木嶋真優 & イリヤ・ラシュコフスキー デュオ・リサイタル
2月2日兵庫県立芸術文化センター@西宮へ。
上海アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝した木嶋真優と、恩田陸の小説「蜜蜂と遠雷」で有名になった浜松国際ピアノコンクールで優勝したロシア出身のイリヤ・ラシュコフスキーを聴く。
- シューマン:幻想小曲集
- シューマン:アラベスク(ピアノ・ソロ)
- フランク:ヴァイオリン・ソナタ
- プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲(リディア・バイチ 編)
- プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番
アンコールは
- グラズノフ:瞑想曲 ニ長調 Op.32
- スメタナ:わが故郷より
- チャイコフスキー:「白鳥の湖」より“黒鳥”
シューマン「幻想小曲集」は元々、クラリネットとピアノのために書かれたもの。
プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ 第2番の原曲はフルート・ソナタで、これを聴いたダヴィド・オイストラフが作曲家にヴァイオリンへの編曲を熱心に勧め、オイストラフ自身が初演した。
木嶋は兵庫県神戸市生まれで、学生時代に西宮北口で阪急電車を乗り換え、小林駅まで通学していたという(小林聖心女学院小・中学校卒業)。
非常に雄弁で情熱的な演奏だった。大ホールの2階席中央で聴いたが、しっかり音が飛んできた。ラシュコフスキーのピアノは達者だが、余り印象に残らず。
2000席が完売。大したものだ。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント