新海誠監督「天気の子」は反キリスト映画である。(速攻レビュー)
評価:AAA
7月19日午前9時、「天気の子」公開初日全国一斉初回上映を鑑賞。今更僕が言うまでもないことだが、文句なし、大傑作である。今度こそ、米アカデミー外国語映画賞を受賞出来るんじゃないかな?「トイ・ストーリー4」なんか目じゃないね。世界へはばたけ!「天気の子」。
ただ、これほどダークな世界観だなんて、想像以上だった。そういう意味で賛否は真っ二つに分かれるだろう。正に世も末、末法である。
「君の名は。」ではキラキラと光り輝く東京が描かれていたが、一転して「天気の子」では大都会の深い闇が描かれる。「ブレードランナー」のように。カメラの目はどんどん東京の路地裏に潜り込んでゆく。
絶望的な世界だけれど大丈夫、なんとかなるさ、きみさえいれば。と、そっと背中を押してくれる映画である。
新海誠はぶれない。〈きみとぼく〉の関係性が、〈世界の危機〉〈この世の終わり〉に直結しているセカイ系の構造は処女作「ほしのこえ」から「天気の子」まで一貫して不変である。しかし、ぐんぐん深化している。
本作の主題を一言で表現するなら〈自己犠牲の否定〉であろう。誰かの犠牲の上でしか成り立たない世界なんか要らない、と新海は高らかに宣言する。実に小気味好い。
そもそもキリスト教はイエスの自己犠牲に立脚した宗教である。その象徴が十字架だ。欧米文化において自己犠牲のテーマは繰り返したち現れた。例えばアンドレ・ジッドの小説「狭き門」、そしてワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」。僕が大嫌いなラース・フォン・トリアー監督の映画「奇跡の海」(カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリ受賞)もそう。我が国に於いても大巨匠・宮崎駿の「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」だって、基本的に自己犠牲の物語である。結果的にナウシカやパズー、シータは助かるが、それはたまたま。子どもたちの為の漫画映画だから取って付けたようなハッピー・エンドに無理矢理しているわけで、所詮大人の事情である。ナウシカ、パズー、シータは死を覚悟していたのだから。彼らに対して「天気の子」の帆高は全身全霊でNo!を突きつける。そこが新しい。正に21世紀の映画である。
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- 2020年 アカデミー賞・答え合わせ〜徹底的に嫌われたNetflix!(2022.03.29)
- 映画「ドリームプラン」でウィル・スミスはアカデミー賞受賞という悲願を達成出来るのか?(2022.03.08)
- 2022年 アカデミー賞大予想! 〜今年のテーマは被差別者・マイノリティーを祝福すること(2022.03.27)
- 映画「ウエスト・サイド・ストーリー」(スピルバーグ版)(2022.03.10)
- ジェーン・カンピオン vs. スピルバーグ、宿命の対決!!「パワー・オブ・ザ・ドッグ」(2022.02.17)
「アニメーション・アニメーション!」カテゴリの記事
- 竜とそばかすの姫(2021.08.10)
- 映画「ミナリ」と、ハリウッド実写版「君の名は。」(2021.04.02)
- 中二病からの脱出〜映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2021.03.11)
- わが心の歌 25選 ⑧フランク・シナトラ「マイ・ウェイ」(多くの日本人が知らない歌詞の意味)と「私を月まで連れてって!」(2021.02.02)
- 真風涼帆(主演)宝塚宙組「アナスタシア」と、作品の歴史を紐解く。(2020.12.02)
コメント