« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月15日 (金)

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」に投稿した、映画『アメリカン・フィクション』のレビューが読まれました。

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」の週刊映画時評「ムービーウォッチメン」に投稿した原稿が一部抜粋して読まれた。今回対象になった作品は先日のアカデミー賞で脚色賞を受賞し、現在AmazonのPrime Videoで独占配信中の『アメリカン・フィクション』同コーナーに僕の文章が採用されるのはこれが4回目である。

 ・ TBSラジオ「アフター6ジャンクション」に投稿したメールが読まれました。お題はNetflix映画『ROMA/ローマ』 2019.03.08
 ・ 
『ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語』のレビュー 2020.07.02
 ・ 
『ハウス・オブ・グッチ』のレビュー 2022.02.14

Americanfiction

 以下、送ったメールの原文ママ。  

作品賞・主演男優賞などアカデミー賞5部門にノミネートされた本作が日本では劇場公開されず、配信スルーになったのはとても残念です。ほとんど黒人しか出ない映画は恐らく興行的に難しいのでしょう。例えばアカデミー作品賞を受賞した『ムーンライト』(2016)ですが、日本の興行成績は3.5億円。これはその前後に公開されたオスカー受賞作『バードマン』(2014):4.3億円、『スポットライト 世紀のスクープ』(2015):4.4億円、『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017):8.9億円と比較すると寂しい数字です。ミュージカルとしてリメイクされ、今年公開された『カラーパープル』も初週興行成績トップ10にランクインせず、苦戦しているようです。

『アメリカン・フィクション』はアメリカの白人が黒人に対してどういう見方をしているか、そのステレオタイプを風刺することがキモなので、日本人にはピンとこなくても仕方がないかなと思いました。劇中で主人公が「その根底には白人の我々に対する罪悪感がある」と述べていて成る程なと思いましたが、日本人はアフリカ系アメリカ人に対して何ら疚(やま)しい点がありませんから根本的に立場が違います。

それで連想したのが今年のアカデミー主演女優賞です。『キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン』のリリー・グラッドストーンはアメリカ先住民として初めて演技部門にノミネートされましたが、英国アカデミー賞(BAFTA)ではされませんでした。イギリス人にはネイティブ・アメリカンに対する罪悪感や忖度が欠片もないからでしょう。

黒人の悲劇を題材とした文学や映像作品を免罪符として消費するアメリカの白人社会という構造は日本に置き換えてみると24時間テレビとかで「がんばる障害者」を出演させ、それを健常者が消費する〈感動ポルノ〉に似たところがあって、色々と考えさせられました。家族のドラマとしても秀逸だったと思います。

ところで『アメリカン・フィクション』主演のジェフリー・ライトはマイク・ニコルズが監督したHBO製作のテレビ・ミニ・シリーズ『エンジェルス・イン・アメリカ』(2003)でエミー賞やゴールデングローブ賞を受賞した時から印象的な役者でした。彼のどこに惹かれるんだろう?とず〜っと考えていたのですが、今回ようやくわかりました!あの低音で響き渡る声がとっても素敵なんです。ダース・ベイダーの声で有名なジェームズ・アル・ジョーンズを彷彿とさせます。

放送された音声(映像付き)はこちらからどうぞ。

| | | コメント (0)

2024年 アカデミー賞総括(宴のあとで)

今年のアカデミー賞予想、僕の的中は全23部門中18部門(外したのは主演女優・短編ドキュメンタリー・短編アニメ・音響・メイクアップ)だった。まぁまぁだが、20部門当てた過去もあるのでちょっとガッカリ。

なお、星海社新書から刊行されている【なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」】の著者、 Ms.メラニーは18部門的中なので同点。またWOWOWで授賞式の中継番組を担当したフリー(元TBS)アナウンサー・宇垣美里は20部門当てたそうなので (とTBSラジオ「アフター6ジャンクション」で言っていた)、負けました。

昨年まで独立系のA24とか配信系のNetflixなどが強く、元気がなかったメジャー・スタジオが久しぶりに気を吐いた(ユニバーサル・ピクチャーズ の『オッペンハイマー』が7部門、ディズニー傘下サーチライト・ピクチャーズ『哀れなるものたち』が4部門受賞)。配信系は明らかに後退した。

