カンヌ国際映画祭で脚本賞受賞。村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」〜表題に込められた意味を知っていますか?
評価:A+
『ドライブ・マイ・カー』はカンヌ国際映画祭で脚本賞、国際映画批評家連盟賞など4賞受賞した。公式サイトはこちら。
上はフランス版ポスター。素敵じゃない?
村上春樹による同名の原作は2014年に刊行された短編小説集『女のいない男たち』に収録されている。さらに同短編集から『シェエラザード』『木野』のエッセンスも加味されている。
本作は人間関係というものの得体の知れなさを描いている。時に人と人は繋がれず、断絶する。それは我々が、新型コロナ禍で痛感していることでもある。
西島秀俊演じる主人公・家福は役者だ。彼が演出することになったチェーホフの戯曲『ワーニャ伯父さん』は日本語、韓国語、北京語、英語、さらには手話まで混ざり合う「多言語演劇」として上演される。これは原作にない設定で、さらに映画の冒頭で彼はベケットの『ゴドーを待ちながら』を演じている。タイトルロールのゴドーが最後まで登場しない不条理演劇だ。僕はアイルランドの演劇集団による英語版を観劇したことがある。
・「ゴドーを待ちながら」@京都造形芸術大学 2017.09.12
こういった設定からも分かる通り、映画『ドライブ・マイ・カー』は非常に哲学的作品と言えるだろう。観終わって色々なことを考えさせられた。
くも膜下出血で急逝した妻に対して、(家福から)なされなかった質問と、与えられなかった回答。このことが後々まで彼を苦しめることになる。コミュニケーションの不足。後悔先に立たず。
緑内障で運転することを禁じられた彼の代わりに雇われた三浦透子演じるドライバー・みさきとの車内での対話を通して、絶望からの再生が描かれる。
『ワーニャ伯父さん』の主役に抜擢された岡田将生演じる若手俳優・高槻の台詞を原作小説から引用する。
「でもどれだけ理解し合っているはずの相手であれ、どれだけ愛し合っている相手であれ、他人の心をそっくり覗き込むなんて、それはできない相談です。そんなことを求めても、自分がつらくなくなるだけです。しかしそれが自分自身の心であれば、努力さえすれば、努力しただけしっかり覗き込むことはできるはずです。ですから結局のところ僕らがやらなくちゃならないのは、自分の心と上手に正直に折り合いをつけていくことじゃないでしょうか。本当に他人を見たいと望むなら、自分自身を深くまっすぐ見つめるしかないんです。僕はそう思います」
つまり、他者とのコミュニケーションを図るということは、自分自身を知ることに直結している。ここで僕が連想したのが心理療法士によるカウンセリングの手法。カウンセラーの基本姿勢は患者の語ることを傾聴することにある。決して自分の意見は挟まない。ひたすら耳を傾ける。それによって患者は自分自身で色々な気付きを得て、心が癒やされていく。
小説では役者の演技について、家福とみさきの間で次のような会話が交わされる。
「別の人格になる」とみさきは言った。
「そのとおり」
「そしてまた元の人格に戻る」
「そのとおり」と家福は言った。「いやでも元に戻る。でも戻ってきたときは、前とは少しだけ立ち位置が違っている。それがルールなんだ。完全に前と同じということはあり得ない」
これは正に哲学者ニーチェが説く〈永劫回帰〉であろう。単なる同じことの繰り返しではない。そこには必ず〈生成変化〉が生じる。演技に限ったことではない。好きな本を読み返す。音楽をくり返し聴く。しかしそこに生まれる感情は決して同じではない。〈生成変化〉が必ずある。これが〈いまを生きる〉ということだ。
我々は常に「物語」を欲している。それを通して「別の人格になる」、「そしてまた元の人格に戻る」のだ。
『ドライブ・マイ・カー』はそもそもビートルズの楽曲で、アルバム『ラバー・ソウル』に収録されている。ここで注目すべきはこのアルバムに、やはり村上春樹の小説のタイトルに借用された『ノルウェーの森』も入っているということ。
歌詞の内容は、女の子に「将来君は何になりたいの?」と尋ねると「わかるでしょ?私は有名になって映画スターになるの。そうしたらあなたを専属運転手として雇ってあげるわ」と言われる。実はポール・マッカートニーによると、"Drive my car"とは古いブルースにおいて、「セックスする」という意味の婉曲表現なのだそう(この証言はちゃんと英語版Wikipediaに書いてある。こちら)。多分マニュアル車でシフトチェンジする時にガチャガチャ前後に動かす行為と、ペニスの出し入れを結びつけた表現なのだろう。つまり自分が大切にしている車を運転させるということは、「他者に心(体)を開く」ことのメタファーなのである。
これってジョン・レノンが作詞・作曲した『ノルウェーの森』にまつわる逸話に類似している。つまり"Norwegian Wood"というのは本当のタイトルではなく、最初は"Knowing She Would"だった。つまり、"Isn't it good, knowing she would?" 彼女が(セックスを)やらせてくれるってわかっているのは素敵だよな、という意味。
・ わが心の歌 25選 ⑦ ビートルズ「ノルウェイの森」と村上春樹/ジュ・トゥ・ヴ
さらに『女のいない男たち』には『イエスタデイ』という短編も収録されており、これもポール・マッカートニーが作詞・作曲したビートルズの楽曲がモチーフになっている。
村上文学は井戸を掘っていくと、地下の深いところで水脈が横に繋がっている。実に面白い。これはフランスの哲学者ジル・ドゥルーズが提唱した〈リゾーム〉という概念にも置換可能だ。〈リゾーム(根茎)〉とは、ハスやタケなどに見られる、横に這って根のように見える茎、地下茎のことである。〈樹木(一本の幹、あるいは中心があるもの ≒ 一冊の小説〉〉と対立する言葉だ。つまり多層的なのだ。
| 固定リンク | 4
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- 石原さとみの熱い叫びを聴け! 映画「ミッシング」(+上坂あゆ美の短歌)(2024.06.10)
- 映画「オッペンハイマー」と、湯川秀樹が詠んだ短歌(2024.06.15)
- デューン 砂の惑星PART2(2024.04.02)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会2024(「サウンド・オブ・ミュージック」「オペラ座の怪人」のおもひでぽろぽろ)(2024.04.01)
- 2024年 アカデミー賞総括(宴のあとで)(2024.03.15)
「読書の時間」カテゴリの記事
- 映画「オッペンハイマー」と、湯川秀樹が詠んだ短歌(2024.06.15)
- 木下晴香(主演)ミュージカル「アナスタシア」と、ユヴァル・ノア・ハラリ(著)「サピエンス全史」で提唱された〈認知革命〉について(2023.10.28)
- 村上春樹「街とその不確かな壁」とユング心理学/「影」とは何か?/「君たちはどう生きるか」との関係(2023.10.20)
- 村上春樹「街とその不確かな壁」をめぐる冒険(直子再び/デタッチメント↔コミットメント/新海誠とセカイ系/兵庫県・芦屋市の川と海)(2023.10.06)
「哲学への道」カテゴリの記事
- 【考察】文化人類学者レヴィ=ストロース的視座(構造)から見た新海誠監督「すずめの戸締まり」(2022.11.30)
- カンヌ国際映画祭で脚本賞受賞。村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」〜表題に込められた意味を知っていますか?(2021.09.29)
- 新型コロナウィルスと陰謀論(2021.05.20)
- 創作ミュージカル「OGATA浩庵の妻」が凄い!〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2021(今年は保護者以外動画配信のみ)(2021.04.18)
コメント