シアター一期一会 《私家版ナショナル・ストーリー・プロジェクト》
あれは忘れもしない1999年の春、地元の映画館「テアトル岡山」にトニー・スコット監督、ウィル・スミス主演の「エネミー・オブ・アメリカ」を観に行った時のことである。館内の客はまばらで、数人しかいなかった。そして映画の上映中、僕の席の前に座っていた男の携帯電話が鳴り始めた。「迷惑だなぁ」と思っていると、何とその男は電話に出て大声で喋り始めたのだ!我が目を疑った。
この頃は全国的にこうしたトラブルが絶えず、1996年10月20日にサントリーホールでクラウディオ・アバド/ベルリン・フィルによるマーラー「復活」交響曲の演奏中に(それも静かなところ)携帯電話が突如けたたましく鳴り響き、2005年には来日したキース・ジャレットのソロ・コンサートでも客席から着信音が流れ、それに切れたキースが演奏を中断し、「ここは禅の国だろう?日本には昔から瞑想(meditation)という習慣があるはずだ」と聴衆に諄々(じゅんじゅん)と説教して、そのまま帰ってしまうという事件が報道されたりもした。
その後コンサートホールには電波遮断装置が設置され、映画館はシネコンが普及し、必ず上映前にマナー講座が上映されるようになった。映画館で携帯に出る男を見たのは「エネミー・オブ・アメリカ」が最初で最後である。啓蒙活動は効果抜群、決して馬鹿に出来ない。
「テアトル岡山」は非常に音響が悪く、「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」や「タイタニック」の大音響でスピーカーがビリビリ鳴るような、時代に取り残された映画館だった。2003年に閉館し、その跡地は駐車場になっている。映画「ニュー・シネマ・パラダイス」を観ると、いつも「テアトル岡山」のことを想い出す。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【考察】LGBTQ+は「種の保存に反する」のか?(2021.05.25)
- 新型コロナウィルスと陰謀論(2021.05.20)
- 新型コロナワクチンを接種しました。(2021.05.14)
- 差別する心理〜欧米の植民地支配からBlack Lives Matter(BLM)まで(2021.03.06)
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- クラシック通が読み解く映画「TAR/ター」(帝王カラヤン vs. バーンスタインとか)(2023.05.27)
- A24とNetflixの躍進が目立ったアカデミー賞授賞式 2023を振り返る(2023.03.15)
- 2023年 アカデミー賞大予想!(2023.03.12)
- デイミアン・チャゼル監督「バビロン」は「ラ・ラ・ランド」を露悪趣味に歪曲した映画(2023.03.10)
- イニシェリン島の精霊(2023.03.08)
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」カテゴリの記事
- シアター一期一会 《私家版ナショナル・ストーリー・プロジェクト》(2019.05.11)
- ぎっちょ 《私家版ナショナル・ストーリー・プロジェクト》(2013.09.05)
- 日米それぞれのナショナル・ストーリー・プロジェクト(2012.08.12)
- Unforgettable 《私家版ナショナル・ストーリー・プロジェクト》(2013.03.04)
- * 《私家版ナショナル・ストーリー・プロジェクト》(2012.08.27)
コメント