授賞式で助演男優賞を受賞したロバート・ダウニー・Jr.がプレゼンターのキー・ホイ・クァンを無視して他の人々とだけ握手をしたり挨拶を交わしたと非難され、主演女優賞のエマ・ストーンもミシェル・ヨーに対して無礼な振る舞いをしたとして「東洋人を人種差別した」とバッシングを受けた(詳細はこちら)。言いがかりも甚だしい。現在のアメリカで人種問題はとてもセンシティブなのだなぁと改めて実感した次第である。しかしそんな中、『キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン』に出演したアメリカ先住民の俳優リリー・グラッドストーンが主演女優賞を獲れなかったのは投票するアカデミー会員の国際化が進み、最早アメリカ国内だけの祭典では無くなったことを端的に示している。だからこそ『君たちはどう生きるか』や『ゴジラ -1.0』が受賞出来たのだろう。本当に良かった。やはり宮崎駿監督は世界の映画人から尊敬されているのだということが良く分かったし、ゴジラの海外人気も日本人の想像以上だ。既にハリウッド・リメイクが何本もあり、ギレルモ・デル・トロ監督『パシフィック・リム』でもKaijuという言葉がそのまま使われている。山崎貴監督が視覚効果賞を勝ち取れたのは「完全にゴジラのおかげ」と言っているのはその通りで、特技監督・円谷英二の時代から培われてきた日本の特撮技術がようやく世界で認められたのだ。授賞式会場に伊福部昭が作曲した『ゴジラ』の音楽が流れたことには感慨深いものがあった。

| | | コメント (0)

2024年3月10日 (日)

2024年 アカデミー賞大予想! (『君たちはどう生きるか』『ゴジラ -1.0』受賞の可能性をどう見るか)

恒例の第96回 米アカデミー賞受賞予想である。2024年の授賞式は日本時間3月11日(月)午前8時から開催される。自信がある(鉄板)部門には◎を付けた。

 ・ 作品賞:『オッペンハイマー』◎
 ・ 監督賞:クリストファー・ノーラン『オッペンハイマー』◎◎◎
 ・ 主演女優賞:リリー・グラッドストーン『キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン』
 ・ 主演男優賞:キリアン・マーフィ『オッペンハイマー』◎
 ・ 助演女優賞:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ『ホールドオーバーズ』◎
 ・ 助演男優賞:ロバート・ダウニー・Jr.『オッペンハイマー』◎
 ・ 脚本賞(オリジナル):ジュスティーヌ・トリエ、アルチュール・アラリ『落下の解剖学』◎
 ・ 脚色賞:『アメリカン・フィクション』
 ・ 視覚効果賞:山崎貴と白組の愉快な仲間たち『ゴジラ -1.0』
 ・ 美術賞:『哀れなるものたち』◎
 ・ 衣装デザイン賞:ホリー・ワディントン『哀れなるものたち』◎
 ・ 撮影賞:ホイテ・ヴァン・ホイテマ『オッペンハイマー』◎
 ・ 長編ドキュメンタリー賞:実録 マリウポリの20日間 ◎
 ・ 短編ドキュメンタリー賞:The ABCs of Book Banning
 ・ 編集賞:ジェニファー・レイム『オッペンハイマー』◎
 ・ 国際長編映画賞:関心領域(イギリス)◎◎◎
 ・ 音響賞:『オッペンハイマー』◎
 ・ メイクアップ賞:『マエストロ』
 ・ 作曲賞:ルドウィッグ・ゴランソン『オッペンハイマー』◎◎◎
 ・ 歌曲賞:“What Was I Made For?”『バービー』◎◎◎
 ・ 長編アニメーション賞:君たちはどう生きるか
 ・ 短編アニメーション賞:Letter to a Pig
 ・ 短編実写映画賞:ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語

 

今年の主要部門(作品・監督・演技)は鉄板で、波乱は殆ど無いだろう。

あるとしたら主演女優賞のエマ・ストーン『哀れなるものたち』くらいか。同じパターンだったのが昨年で、純粋に演技だけ見ればケイト・ブランシェットの圧勝なのにミッシェル・ヨーが受賞した。「有色人種に演技賞を与えなければ」という政治的配慮(ポリティカル・コレクトネス)が働いたのだ。その根底には『アメリカン・フィクション』で描かれたように白人たちの罪悪感が潜んでいる。今年の場合、僕はリリー・グラッドストーンよりエマ・ストーンの演技の方が断然優れていると思う。しかし「アメリカ先住民の俳優に初めてオスカーを与える」ことが何よりも重要で、最優先事項と言っても良い。これは『ゴッド・ファーザー』(1972)でマーロン・ブランドが主演男優賞を受賞した時、ネイティブ・アメリカンを自称するサチーン・リトルフェザーが壇上に立ち、「今日の映画業界におけるアメリカ先住民の扱いに抗議する」という理由で受賞を拒否するという声明を読み上げようとした事件に端を発する(彼女の死後、実は出自を偽りネイティブ・アメリカンでなかったことが判明した)。 あれから半世紀以上経った。

因みに英国アカデミー賞(BAFTA)はエマ・ストーンが受賞したが、リリー・グラッドストーンはそもそもノミネートすらされなかった。つまりイギリス人にはアメリカ先住民に対する罪の意識がかけらもないので、そこに忖度が発生しなかったということだ。

メイクアップ賞は『マエストロ』でなく『哀れなるものたち』かも知れない。

というわけで『オッペンハイマー』が最多の8部門(±1)受賞、『哀れなるものたち』が2部門(美術・衣装)あるいは3部門、『バービー』がビリー・アイリッシュの歌曲賞1部門のみという未来が大体見えてきた。

逆に全然わからなくて楽しみなのが長編アニメーションと視覚効果部門だ。

前者について。前哨戦を見る限り『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』が圧倒的に優勢である。アニメのアカデミー賞と言われるアニー賞も全米製作者組合(Producers Guild of America)賞も受賞した。しかしゴールデン・グローブ賞と英国アカデミー賞(BAFTA)は宮崎駿に行った。BAFTAを宮さんが制したのが大きい。

米アカデミー賞は作品賞同様に長編アニメーション賞もアカデミー会員が全員投票出来る仕組みになっている。つまり専門家だけではなく、スピルバーグやギレルモ・デル・トロ、ジェームズ・キャメロンなど実写の映画監督や俳優たちも投票するわけだ。そして現在はアメリカ国内だけではなく、海外にも沢山の会員がいる(招待された日本人は北野武、是枝裕和、仲代達矢、真田広之、菊地凛子、細田守、新海誠、片渕須直など)。アフリカ系女性として初めてアメリカ映画芸術科学アカデミー会長になり、女性や有色人種の会員を増やすなど組織の多様化を推し進めたシェリル・ブーン・アイザックス(任期2013年~17年)のおかげである。韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が作品賞・監督賞を勝ち得たのも海外の投票者が増えたからだ。この年、全米製作者組合(PGA)と全米監督協会(DGA)賞を制したのは『1917 命をかけた伝令』(米英合作)だった。僕は今回、このシステムが宮さんに有利に働くのではないか?と期待している。

専門家の立場から言えば技術革新が目覚ましい『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』を選ぶだろう(アニー賞がそうなった)。しかしこれは2部作の前編であり物語が中途半端に終わっている。一方Hayao Miyazakiは高齢であり、彼を讃えるチャンスはこれが最後かもしれない。『スパイダーマン』は次作で賞を与えても遅くない。そういう意識が投票者に芽生えるのではないか?さらにアメコミを嫌っている映画人も少なからずいる……最早心理戦である。

視覚効果賞について。ハリウッド大作と比べると『ゴジラ -1.0』(東宝)は余りにも低予算であり、本来ならVFXで太刀打ち出来る筈もない。製作費は未公表だが海外では1500万ドルと報道されており、22億円くらい。一方、有力候補と言われている『ザ・クリエイター/創造者』(20世紀スタジオ)が8000万ドル(約120億円) 。何と5倍以上である!!しかし米国の興行収入では『ゴジラ -1.0』が上回った。スピルバーグも山崎監督に対して「3回観たよ」と褒めてくれた。『ゴジラ -1.0』にチャンスがあるとすれば「お金がなくてもよく頑張ったね」とその心意気を買ってくれる可能性に賭けるしかない。そして幼少期にゴジラなど東宝の怪獣映画を観て特撮監督・VFXスーパーバイザーになろうと決心した人も少なくない。 

実は視覚効果部門の投票傾向には昔から大きな特徴があり、まずCGについてはあまり評価をしない。『スター・ウォーズ』シリーズは全面的にデジタルに移行したプリクエル(エピソード1−3)以降、受賞出来ていない。一方でCGを極度に嫌うクリストファー・ノーランの映画は過去3回受賞している(今回の『オッペンハイマー』は最初から対象外)。つまり“手作り感”が好まれる。そして非常に低予算の『エクス・マキナ』が受賞し、皆を大いに驚かせたことがある(これを当てた人は殆どいなかった)。だから『ゴジラ -1.0』の受賞があり得ると僕は考える。正直、対抗馬もあまり強くないしね。

冷静な分析として『君たちはどう生きるか』と『ゴジラ -1.0』受賞の可能性はどちらも40%くらい(国際長編映画賞候補の『PERFECT DAYS』は0%)。少なくともどちらかは受賞出来るのではないか?もし、どちらも獲れたらもう泣いちゃうよ。

| | | コメント (0)

2024年3月 8日 (金)

