« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月28日 (水)

国立民族学博物館再訪と〈虹蛇〉について。

まずは下記事からお読みください。

ドリームタイム(夢の時)〉のことをもっと知りたくて、万博記念公園(@大阪府吹田市)内にある国立民族学博物館(みんぱく)を再び訪れた。

Img_0001

コンビニで前売り券を買えば、入場料はたった350円である。小・中学生は観覧無料。

みんぱくのレストランにはエスニックランチが用意されており、限定の〈ブン・リュウ・クゥア、ベトナム炒飯、デザート付き〉ランチを食べた。

Img_0002

本館2階の回廊部分=インフォメーション・ゾーンには、28のビデオテークブースがあり、世界のさまざまな地域で暮らす人びとの生活や儀礼、芸能などを紹介する映像を観ることが出来る(無料)。何と番組数は700本を超え、僕はオーストラリア北部アーネムランドに暮らすアボリジニ(ジナン族)の歌と踊り・彼らの雨季の生活・乾季の生活・雨乞い・アボリジニの楽器〈ディジャリドゥ(管楽器)とラーラカイ(拍子木)〉を観た。いずれも興味深い内容だった(各15分程度)。

みんぱくは展示物の写真撮影可ということを知り、今回はしっかり撮った。

まずはイントロダクション(無料)に設置された柱状棺(遺骨を納める容器)から。

Img_0003

拡大しないと分かり辛いが、オーストラリア北東部(アーネムランド)の樹皮画で特徴的な、並行する斜線が緻密に交差する〈クロスハッチング画法〉で描かれている。一方、中央オーストラリアの砂漠地帯では〈ドット・ペインティング〉と呼ばれる点描画が主流になる。

探求ひろばの「世界にさわる」コーナーでは展示資料を実際に手にとることが出来る。

Img_0006

これはアボリジニの投槍器(アトラトル)。写真左の突起に槍の中空部を引っ掛ける。そして反対側の端っこをしっかり握りしめ、ふりかぶって投げると、てこの原理で遠くまで速く飛ぶという仕組みだ。なお有史以来、オーストラリアで弓矢は一切導入されなかった

一方、日本で和弓が用いられるようになったのは縄文時代、1万1千年くらい前からだそう。弓矢の代わりにアボリジニが用いたのがブーメランで、やはり最古のものは1万1千年くらい前のものだという。

有料展示室に入り、岩壁画のレプリカに出会う。現地から招かれたボビー・ナイアメラ氏が1週間をかけて、自ら持参した泥絵の具(鉱物質顔料)を使って、合成樹脂製の岩壁の上に絵を描いた。

Img_0007_1

虹蛇Ngalyod;ンガルヨッド)の腹の中には飲み込まれた人が描かれている。これはレントゲン画法と呼ばれ、先進国では児童画の特徴の一つと言われ、幼児から小学校低学年にかけて現れる。魚やゴアナ(大トカゲ)、カンガルーもレントゲン画法で描かれており、背骨や内臓が見える。またマッチ棒のように細い棒人間は精霊ミミである。

アボリジニはオーストラリア先住民の総称であり、18世紀後半にイギリス人が入植した頃、彼らが話す言語の数は200を優に超えていた(現在は激減し、50〜100程度と言われる)。オーストラリア大陸は場所によって気候がかなり異なり、例えば北部のアーネムランドでは雨季と乾季が明確に分かれている。雨季(11月から4月)に道路は冠水し、車での交通も不可能になる。一方、オーストラリアの中央部には砂漠地帯が広がっている。また南部やタスマニア島は南極大陸に近く、クジラを見ることが出来る。タスマニア島の最高気温は夏でも22℃くらい。

だから一概にアボリジニ神話と言っても、地域により差異があり、サバナ気候の北部で太陽は恵みをもたらす創造主として描かれるが、中央部の砂漠地帯では忌避される存在であり、崇拝の対象になり得ない。しかしオーストラリア全土の神話に例外なく登場する〈ドリームタイム〉の祖先がいて、それが虹蛇なのである。つまりスイスの心理学者ユングが言うところの、集合的無意識に存在する元型(archetype)だ。

フランスの構造人類学者レヴィ=ストロースは南米の神話に登場するのことを「半音階的なもの」と呼んだ(半音階を駆使した楽曲で一番有名なのはワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」である)。の段階的色調変化(グラデーション)や半音階は、A→Z(例えば、ド→ソ)への大きな変化の間隙を、短い間隔の変化で埋めていくものであり、一種の中間状態をつくり、流動的に揺れ動く状況を生み出す。または雨が上がり、晴れ間が広がり始める時ー雨季と乾季の境界に現れる。つまり虹蛇は、【自然→文化】へ、あるいは【無意識→意識】へ、さらに言えば【夢の時ドリームタイム我々が知覚出来るこの世界〈yuti;ユティ〉】への移行段階を象徴しているのである。

アボリジニは時間を【過去→現在→未来】という不可逆(一方通行)の、通時(経時)捉え方をしない。彼らは共時的に思考する。〈ドリームタイム〉という概念が正にそれだ。つまり過去・現在・未来は同時にここにある。レヴィ=ストロースは、神話は通時的に読むと同時に、共時的に読めると述べている(そもそも通時的・共時的という用語は言語学者ソシュールの著書から来ている)。

レントゲン画法もまた、共時的手法である。アボリジニは(彼らにとって食料でもある)カンガルーやゴアナを描く時、同時にそれを屠殺・剥皮し、解体した時の内臓や骨格を見ているのだ。

Img_0008

泉から鎌首をもたげた蛇の姿は、虹の足(写真はこちら)のイメージに重ねられる。そして蛇は卵を丸呑みにし、後で消化されない殻だけを吐き出す習性がある。それが死と再生(=ドリームタイム)のメタファーとなる。つまり虹蛇はアボリジニの詳細な自然観察から生み出された、象徴的存在なのである。

己の尾を噛んだ蛇は古代ギリシャ語でウロボロス(ouroboros)と呼ばれる。

Ouro

円環を形成することで始まりも終わりもない完全なもの、永遠性、永劫回帰を表象する。つまりウロボロスドリームタイムと同義なのだ。

Img_0010

Img_0011

下の写真は管楽器ディジュリドゥ。

Img_0012

自然の状態で内空をシロアリに食べられたユーカリの幹から作られる。音の高さを変えるための指穴(tone hole)すらない。つまり表層の彩色以外、楽器(発音機構)としての加工が皆無なのである。

Img_0013

写真上がクーラモン(木製・樹皮製の容器)で、下のバスケットにも虹蛇が描かれている。

Img_0014

ブーメランにはゴアナがレントゲン画法で描かれている。

オセアニアにとどまらず、みんぱくはアイヌや日本を含め膨大な展示物があり、1日では到底全てを見て廻れない。エスニックなレストランも愉しいし、通い詰めたくなるワンダーランドである。アボリジニ関連以外では特にパプアニューギニアの仮面に強く惹かれた(例えばこちらこちら)。

また行こう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月27日 (火)

河村尚子「ベートーヴェン紀行」第2回@兵庫芸文

11月25日(日)兵庫県立芸術文化センターへ。河村尚子でオール・ベートーヴェン・プログラムを聴く。

Kawaijpg_large

  • ピアノ・ソナタ 第18番
  • ピアノ・ソナタ 第21番「ワルトシュタイン」
  • ピアノ・ソナタ 第24番「テレーズ」
  • ピアノ・ソナタ 第23番「熱情」
  • エリーゼのために(アンコール)

河村は兵庫県西宮市生まれ。地元でのコンサートである。A席2,000円という破格の安さ!

実に歯切れよく、曖昧さはなし。ペダルの使用は最小限で音が濁らない。

タッチは力強く男性的。実際に音だけでブラインド試聴したら、女性ピアニストだと判らないだろう。感情の突発的爆発など曲想にメリハリがあり、スケルツォでは気まぐれや戯けが鮮やかに表出される。彼女のベートーヴェンはドイツのヴィルヘルム・バックハウスに近い雰囲気があるなと僕には感じられた。

テンポをプレストに上げた「熱情」終楽章のコーダは何かに取り憑かれた巫女舞を彷彿とさせる、いわばトランス状態で弾き切った。

アンコールの前に「テレーズ」に初めて取り組んだ10歳の時の想い出を語り、「エリーゼのために」は実は「テレーズのために」なんじゃないかという自説を述べた(似た旋律が登場するのだという)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月22日 (木)

これが「エンターテイメント日誌」ベスト盤だ!

同様の企画をして、既に2年以上経過した。その間に執筆した記事の数も相当増えた。だから新しい読者の指標となるように、自撰ベスト・アルバムの更新をしておきたい。

やはりここ最近で一番大きかったのは、構造人類学者レヴィ=ストロースと哲学者ニーチェ、そして〈ドリームタイム〉との邂逅であった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

スペイン再発見〜古楽最前線!ー躍動するバロック@いずみホール

11月11日(日)いずみホールへ。

に続くシリーズ第3弾、今回はファミ・アルカイ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、アカデミア・デル・ピアチェーレを聴く。

Kogaku

曲目は、

  • 作者不詳(16世紀頃):ディ、ペーラ・モラ
  • カベソン&アルカイ:ラ・ダマ・レ・デマンダ
  • イザーク&アルカイ:ラ・スパーニャに基づくグロサーダ
  • アルカデルト、オルティス&アルカイ:「おお幸福な私の目」
  • アルカイ:「牛を見張れ」によるディフェレンシアス
  • カベソン:第1旋法によるティエント 第3番
  • アルカイ:ジョスカンの「はかりしれぬ悲しさ」によるグロサ
  • ムルシア:ファンダンゴ
  • カベソン&アルカイ:グロサーダ「ある日シュザンヌが」
  • 作曲家不詳&アルカイ:ハカラス&フォリアス
  • サンス&アルカイ:パッサカリア、マリオナス、カナリオス

Img_1872_2

アルカイはスペイン生まれだが、父はシリア人で母はパレスチナ人だそう。

彼はジミ・ヘンドリックスの楽曲をカヴァーしたり、スタジオにはなんとエレキ・ヴィオラ・ダ・ガンバを所持しているという!型破りというか、規格外の人だ。

一旦は滅んで、1970年以降にヴィーラント・クイケン、ジョルディ・サヴァールらの尽力により復活した古楽器ヴィオラ・ダ・ガンバの概念を根底からひっくり返す、革新的演奏であった。特にガンバを横向きに倒し膝に載せ、ギターのように撥弦(はつげん)楽器として扱う手法には心底驚かされた。そしてカッケー!

