ハーゲン・クァルテット 2019@いずみホール
10月4日(金)いずみホールへ。ハーゲン・クァルテットを聴く。
- ハイドン:弦楽四重奏曲 第77番「皇帝」
- バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番
- シューベルト:弦楽四重奏曲 第13番「ロザムンデ」
- ハイドン:弦楽四重奏曲 第76番「五度」第4楽章
(アンコール)
第2ヴァイオリンのライナー・シュミット以外の3人はハーゲン兄弟(妹)である。元々は4人兄弟姉妹で結成されたが、アンゲリカ・ハーゲンが途中で抜けた。
やはり肉親中心ということもあるのだろう。アルバン・ベルク弦楽四重奏団のような「切れ」よりも、「親密さ」を感じる。あくまで穏やか。
バルトークの音楽自体は尖っている。
シューベルトのカルテットは1824年に作曲された。梅毒の診断を受けたのが1822年12月(25歳)で、24年は水銀治療が開始された時期にあたる。
- シューベルトと梅毒/アンドラーシュ・シフ@いずみホール 2017.03.21
彼の弦楽四重奏曲の多くは家庭内での楽しみのために書かれた(第13番は作曲者の存命中に出版された唯一の弦楽四重奏曲である)。だからハーゲン・クァルテットのアプローチはとてもしっくりくる。
哀しい音楽だ。聴いていると頭の中に青ざめた、寂しげな面持ちの青年像が浮かび上がる。"Lonely Hearts Club Band"というビートルズの言葉が思い出された。
アルバン・ベルク弦楽四重奏団が「白黒」だとすると、ハーゲン・クァルテットは「淡い色」のシューベルトだった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント