2022年全日本吹奏楽コンクール高校Aの部は大阪桐蔭を含め関西支部代表の3校が総て銀賞だった。関西勢が金賞0に終わったのは2006年(この年、丸谷明夫/淀工は3年連続全国大会出場により不出場)以来16年ぶり。やはり丸谷先生が膵臓がんでお亡くなりになったことが大きいのだろう。享年76歳。
3月12日(日)フェスティバルホール@大阪市へ。大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会(卒業公演)を聴く。指揮は総監督の梅田隆司先生。
・ジェイムズ・バーンズ:アルヴァマー序曲
・エバン・コール:鎌倉殿の13人
・フィリップ・スパーク:宇宙の音楽
・ミュージカル「ラ・マンチャの男」
・ミュージカル「West Side Story」
・ミュージカル「My Fair Lady」
・甲子園応援コーナー
・《18年間の歩み》「ゆずメドレー」
・《卒業生を送る歌》 栂野知子:時を越えて
・松任谷由実:卒業写真
「アルヴァマー序曲」にはたくさんの思い出がある。僕は高校一年生の時にこの曲を吹奏楽コンクール自由曲で演奏した(担当はフルート)。1982年だからアメリカで初演された翌年だ。日本では模範演奏として初めて録音された汐澤安彦/東京佼成ウインドオーケストラのLPレコード(世界初の音楽CDが発売されるのは1982年10月1日)が、楽譜に記された〈♩=132〉より遥かに速く、〈♩=160〉くらいでぶっ飛ばす爽快な演奏で、アマチュア演奏家たちもこれに飛びつき皆真似をした。しかし後に作曲家のバーンズが「日本のバンドは私の曲を何故あんなに速いテンポで演奏するんだ!」と不満を漏らしていると漏れ伝わるようになり、日本人は反省した。その後、テレビ朝日『題名のない音楽会』で佐渡裕/シエナ・ウインド・オーケストラがこの曲を演奏した際は楽譜に忠実なテンポで、僕が生で聴いた丸谷明夫/なにわ《オーケストラル》ウィンズも同様だった(ライヴCDが発売されている)。
・ 待望のアルヴァマー序曲登場!~なにわ《オーケストラル》ウィンズ 2011 2011.05.06
今回の梅田先生の指揮は汐澤安彦に近いテンポで、やはりアルヴァマーはこれくらいアクセルを踏み込んでこそ気持ち良いんだ、と思った。
『鎌倉殿の13人』も勇ましく格好いい曲。吹奏楽版も何ら違和感がなかった。作曲家のエバン・コールはアメリカ合衆国カリフォルニア州生まれだが、日本のアニメが好き過ぎて日本に移住したという人。NHKの番組に登場したとき日本語がぺらぺらで驚いた。僕が彼の才能に心底惚れ込んだのが京都アニメーションの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。感動的で質の高い傑作だ。劇場版の製作中に例の痛ましい放火殺人事件があり、36人の方が亡くなった。
『宇宙の音楽』は2005年6月3日にシンフォニーホール@大阪で吹奏楽版世界初演を聴いている。山下一史/大阪市音楽団(現:オオサカ・シオン・ウィンド・オーケストラ)による、ごっつい名演だった(ライヴCDが発売されている)。会場に京都の洛南高等学校吹奏楽部・顧問の宮本輝紀先生が生徒を引率して聴きに来られていたことを覚えている。たしか日テレの番組「笑ってコラえて!・吹奏楽の旅」が洛南に取材した年だ。当時男子校だった洛南は翌2006年に共学になり、宮本先生は2010年に急性大動脈解離により69歳で逝去された。また2007年には(当時)吹奏楽の甲子園と呼ばれた普門館で開催された全日本吹奏楽コンクールにおいて藤重佳久/精華女子(福岡県)の演奏で『宇宙の音楽』を聴き、ぶっ飛んだ!!特にホルンの咆哮が凄まじかった。
・ 第55回全日本吹奏楽コンクール高校の部を聴いて 後編 2007.10.26
藤重/精華女子は2011年も自由曲に『宇宙の音楽』を選び、いずれも全国大会金賞を受賞している。
今回の大阪桐蔭の演奏はどうしても強烈な印象を受けた精華女子と比べざるを得ず、ホルンが物足りなく感じられた。銀賞という結果は致し方ないだろう。
余談だが僕はスパークの指揮でも『宇宙の音楽』をライヴで聴いている。ところが端正だが熱量の足りない淡白な演奏で、「必ずしも作曲家本人が自作の一番優れた表現者ではないのだな」ということを思い知った。ベンジャミン・ブリテン、レナード・バーンスタイン、ジョン・ウィリアムズ、久石譲など指揮者としても一流の作曲家というのは実は稀なのだ。
・ フィリップ・スパーク登場!「大阪市音楽団」改め、Osaka Shion 定期 2015.06.03
『ラ・マンチャの男』は1969年より現・ 松本白鸚がドン・キホーテを演じ続けているわけだが、僕は彼が松本幸四郎を名乗っていた時代に観ている。確か2002年、帝国劇場での公演だったと記憶している。アルドンサを松たか子が演じ、アントニア役が松本紀保。父娘3人の共演だった。演出も兼ねる白鸚は1970年(当時は市川染五郎を名乗る)にブロードウェイに渡り同役を演じており、カーテンコールは英語で「見果てぬ夢」を歌ってくれたことを記憶している。ピーター・オトゥール主演の映画版も観たがピンとこず、正直この作品の価値が僕には理解出来ない。またそのうち見直したいと思う(新しいキャストで!)。最後の観劇から20年以上経過しているので新たな気付きがあるかも知れない。
『West Side Story』はパンチが効いて弾けるリズム、最高だった!以前大阪桐蔭がコンクール自由曲で演奏したレナード・バーンスタイン作曲『キャンディード』序曲は生気が感じられなかったが、『West Side Story』の方が遥かに梅田先生と相性が良い。これとか『ラ・ラ・ランド』「キャラバンの到着(映画『ロシュフォールの恋人たち」より)」 などJazzyな曲を振らせたら日本で梅田先生の右に出るものはいないと僕は確信している。トランペットやトロンボーンなどホーンセクションが咆え、スカッとする。たまらん。正に水を得た魚。『ウエストサイド』か『ラ・ラ・ランド』をコンクール自由曲ですればいいのに……。それとも音楽の二次的著作物使用権の問題で難しいのだろうか?