ヴィオラ・ダ・ガンバ3丁とギター、チェンバロという五重奏を聴きながら、僕が真っ先に想起したのはアストル・ピアソラが率いるキンテート・タンゴ・ヌエヴォ( New Tango Quintet )だ。両者には迸る情熱がある。

ピアソラは生涯に八重奏団、六重奏団なども結成したが、バンドネオン奏者として頂点を極めたのがキンテート(五重奏団)時代だったことは論を俟(ま)たない。バンドネオン(ピアソラ)、ピアノ(パブロ・シーグレル)、ヴァイオリン、ギター、コントラバスという編成で、日本のバンドネオン奏者・三浦一馬もこのキンテート・スタイルを踏襲している。

今回のコンサートを聴き、確信を持ったのは、〈アルゼンチン・タンゴとスペイン音楽は密接に繋がっている〉ということ。16世紀以降、アルゼンチンはスペインの植民地となり、現在も公用語はスペイン語である。スペインとアルゼンチンの音楽は互いに影響し合い、共鳴している。それはアフリカ音楽とアメリカで誕生したジャズの関係に近い。

あと僕の脳裏に蘇った映像はアマゾン奥地でゴム園を開拓してオペラハウス建設の資金を作ろうとする1人の男を主人公とするヴェルナー・ヘルツォーク監督クラウス・キンスキー主演のドイツ映画「フィツカラルド」と、やはりヘルツォークとキンスキーが組み、伝説の都市エル・ドラドを探し求め、アンデスの山々を彷徨うスペインの探検隊を描く映画「アギーレ/神の怒り」であった。

Fitz Aguirre_

ファミ・アルカイとアストル・ピアソラに共通するもの。それは一つの音楽ジャンルの境界線を越えようとする強靭な意志である。ふたりは革命家なのだ。そして彼らはフィツカラルドとアギーレの姿に二重写しになる。

物凄い音楽を聴いた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アントネッロの〈エソポのハブラス〉@兵庫芸文

11月3日兵庫県立芸術文化センター小ホールへ。

古楽アンサンブル「アントネッロ」を聴く。

Eso

〈エソポのハブラス〉とは、日本初の西洋文学の刊行物〈イソップ物語〉のこと。今から400年以上も前、安土桃山時代の出来事である。天正遣欧少年使節の帰国や鉄砲伝来と同時期にあたる。

  • パバナス(器楽)
  • 《恋人よ、あなたを見る時》(ソプラノ&テノール)
  • 《大いなる秘跡ゆえ》(ソプラノ&テノール)
  • イソップ『アリとセミ』
  • イソップ『ウサギとカメ』
  • イソップ『犬と肉』(ソプラノ)
    (アロンソ・ムダーラ《主が家を建てられるのでなければ》の替え歌)
  • イソップ『牛とオオカミ』
  • 《羊の世話をしてくれたら》(テノール)
  • ラス・バカス(器楽)
  • 《緑の野原にため息をつきに来てちょうだい》(ソプラノ&テノール)
  • 《君の町へ》(ソプラノ&テノール)
  • ファンタジア(器楽)
  • 《羊の世話をしてくれたら》による変奏曲(ハープ独奏)
  • 『出陣の法螺貝』
  • 《おろろんおろろん》(ソプラノ)
  • 《めでたし澄みきったワインの色》(テノール)
  • 《僕のかわいいヒョウタンちゃん》(テノール)
  • ハカラス(器楽)
  • イソップ『カラスと狐』
  • 《あなたから笑顔と元気を奪ったのは誰?》(ソプラノ)
  • 《ああ、美しい恋人よ》(テノール)
  • 《キスして抱きしめて》(ソプラノ&テノール)

物語仕立てで、時折スペインの古謡や踊り、天草の子守唄などが織り込まれる。

いやぁ愉しかった!異次元空間(ドリームタイム)に彷徨い込んだような、摩訶不思議な感覚を味わった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月13日 (火)

艱難汝を玉にす(Adversity makes men wise.)〜映画「ボヘミアン・ラプソディ」

評価:A+

Bohemian_rhapsody_imax

まずは下記事からお読みください。

映画「ボヘミアン・ラプソディ」は完成までにトラブル続きで、紆余曲折があった。

主演のラミ・マレック(ロックバンド「クイーン」のボーカリスト、フレディ・マーキュリー役)と衝突していたブライアン・シンガー監督が感謝祭の休暇後に現場に戻らなかったことで、撮影終了2週間前にシンガーは解雇された。後任のデクスター・フレッチャーが監督を引き継ぐまでの間、撮影監督ニュートン・トーマス・サイジェルが監督代行を務めたという。

結局シンガーは解雇されるまでに2/3を撮り終えており、全米監督協会DGAの規定に従い、監督のクレジットはシンガーのみとなった

しかし出来上がった作品はそんな混迷を微塵も感じさせない、極めて高い完成度に到達しており、心底驚いた。奇跡と言ってもいい。事態の成り行きから考えればシンガーは当然、ポスト・プロダクション(編集作業など)に関与していない筈であり、このテンポの良さはデクスター・フレッチャーのセンスの賜物なのか、編集者(ジョン・オットマン)が優秀なのか?狐につままれたような気分である。