落下の解剖学

評価:A+

カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールおよび、犬の演技に対して与えられるパルム・ドッグ賞を受賞(犬のスヌープがけだし名演!これは必見)。米アカデミー賞では作品賞・監督賞(ジュスティーヌ・トリエ)など5部門にノミネートされた。公式サイトはこちら

Anatomy2

この映画は事実と真実、フランス語ではfait(フェ)とvérité(ヴェリテ)がテーマだと僕は解釈した。

事実とは実際に起こったうそ偽りのない事柄のことで、真実は事実に対する偽りのない解釈のこと。つまり事実には人が関与しないが、真実には人が関与する。「真実はいつもひとつ」ではなく、「真実は人の数だけある」。

本作を観て、裁判とはお互いが「真実」だと考えることを巡って相克する場なのだと思った。検察側が信じる「真実」があり、被告である妻と弁護側にも別の「真実」がある。そして11歳の息子は両者が語る「物語」のどちらかを選択するよう迫られる。このことを通して少年の成長が描かれる。考えてみれば我々の人生は「自分の物語を選ぶ」ことの繰り返しで構成されているのだ。

裁判で明かされた録音音声の中で、小説を書けず悩む夫は妻が自分のアイディアを盗んだと攻める。しかしサンドラは元々20ページ程度の草案を自分は300ページの小説として完成させたと主張する。つまりそこに彼女の「解釈」が加わっており、自分の作品だというわけだ。歴史・時代小説を例に取ると分かりやすいだろう。徳川家康の生涯という「事実」があり、そこに作家が「解釈」を加えることにより様々な作品が生まれている。

そもそも、夫が転落死して妻が殺したのではないかと疑われるという『落下の解剖学』のプロットはパク・ヌチャク監督『別れる決心』(2022)や増村保造監督『妻は告白する』(1961)を彷彿とさせる。特に後半で裁判劇となる展開は『妻は告白する』にそっくり。しかし映画を観終えたときの印象はそれぞれ異なる。つまり同じ構造を持っていても「解釈」によって全く別の作品が生まれるということだ。

「真実」とは何か?「物語」とは何か?そういったことどもに思考を巡らせずにはいられなくなる、哲学的示唆に富み、奥深い傑作だと思う。

Anatomy

以下余談。現在進行中のウクライナでの戦争はどうだろう?我々自由主義陣営の目から見ればロシアによる軍事侵攻は帝国主義の発露であり、明らかな国連憲章違反である。しかしプーチンの理屈ではウクライナでファシストが実権を握り、ロシア系住民が弾圧されていることに対して自衛権を行使しているだけだということになる。そしてこの物語を大多数のロシア人たちは「真実」だと信じており、プーチンに対するロシア国内の圧倒的支持率は揺らがない。

中東ガザ地区での戦闘も同様だ。イスラエル側も、イスラム組織ハマス側も自分たちが「正義」だと信じ、それぞれに別の「真実」がある。人は結局、見たいものしか見ないのだろう。

| | | コメント (0)

2024年3月 1日 (金)

夜明けのすべて

映画公式サイトはこちら

評価:A

Yoake

今から三十数年前、大学生の時に僕は映画館で『恋人たちの予感』(1989)を観た。(「ラブコメの女王」と呼ばれた)絶頂期のメグ・ライアンは光り輝くばかりにキュートで、監督のロブ・ライナーも脚本のノラ・エフロンも大好きなのだが、一つだけどうしても許し難い点があった。冒頭で〈恋愛感情抜きに男女の友情は成立するのか?〉という問題提議がされるが、最終的にハリー(ビリー・クリスタル)とサリー(メグ・ライアン)はセックスする。つまり〈男女の友情など成立し得ない〉という結論を出されたわけで、とてもショックだった。

この心的外傷は癒えぬまま歳月が過ぎていったが、そこへアイルランドから颯爽と登場したのがジョン・カーニー監督である。2007年に公開された『ONCE ダブリンの街角で』や後の『はじまりのうた』で見事に恋愛抜きの男女の友情を描いてくれて、溜飲が下がった。

そして恐らく『恋人たちの予感』が投げかけた問いに対する日本からの初めての回答が『夜明けのすべて』なのではないだろうか?

〈他者の心を理解することは不可能だけれど、その人に寄り添い、歩調を合わせることは出来る。それは男女を問わない〉というテーマがひしひしと胸に迫る。遺伝子を残すための本能としての求愛ではなく、思いやりから生まれる行動こそが人の人たる所以(ゆえん)だろう。

ゆったりと時間が流れる中、声高ではなく静かな波のように心を洗ってくれる、そんな素敵な映画だと思う。

| | | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »