケネス・マクミランの振付が素晴らしかった。この作品がまぎれもない20世紀のバレエであることを体感させるダイナミズムとモダニズム。しかし決して前衛的ではなく、様式美が全篇を貫いている。そして映画「センターステージ」でも引用された、かの有名なバルコニー・シーンにおけるデュエット・ダンスの妙なるハーモニー!もう感嘆の溜息をつくしかない。

また、ニコラス・ジョージディアスによる絢爛豪華な衣装に目を奪われた。特に仮面舞踏会のシーンは圧巻。黄昏時を思わせる、くすんだ黄金色。まるで登場人物たちが絵画から抜け出して来たよう。このプロダクションはDVDで見たことがあったが、実際目の当たりにしたのは全くの別物。やっぱりバレエは生に限る。

指先までピタリと揃えるマリインスキーに対し、ロイヤル・バレエの群舞はDVDやブルーレイで観ると結構バラバラである。しかしライヴで観るとそんなことは些事に過ぎず、少しも気にならなかった。

マルケスのジュリエットは背が低く華奢で最初はびっくりしたが、そもそもシェイクスピアの原作ではあと2週間で14歳になる女の子。その雰囲気にぴったりと合っていた。ピチピチしてしなやか、若々しいダンスで、回転も高速。切れがあった。

A席22,000円のチケットは高額ではあるが、それだけの価値ある公演だった。

最後に、ケネス・マクミランの振付はキャメロン・マッキントッシュ製作のミュージカル「回転木馬」リヴァイヴァル版のバレエ・シーンも印象深かったことを書き添えておく。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年12月 7日 (月)

マリインスキー・バレエ/白鳥の湖

兵庫県立芸術文化センターでマリインスキー・バレエ(ロシア)の「白鳥の湖」を鑑賞。観客の9割以上が女性。

M1

オデット/オディール:ウリヤーナ・ロパートキナ
ジークフリート:ダニーラ・コルスンツェフ
道化 : アレクセイ・ネドヴィガ
悪魔:コンスタンチン・スヴェレフ

音楽:チャイコフスキー
振付:プティパ/イワノフ(改訂:セルゲーエフ)
装置:シモン・ヴィルサラーゼ
衣裳:ガリーナ・ソロヴィヨーワ
指揮 : パーヴェル・ブベリニコフ
管弦楽 : ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団

中学生の頃、わが古里・岡山(倉敷市民会館)でボリショイ・バレエ団の「白鳥の湖」を観た。ガキにとってクラシック・バレエは退屈なだけだった。群舞が揃っていなくて、「”その他大勢”の踊りは大したことないな」と生意気にも想ったことを憶えている。

高校生になり、映画館でクロード・ルルーシュ監督のフランス映画「愛と悲しみのボレロ」を観た。そしてジョルジュ・ドン20世紀バレエ団が踊る「ボレロ」(モーリス・ベジャール振付)に圧倒された。

大学の合格発表があった日、岡山市民会館でそのジョルジュ・ドンと東京バレエ団による「ボレロ」を間近で観る事が出来た。「クラシック・バレエはもう古い。これからはモダン・バレエの時代だ!」とその時に想った。

それから月日は流れ、'92年ジョルジュ・ドンはAIDSに冒され45歳の若さで亡くなった。2007年にはベジャールもこの世を去った。こうして、ひとつの時代が終わった。

だから「白鳥の湖」を生の舞台を観るのは中学生の時以来である。そして今回初めてクラシック・バレエの真価に開眼した。完璧な調和と究極の美がそこにはあった。

白鳥(「白鳥の湖」およびサン=サーンス「瀕死の白鳥」)を躍らせたらロパートキナは現在、世界一と言われている。大きく翼を羽ばたかせるときのアームス(腕のポジション)の美しさ、そのしなやかな動きに魅了された。評判通り絶品であり、心が慄いた。

白鳥の群舞も、挙げられた腕、指先まで角度、線がピタリと揃い驚嘆すべきパフォーマンスであった。ロシア人の足の長さ、八頭身のスタイルはまるでお人形さんみたいで、日本人は(いくら跳躍が高かろうと)、見た目で彼らに到底太刀打ちできないなと観念した。

また、洗練された華麗な衣装も目を惹いた。

ソヴィエト共産政権崩壊後、優れたアーチストの国外流出が相次いだロシアだが、マリインスキーは高い実力を今日までしっかりと維持して来た。これは凄いことである。やはり芸術監督であるワレリー・ゲルギエフの実力とカリスマ性あればこそ成し得た偉業なのだろう。

僕は「白鳥の湖」を観ながら、ブロードウェイ・ミュージカル「コーラスライン」でシーラが孤独で惨めだった少女時代を回想しながら歌う"At the Ballet"の歌詞を想い出した。

But everything was beautiful at the ballet.
Graceful men lift lovely girls in white.
Yes, everything was beautiful at ballet,
Hey! I was happy at the ballet.

でも、バレエの中では全てのものが美しかった。
優美な男性たちが純白の衣装を纏った愛らしい女の子たちをリフトする。
そう、バレエの中では全てが美しいかった!
私はバレエのレッスンがある時だけ幸せだった。
(日本語訳:雅哉)

A席19,500円のチケット代が、全く高いと想わなかった。「泣きたいくらいに美しい」……そんな舞台であった。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年9月 9日 (水)

ブロードウェイ・ミュージカル「コーラスライン」来日公演

ミュージカル「コーラスライン」の22年ぶりとなるジャパン・ツアー公演を兵庫県立芸術文化センターで鑑賞。日本語字幕付き。

Ch02

終演後、客席から聞こえたのは「やっぱり劇団四季の『コーラスライン』より断然良かったね」という声。その通りだなと想った。ちなみに僕が四季の「コーラスライン」を観たのは今までに3回。初体験はリチャード・アッテンボロー監督の映画版(1985)が公開されるより前のことである。

Ch03

数あるブロードウェイ・ミュージカルの中でも「ウエストサイド物語」「コーラスライン」「RENT」は日本人キャストのみで演じることがきわめて難しい作品だと想う。

例えば「ウエストサイド物語」。これはイタリア系移民のジェット団と、プエルトリコからの移民であるシャーク団との対立の物語である。この両者を日本人キャストが演じてもどうしても雰囲気が出ない。片方の肌をメイクで濃い目にしたところで、違いが鮮明に分からないのである(宝塚版・四季版どちらもそうだった)。

同じことが「コーラスライン」や「RENT」にも言える。登場人物に白人もいれば黒人(アフリカ系アメリカ人)もいて、中国系、ヒスパニック(プエルトリコ人etc.)、さらにストレートともいればゲイもいる。様々なバックグラウンドを持った人々が集まってこそ、作品が内包する心の痛み、人間関係の軋みが客席まで届くのである。そういう意味において、今回の来日公演を観て初めて「コーラスライン」の真価が理解できた気がした。役者たちの歌唱力、ダンス力も申し分ない。特に圧倒的ダンス力を求められるのが演出家ザックの元恋人・キャシーである。1975年初演時にキャシーを演じたドナ・マッケニーはトニー賞でミュージカル主演女優賞を受賞している。それくらいのオーラがなければこの役を演じる資格はない。

Ch04

2006年から始まったブロードウェイ・リバイバル公演については、素晴らしいドキュメンタリー映画が昨年公開されたばかりである。

初演前に演出家のマイケル・ベネットが役者たちを集めてワークショップをする音声が残っているのには驚いた。彼らの生の声が作品に反映されている。そしてコニーのオリジナル・キャストであるバイオーク・リーがリバイバル版で振り付けを担当。そのコニー役を最終的に勝ち取るのは沖縄出身の高良結香である。欲を言えば今回の来日公演、その高良さんのコニーで観たかった!調べてみると「コーラスライン」と同時期に、高良さんは「RENT」ジャパン・ツアーのメンバーとして来日していたようである。

Ch05

「キリン一番搾り生ビール」のCMでもお馴染み"One"をはじめ、マーヴィン・ハムリッシュが作曲したナンバーはどれも素晴らしい。ただ今回観劇して1985年映画版が決定的に駄目だと想ったのは、あの名曲"What I Did for Love" (愛した日々に悔いはない)をキャシーひとりに歌わせたことである。これではまるで「ザックを愛したこと」についての個人的独白のようになってしまう。そうではないのだ。「踊りを、そしてミュージカルを愛したことは(たとえスポットライトを浴びるチャンスが永遠に来なくても)決して後悔しない」という、ダンサーたちの意志がこの歌詞には込められている。だから舞台版のように全員で歌わなければ意味がない。

Ch01   

休憩なしの2時間、本当に充実して胸が熱くなるひとときであった。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)