兎に角、音楽映画として出色の出来だ。はっきり言ってヒュー・ジャックマン主演「グレイテスト・ショーマン」より本作の方が格上。そしてシンガーの過去の代表作「ユージュアル・サスペクツ」や「X-MEN」シリーズより僕はこっちの方が断然好き。図らずも彼の最高傑作となった。

クライマックスでは1985年の史上最大のチャリティコンサート〈ライヴ・エイド〉の21分のパフォーマンスが丸々再現されている。

僕が本作を観ながら即座に脳裏に蘇ってきたのはクロード・ルルーシュ監督「愛と哀しみのボレロ」(1981)である(何と映画館で観て以来、既に37年が経過している)。作曲家として「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」のミシェル・ルグランと、「男と女」「ある愛の詩」のフランシス・レイの大御所ふたりが起用されたことでも話題となった。

フランス映画「愛と哀しみのボレロ」は終盤、エッフェル塔が見える野外ステージでモーリス・ベジャール振付、20世紀バレエ団のジョルジュ・ドンによるラヴェル作曲「ボレロ」のパフォーマンスがフルサイズで展開される。そしてその「ボレロ」に向かって全ての物語が収束していく。一方、「ボヘミアン・ラプソディ」も〈ライヴ・エイド〉の会場に一同が集結し、また一部の人達は生中継されるテレビを見ているという構成もそっくり同じなのである。そしてジョルジュ・ドンは後にAIDSで亡くなり、フレディ・マーキュリーと同じ運命を辿った(マーキュリーは91年、ドンは92年に死去)。

この〈ライヴ・エイド〉がアガる演出で、映画館は興奮の坩堝と化した。ロンドン郊外のウェンブリー・スタジアムをカメラが縦横無尽に駆けるのだが、恐らく遠景はCGの筈なのだけれれど、CGとエキストラを動員した実写との繋ぎ目が全く分からない!それくらいリアルなのだ。臨場感が半端ない。

本作はフレディ・マーキュリーの劣等感に焦点が当てられる。出っ歯であること。そしてペルシャ系インド人で、周囲から「パキ!(パキスタン人のこと)」と侮辱されるファルーク・バルサラが、戸籍までも名前をフレディ・マーキュリーに変え、ゾロアスター教徒であることを生涯隠し続けたことに対する罪悪感。それが「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞に結実する。

Mama,just killed a man,
Put a gun against his head,
Pulled my trigger,now he's dead,
Mama,life had just begun,
But now I've gone and thrown it all away-

ママ、たったいま人を殺してしまった
彼の頭に銃を突き付け
引き金を引いたら、彼は死んだ
ママ、人生は始まったばかりなのに
僕はその一切を駄目にしてしまった

この、僕が殺した"a man"がファルーク・バルサラを指すことは言うまでもない。

またフレディは最後まで、自分がゲイであることを明言しなかったが、これは当時の社会情勢と無縁ではないだろう。イングランドとウェールズで21歳以上の男性同士の同性愛行為が合法化されはのは漸く1967年のことである(それまでは逮捕され刑務所に収監されるか、同性愛を「治療」するための化学療法を受けるかの選択を強いられた)。しかしスコットランドでは1980年、北アイルランドでは1982年になるまで、同性愛は違法だった。

なお、ブライアン・シンガー監督はバイセクシャルだとカミングアウトしており、「最終的に僕はゲイの方向に進んでいると思います。感情的な部分で、男性との関係に傾倒しているので自分はゲイなのだと思います」と語っている。

映画ではフレディと元マネージャーのポール・プレンターや、最後の恋人ジム・ハットンとの関係が赤裸々に描かれる。

しかし本作でユニークなのがメアリー・オースティン(ルーシー・ボイントン)の存在だ。つまりフレディは観念(ギリシャ哲学でいうイデア)においてメアリーを心から愛しているのだが、肉体欲望)は男を求めてしまう。その自己が引き裂かれるというテーマが新鮮だった。

僕がふと想い出したのが映画「五線譜のラブレター」(2004)で描かれた、ゲイの作曲家コール・ポーターと、そのセクシャリティを受け入れ、彼を支えた妻リンダの関係性である。

さて、〈ライヴ・エイド〉で歌われる「レディオ・ガ・ガ」はものすごい高揚感なのだが、聴きながらこれを芸名の由来とするレディー・ガガ主演の映画「アリー/スター誕生」に見事に繋がっていくんだなと鳥肌が立った。なおレディー・ガガはアカデミー主演女優賞ノミネートが確実視されており、賞レースは彼女とグレン・クローズの一騎打ちの様相を呈している。

追伸:本作に由縁のある大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の生徒さんたちは全員で、映画を鑑賞されたのだろうか?もしそうなら、若い人たちがどういう感想を持ったのか、とても興味がある。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2018年11月11日 (日)

《聖母マリアの夕べの祈り》@いずみホールと、「マリア崇敬」について

11月2日(水)いずみホールへ。

  • モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り
  • カヴァッリ:サルヴェ・レジーナ(アンコール)