作曲家自身の指揮も含め、『West Side Story』の名演はあまたあれど、世界最高の演奏は「エル・システマ」の申し子、グスターヴォ・ドゥダメルが指揮したものだと思う。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラがノリノリで演奏した「マンボ」(アルバム『フィエスタ!』に収録)と、映画のサウンドトラック・アルバムの2種類だ。映画『ウエスト・サイド・ストーリー』にはスピルバーグ監督の朋友ジョン・ウィリアムズが“ミュージック・アドヴァイザー”としてクレジットされているが、彼の最大の功績は指揮者としてドゥダメルを推薦したことにある。梅田/大阪桐蔭の演奏はその次に推せると断言する。
・ 画期的音楽教育システム「エル・システマ」とシモン・ボリバル・ユースオーケストラ 2009.04.02
「トゥナイト(クインテット)」の前に「クール」が演奏されたので順序は舞台版・スピルバーグ監督版と同じ。これがロバート・ワイズ監督による1961年映画版だと「トゥナイト(クインテット)」 「決闘」の後に「クール」が来る。あと踊りの振付が本格的でキマっていた。学芸会のレベルを遥かに超えるものだった。必見。
・ 【永久保存版】どれだけ知ってる?「ウエスト・サイド・ストーリー」をめぐる意外な豆知識 ( From Stage to Screen ) 2021.12.01
実は現在、Netflixがレナード・バーンスタインを主人公とする映画"Maestro"を製作しており、今年中に配信される予定。監督・脚本・主演はブラッドリー・クーパー(『アメリカン・スナイバー』『アリー/スター誕生』『ナイトメア・アリー』)、レニーの妻フェリシアをキャリー・マリガン(『華麗なるギャツビー』『プロミシング・ヤング・ウーマン』『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』)が演じる。物語の中でジェローム・ロビンスも登場するようだ。実はこの企画、スピルバーグが長年温めていたものだがクーパーに監督を譲り、自身はマーティン・スコセッシと共にプロデューサーとして名を連ねている。恐らく『ウエスト・サイド・ストーリー』のリメイクが上手くいったから、もう十分だと考えたのだろう。LGBTQとしてのレニーの苦悩・葛藤をどう描くのか、世界の注目が集まっている。
ディズニー・プラスから配信されているドキュメンタリー(『サムシングズ・カミング:ウエスト・サイド・ストーリー』)の中で、スピルバーグは舞台版『WSS』のクリエイターたち、アーサー・ローレンツ(台本)、ジェローム・ロビンス(振付)、スティーヴン・ソンドハイム(作詞)、レナード・バーンスタイン(作曲)のことを「4人のゲイのユダヤ人(They are four jewish gay men.)」と明言している。その性的マイノリティからの視座が明確に打ち出されたのがスピルバーグ版であった。
『マイ・フェア・レディ』は高校生の時に映画のサウンドトラックLPレコードを買い、歌詞カードを眺めながら繰り返し聴いた(レンタルビデオ店も存在しない時代で、実際に映画を観るのは大学に入ってからである)。だから「スペインの雨」や「踊り明かそう」は今でも英語で暗唱出来る。そのように親しんできたミュージカルだが、物語にはどうしても不可解なところがあった。何故ピカリング大佐はヒギンズ教授の家に居候をするのか?戻ってきたイライザに対してヒギンズが「わたしのスリッパはどこだ?」という台詞で幕を閉じるが、一体これはどういう状況だ?果たして本作は本当にラブ・ストーリーなのか?だって恋人に対してこんな事は言わないでしょ。
それから30年以上の歳月を経て、僕は漸く理解した。ヒギンズとピカリングというゲイ・カップルが花売り娘イライザを養女として迎えるまでの物語だと解釈すれば全ての謎が解けるのだと。つまりミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール』(映画版は『Mr.レディMr.マダム』という、とんでもない邦題で劇場公開された)と本作は表裏一体なのだ。ちなみに映画『マイ・フェア・レディ』を監督したジョージ・キューカーも、装置・衣装デザインを担当したセシル・ビートンもゲイだった。
僕は2022年1月14日に大阪・梅田芸術劇場で神田沙也加主演『マイ・フェア・レディ』を観る予定だったが、21年12月18日に彼女が(札幌公演中に滞在していたホテルで)投身自殺してしまったため叶わなかった。ダブル・キャストの朝夏まなとが代演すると発表されたが、到底観劇する気分になれず手持ちのチケットは払い戻ししてもらった。以前観た神田のイライザは本当に生き生きとして素晴らしかった。心底口惜しい。
・ 神田沙也加主演 ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の〈正体〉 2018.10.23
大阪桐蔭のパフォーマンスは昨年の『エリザベート』もそうだったが、まず衣装の完成度に息を呑んだ。3人のイライザが登場し、それぞれ〈花売り娘時代(コヴェント・ガーデン王立歌劇場前)〉〈ヒギンズ家の居間で上流階級の話し方を特訓する場面〉〈アスコット競馬場〉の服をまとっているのだが、何れもセシル・ビートンがデザインしたそれを彷彿とさせる、洗練された、「学芸会的」安っぽさを微塵も感じさせない仕上がりだった。生地が高そう。
役者としては『WSS』でアニタを演じた生徒と『My Fair Lady』で「踊り明かそう」を歌った生徒が特に素晴らしく、聴き惚れた。
あと面白いなと思ったのはイライザが舞踏会デビューする場面で、恐らくオリジナル楽曲の楽譜が見つからなかったのだろう、1953年エリザベス2世の戴冠式のためにウィリアム・ウォルトンが作曲した行進曲「宝玉と勺杖」(宝玉と王の杖) が演奏されたこと。僕が大好きな楽曲で、違和感なく場面にすごく合っていた。大阪桐蔭はこれをマーチングコンテストで演奏したことがある(出場者に人数制限が規定に設けられて以降、梅田先生は参加をやめた)。
・ 第25回全日本マーチングコンテスト(高校以上の部)2012 前編 2012.11.21
恒例のリクエストコーナーでは久しぶりにRADWIMPSの『君の名は。』が聴けて嬉しかったのだが、以前演奏された「夢灯籠」がカットされていてショックだった!つまり「前前前世〜スパークル〜なんでもないや」の3曲メドレーだったのである。演奏は極上だったのだが、ガーン……。「夢灯籠」、死ぬほど好きなんだよね。
・ 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演/ミュージカル「銀河鉄道の夜」〜宮沢賢治の深層心理にダイブする。 2017.02.21
「なんでもないや」は劇中で三葉(みつは)の声をあてている上白石萌音が歌うのを阪急西宮ガーデンズ4階広場で聴き、サインも貰った。
・ 「君の名は。」の三葉が歌う ”なんでもないや” @兵庫県・阪急西宮ガーデンズ 2016.10.17
その後、彼女はNHK朝ドラ『カムカムエブリバディ』に出演し国民的人気を得て、昨年は舞台『千と千尋の神隠し』とミュージカル『ダディ・ロング・レッグズ』の演技が評価され読売演劇大賞・主演女優賞を史上最年少で受賞するなど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いである。今年1月25日には何と日本武道館でコンサートを開催した。『エリザベート』の公演中だった井上芳雄が福岡から駆けつけるサプライズもあったとか。いやはや!
ここで背景スクリーンに映し出させる映像を制作されている生徒さんにちょっとだけ注文がある。完成度が高く常々感心して見ているが、「前前前世」の風景には東京スカイツリーだけではなく、是非NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)を入れて欲しかった!!何故なら新海誠監督にとって東京を象徴する存在だから。フランソワ・トリュフォー監督『大人は判ってくれない』におけるエッフェル塔の・ようなもの。
・ 【考察】超マニアック講座! 新海誠監督「すずめの戸締まり」をめぐる12の事項
この声が届くといいな。
この度卒業する生徒は2020年4月に入学した。日本で初めて新型コロナウィルスに感染した患者が確認されたのがこの年の1月15日。第1回目の緊急事態宣言が発令されたのは20年4月7日だった。だから3年間まるまるコロナ禍の中で高校生活を送ってきたことになる。学校に集まって合奏することも出来ず、それぞれ自宅の部屋からリモートで演奏したこともあった(動画はこちら)。大変だったね、よく頑張った。そしておめでとう。
アンコールは鉄板のタケカワ・ユキヒデ(樽屋雅徳編)『銀河鉄道999』。これなしでは大阪桐蔭を聴いたという実感が沸かない。照明も綺麗だったなぁ。なお梅田先生がMCで「先日お亡くなりになった原作者の石ノ森章太郎さん」と仰ったのはご愛嬌。実は松本零士と石ノ森章太郎の誕生日は全く同じ1938年1月25日。何というシンクロニシティ(意味のある偶然の一致)だろう!
最近のコメント