を聴く。演奏はジャスティン・ドイル/RIAS合唱団、カペラ・デ・ラ・トーレ(ピリオド楽器アンサンブル)。独唱は、

ソプラノ:ドロテー・ミールズ、マーガレット・ハンター
テノール:トマス・ホッブズ、マシュー・ロング

Izumi

今回のシリーズ【古楽最前線!ー躍動するバロック】を企画・監修した礒山雅・国立音楽大学招聘教授は2018年1月に雪で足を滑らせ頭を打ち、外傷性頭蓋内損傷のため死去した(享年71歳)。礒山氏はバッハ研究で名高い音楽学者だが、《聖母マリアの夕べの祈り》について次のように書いている。

私が無人島に持っていきたい曲は、モンテヴェルディの《聖母マリアの夕べの祈り Vespro della Beata Vergine》である。《マタイ受難曲》ではないのですか、とよくいわれるが、さすがの《マタイ》も《ヴェスプロ》の前では色褪せる、というのがかねてからの実感である。中世以来連綿と続いてきた、「マリア崇敬」の芸術――その頂点が美術ではラファエロの聖母像にあるとすれば、音楽では、間違いなくこの作品にあると思う。

<講談社学術文庫「バロック音楽名曲鑑賞辞典」より> 

ここで礒山氏の言う「マリア崇敬」について考察してみよう。

(ユダヤ教及び)キリスト教は父性原理の宗教である。旧約聖書の「創世記」において、神はまず自分の姿に似せ最初の男アダムを創り、アダムの肋骨から最初の女イヴを誕生させた。つまり男がで、女はということになる。また、三位一体:〈父と子と精霊〉に女性は含まれない

父性原理は「切断する」機能にその特性を示す。母性がすべての子供を平等に扱うのに対して、父性は子供を能力や個性に応じて分類する。

フランス人はまさに父性原理の権化であり、首と胴体を「切断する」ギロチンはフランス人が発明した。21世紀の現在もフランス人は赤ちゃんが生まれると、幼少期から夫婦と別室に寝かせる。子供を早くから自立させることが目的とされるが、つまりは親子の情や絆を「切断」しているわけだ。フランス人の多くが冷淡な性格なのは、ここに原因があるのではないかと僕は勘ぐっている。

そんな父性原理に対して、母性原理を導入して補完しようとした動きが「マリア崇敬」なのではないかというのが僕の考えである。

「マリア崇敬」はイタリアを中心に盛んとなった。世間一般にイタリア人=マザコンと言われることと(→こちらのブログを参照あれ)、母性原理導入とは無関係ではないだろう。スーパーマリオの口癖「マンマ・ミーア!」(ミュージカルの題名にもなった)は「なんてこった!」という意味で用いられるが、直訳すると「僕のお母ちゃん!」である。英語なら"Oh,my God !"なわけで、つまり〈神(父)→母〉に変換されている。「マリア崇敬」がこの慣用句にも潜んでいるのだ。イタリア人がどれくらい母親を大切にし、甘えているかは、フェデリコ・フェリーニ監督作品などイタリア映画を観ればよく分かる。

一方、ドイツのヨハン・ゼバスティアン・バッハの受難曲(Passion)やミサ曲、カンタータは父性原理に貫かれており、非常に厳格である。余りマリアに触れられることはない。この「切断する」厳しい父性原理はベートーヴェンに引き継がれた。

マリアに焦点が当てられた宗教曲「スターバト・マーテル(悲しみの聖母)」の名作を作曲したのは、パレストリーナ、ヴィヴァルディ、ペルゴレージ、ロッシーニなどやはりイタリア人が中心であり(チェコのドヴォルザーク作も素晴らしい)、ドイツ・オーストリア・フランス・イギリスの作品は極めて稀だ。フランス人のプーランクが「スターバト・マーテル」を作曲しているという反論もあろうが、彼はゲイだから。一般にゲイの人に「どうして結婚されないんですか?」と尋ねると「母が素晴らしすぎたから」という答えが帰ってくる。ニーノ・ロータ(作曲家)や木下惠介(映画監督)、淀川長治(映画評論家)がそうだった。閑話休題。

演奏について。色彩豊かな合唱が素晴らしく、ソリストも特に透明感のあるドロテー・ミールズ、たおやかで美しいトマス・ホッブズの歌声が絶品だった。

僕は予習としてヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂で収録されたジョン・エリオット・ガーディナー/モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツのDVDを繰り返し鑑賞して臨んだのだが、指揮に関してはガーディナーの方が躍動感で勝っていると思った。

あと楽器編成が両者で相当異なっていたので面食らった。カペラ・デ・ラ・トーレは18人の編成で、いささか音が薄っぺらく感られた。

今回の上演では途中、サラモーネ・ロッシ、ビアージョ・マリーニ、ガスパロ・ザネッティが作曲した当時の器楽曲や、グレゴリオ聖歌「私を見てはならない」が挿入された。またガーディナーの映像同様に、要所要所でソリストと合唱が場所を移動して歌った。

《聖母マリアの夕べの祈り》について、モンテヴェルディ研究者のジルケ・レオポルト博士は「それは、さまざまな機会に応じて配置を入れ替え、編成を変えて上演することのできる、小品のゆるやかな連合体なのです」と書いている。

言い換えるならば、J.S.バッハ以降の音楽とは違って、【古楽とは、ジャズのジャムセッション(Jam session)・即興演奏( Improvisation)の如く、自由度が高くて変換可能な音楽である】と、僕は理解した。

礒山さんがもし生きておられたら、さぞかし今回の演奏を歓び、心から愉しんで聴かれたことだろうと、しみじみ思った。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

四元素でたどる音楽史〜古楽最前線!ー躍動するバロック@いずみホール

古代ギリシャ時代には万物全てが「水」「気(風)」「火」「地」の四つの元素で構成されていると信じられ、近代科学が成立するまで大きな影響力を持っていた。ここには、【人間は二項対立で思考するものだ】という基本構造が隠されている。

まず〈気⇔地〉〈火⇔水〉という2組の基本的な二項対立があり、〈気⇔地〉は垂直方向の差異〈上(天)⇔下(地)〉、〈火⇔水(雨・川)〉は〈上昇⇔下降〉として示される。「気(風)」は生者、「地」は死者のメタファーでもある。また「火」は愛(情熱)、「水」は無関心(つれない)と言い換えることも出来るだろう。

次に〈火・気⇔水・地〉という組み合わせは〈温かい⇔冷たい〉であり、〈火・地⇔水・気〉は〈乾いた⇔湿った〉という二項対立を表している。これらを図にすると次のようになる。

4

日本人の感覚でこの分類はピンとこないかもしれないが、乾燥した地中海の気候をイメージしていただきたい。オリーブが育つ土壌で、春の訪れを告げる豊穣の西風ゼピュロスや、暖気と雨を運んでくる東風エウロスが吹く場所。

11月2日(金)いずみホールへ。

Izumi2

今年亡くなった礒山雅 招聘教授〈企画・監修〉による、【古楽最前線!】シリーズ第1回目はレクチャー&コンサート「四元素でたどる音楽史〜中世からモンテヴェルディまで」と題された。

演奏はカペラ・デ・ラ・トーレ(ピリオド楽器管楽アンサンブル)初来日とマーガレット・ハンター(ソプラノ)。お話は市川克明(音楽学)。

曲目は、

作曲者不詳:ファンファーレ(16世紀)
ランディーニ:さあ、春が来た

~WATER~「水」の巻
ビクトリア:めでたし、海の星
作曲者不詳/即興:バスダンス《新アリオト》(15世紀)
ギッツォーロ:セイレーンの歌/ネプチューンの応答
アルカデルト:真白で優しい白鳥は
アレグリ:セーヌのニンフたちの第5バッロ

~AIR~「気」の巻
フレスコバルディ:そよ風吹けば
(伝承曲):パッサメッゾ
モンテヴェルディ:いとも優しいナイチンゲールよ
プレトリウス:カナリー(カナリア)
モンテヴェルディ:西風が戻り

~FIRE~「火」の巻
作曲者不詳/カヴァリエーリ:おお、なんと新たな奇蹟よ
作曲者不詳:愛の神よ、与えてください(16世紀)
フォリアーノ:甘い愛の炎
トロンボンチーノ:あくまで従ってまいります
作曲者不詳:戦いの道をたどろうとする者は(17世紀)

~EARTH~「地」の巻
ビクトリア:レクイエム入祭唱
ホルボーン:パヴァーヌ:葬送
      アルマンド:愛の果実
ピッファロ:あなたの神々しい姿を
ランディ:生のパッサカリア~「死なねばならぬ」

An

カペラ・デ・ラ・トーレは2005年にミュンヘン生まれのショーム奏者カタリーナ・ボイムルによって創設された。今回使用された楽器は、

  • ショーム(シャルマイ・ポンマー):オーボエの前身
  • ドゥルツィアン:ファゴットの前身
  • サックバット:トロンボーンの前身
  • ツィンク(ルネサンス・コルネット):発音機構上金管楽器に属すが、木製
  • リュート、テオルボ:撥弦楽器
  • ポジティフオルガン
  • 打楽器

伝承曲「パッサメッゾ」は変奏曲になっており、途中からまるでジャズの即興演奏(インプロヴィゼーション)風になり、ノリノリだった。

モンテヴェルディ「西風が戻り」は奏者が一人ずつ演奏をやめ、舞台を立ち去り、最後はテオルボとオルガン奏者のふたりだけに。ハイドンの交響曲 第45番「告別」を彷彿とさせるな演出。

ヨーロッパの洗練を感じさせる、愉快な演奏会だった。

市川克明氏から、「1600年を境にオペラが生まれ(ヤコポ・ペーリ「ダフネ」「エウリディーチェ」)、長調と短調が明確に別れたのもこの頃」というお話があり、大変興味深かった。なお、モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」が初演されるのが1607年である。

またトロンボンチーノは奔放な人だったと触れられたので、興味を持って帰宅後調べてみた。

ルネサンス期に活躍した作曲家バルトロメオ・トロンボンチーノはその名の通りトロンボーン奏者でもあった。メディチ家のために演奏していたこともあるという。しかし素行に問題があり、マントヴァで宮廷音楽家となるもその悪行ゆえヴェネチアに逃亡。またマントヴァに戻ったと思ったら、今度は妻が愛人と密会しているのを目撃して殺害した。これは当時の慣例で許されたが、さらに別の悪行に及んで再びマントヴァを去り、フェラーラの宮廷に仕えるようになった。

!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)

アボリジニの概念〈ドリームタイム〉と深層心理学/量子力学/武満徹の音楽

に続く、三部作完結編をお届けする。この記事を執筆するに際し、参考にした書籍は最後に列記する。

オーストラリア映画の金字塔「ピクニック at ハンギング・ロック」との出会いを契機に、アボリジニの創造神話ーそれは思想といっていいー〈ドリームタイム〉に心を奪われた。〈ドリームタイム〉は現地の言葉でtjukurpa(チュクルパ)、あるいはalcheringa(アルチェリンガ)という。

アボリジニとはオーストラリア先住民の総称であり、17世紀にオランダ人が初めて大陸に到来した時に、言語は250種類、部族の数は700以上存在したと言われている(現在は激減)。彼らは文字を持たず、農耕も家畜もしない。

アボリジニには「時間」という概念がない。彼らにとって「創造」は過去→現在→未来へと連続する運動ではなく、主観的状態から客観的状態への移行を意味する(通時的ではなく、共時的な思考の構造)。「夢見(ドリーミング)から実在が生じる」のである。

つまり先祖(原初)の夢見(ドリーミング)が実相であり、我々が触知出来るこの世界(yuti;ユティ)はその内的ヴィジョンの外界への投影=仮相ということになる。現代に生きる我々は原初の夢見の中で、さらに夢見ているのだ。アボリジニは二つの世界を並行して生きている。

偉大なる彼らの祖先はエネルギー場のような、触知出来ない振動する身体を備えていた。振動するエネルギー=気息から音、言葉、歌が生み出された。〈ドリームタイム〉における創造とは、この世に歌いだされた世界のことを意味している。その足跡は〈ソングライン〉と呼ばれ、オーストラリア全土を縦横に走っている。隔たれた場所で暮らす各部族は〈ソングライン〉をコミュニケーション・ネットワークにすることで、お互いの文化を交換しあっている。

アボリジニの言葉を借りれば「森羅万象には、夢見(ドリーミング)がある」。植物とは、種子が見た夢である。

ある長老はこんな言葉を残している。

ほうぼうの土地や動植物を何らかの目的で利用したり、食べたりする場合にはまず、土地や動植物の夢見に入り込む術を身につけなければならないんじゃ。白人たちは、そんなことはいっさいしない。だから、病気になったり、気がふれたりして、身を滅ぼしてしまうのじゃよ。

【ロバート・ローラー(著)長尾力(訳)「アボリジニの世界」より】

建築物の場合、資材となる石やレンガそれ自体の内に可能性(potential)が秘められていると彼らは考える。建築家だけではなく石の方でも夢見があり、そこから建物が生み出されてゆくというわけだ。

人類は当初、意識の主観的なエネルギー状態として存在する。夢、直感、そして思考は、振子のように揺れながら、外界を対象化(外在化)してゆく。物質の創造や活動に参加するようになると、意識の振子は一転して、客観的実在から主観的状態へと振り戻され、内的記憶となる(〈ドリームタイム〉への魂の再吸収)。ここに円環構造がある。ニーチェが言うところの永劫回帰だ。

アボリジニの先祖はみな、人間と(他の)動物の特徴を併せ持っており、そのどちらにも姿を変えることが出来た。夢見(ドリーミング)が完了すると、先祖は大地の中へと姿を消し、「潜勢力(potentiality)」となった。そして動物とヒトは再び結び合わされ氏族トーテムとなった(これが父系半族と母系半族に分かれる)。

人類の内的心理状態と情緒が、外的には、動物の体や行動に象徴されることにより、「ライオンのように勇敢な」「チョウのように繊細な」「ハチのように忙しい」「鳥のように自由な」といった言い回しが、世界中の言語に溢れている。そこには人間の本性と動物との密接な関係が如実に現れている。生態学者ポール・シェパードによれば、ノアの箱舟は、人類の集合的無意識の象徴だという。

アボリジニは空間を距離とは考えない。空間内にある知覚可能な実在はちょうど「意識」に相当し、対象間に存在する肉眼では見えない空間は、「無意識」に当たる。「意識」と「無意識」は常に同じものであり、「無意識」とは、夢見(ドリーミング)という連続体の一部なのだ。〈意識+無意識=森羅万象〉は覚醒と睡眠、生と死のあいだで出現と消滅を繰り返している。

夢見という観点から見れば、昼と夜とは同時に存在している。アボリジニにとってとは無意識の象徴の最たるものであり、不可視のものが姿を現し始める夢見(ドリーミング)にほかならない。は大地と、生きとし生けるものを豊かにする神秘のエネルギー源であり、鎌首をもたげる虹蛇Ngalyod;ンガルヨッド)は大地と天空を結ぶ立法者である(水を司り、洪水をもたらす)。両性具有である虹蛇Ngalyod;ンガルヨッド)の腹の中には森羅万象が内包さている。虚空をゆく鳥は、無意識の使者であり、稲妻が放つ閃光は、無意識の内奥から溢れ出たエネルギーの荒々しい放電である。

Mimisnake
↑虹蛇の横に立つのは精霊ミミ。背が高くマッチ棒のような身体で、岩の裂け目に住み、人々から恐れられている。

夢の論理によれば、人類とその他の生物との間には垣根など一切存在しない。だからアボリジニはどんな生物にも変身出来るし、どんな生物の意識をも味わえる。夢の中では、主体と客体は相互に入れ替わることが出来る。

ここで20世紀以降に得られた科学的知見から検討してみよう。宇宙に存在する「形あるもの」は、究極的に素粒子(電子+クオーク)で構成される。素粒子は「物質」ではなく、「状態」である。ここで粒子性(物質の性質)と波動性(状態の性質)を併せ持つ存在として「量子」(quantum)が定義された。「量子」は微小なエネルギー量の単位であり、素粒子=量子である。つまり世界を構成するのは、突き詰めればすべてエネルギーということになる。また「場の量子論」では、時空間を満たす「場」という存在を考え、場の一部が振動してエネルギー量子のように振る舞うのだとされる。つまりアボリジニの思想と現代物理学は次のような対応関係が成立する。

  • 大地/先祖→夢見(ドリーミング)→我々が知覚する世界(ユティ)
  • 宇宙/時空間→それを満たす場の振動/エネルギー→物質/生命

さらに〈ドリームタイム〉は、ユング心理学における集合的(普遍的)無意識に相当すると考えられる。

Mu

ユングは集合的無意識の中に存在する元型(archetype)という概念を提唱した。アニマ(男性が持つ内なる女性性)・アニムス(女性が持つ内なる男性性)・老賢者(The Wise Old Man)・太母(The Great Mother)・永遠の少年/少女(幼児元型)がその代表例だ。アボリジニが言う、〈ドリームタイム〉における先祖とか精霊はこの元型(archetype)に合致する。例えば彼らの神話に登場するウィーリーヌンは字義的に「賢い男」を意味し、魔法使いや学識者を指す。正に老賢者(The Wise Old Man)そのものである。またムリー・ムリーという、ウィーリーヌンが指示を与える夢の精霊(使い魔)が活躍するのも面白い。

絶え間ない変化と適応を繰り返すユティ(知覚可能な世界)から〈ドリームタイム〉に移行するための手段として、睡眠・儀礼(イニシエーションなど)・祭儀(踊り→トランス状態)・音楽(歌謡/ディジュリドゥ)・美術(岩絵/ボディ・ペインティングなど)・うなり板(ブルロアラー bullroarer)・神話・水晶や石などのトーテム(象徴)がある。

Bullroarer
↑うなり板:紐の一端を持ち、空中で回旋させることで音を発す。精霊の声とされる。宮崎駿「風の谷のナウシカ」では〈蟲笛〉として登場した。

ピクニックatハンギング・ロック」の岩場(モノリス)もトーテムであり、〈ドリームタイム〉への入口となった。アボリジニの聖地エアーズロック(ピチャンチャチャラ/アナング族の言葉ではウルル)や、スピルバーグ監督「未知との遭遇」に登場するデビルズ・タワー(アラパホ族などアメリカ先住民族が熊信仰の対象とした)も同様の役割を果たしている。水晶内にクラック(ひび割れ)を持つものはそのクラック面が光を反射する際に虹色に輝く。つまり虹蛇に結びつき、原初のエネルギーと共鳴する。ウルルの泉にも虹蛇が住むとされる。

夢見へのステップは①感覚が異常に研ぎ澄まされる知覚過敏②五感が渾然一体化する「共感覚」がある。例えばある色を見ると特定の音が現実に聞こえてしまう。ある種の味を味わうと、ある色が見えたりするなど。1960年代〜70年代前半に欧米のヒッピーたちの間で流行った、LSDなどの幻覚剤によるサイケデリック体験がそれに近い。

 その昔、大地が真っ暗で深いしじまに包まれていたころ、不毛な地表を動く物陰は何一つなかった。ヌッラボル平原に穿たれていた深い洞窟には、美女の「太陽」が眠っていた。偉大なる父の精霊は、太陽をやさしく目覚めさせると、彼女に「洞窟から出てきなさい。宇宙をかき回して生命を生み出すのですよ」と言った。母なる太陽が目を覚ますと、彼女から放射される光線が、大地の上に広がって、暗闇はすっかり消え失せてしまった。太陽が息を吸い込むと、大気の様子は一変してしまった。かすかなそよ風が吹くと、大気はやさしくうち震えた。
 母なる太陽はそれから、長旅に出かけることにした。北から南へ、そして東から西へと不毛の大地を横切っていったのだ。大地には、森羅万象を生み出す種子の潜勢力が備わっていた。太陽が放つやさしい光が大地に降り注ぐ所にはどこにでも、草や低木や木々が生え、やがてその土地は、あたり一面、植物に覆われてしまった。

【ロバート・ローラー(著)長尾力(訳)「アボリジニの世界」〜カッラウル族の神話】

上記アボリジニ神話って、「古事記」に書かれた「天の岩戸」開きに凄く似ていませんか?天照大御神=太陽神=女神であり、アボリジニの太陽も女神イェだ。月は男神バールー。一方、ヨーロッパのギリシャ神話では、太陽神ヘリオス(≒アポロン)は男。月は女神で、セレネやアルテミスが該当する。日本の月詠(ツクヨミ)は男神とされるが、詳しい記載はない。アボリジニ神話はヨーロッパよりも、断然日本神話に近い。

オーストラリア最北端の島、メルビル島に暮らすティウィ族の神話に登場する太陽神はプキという名の女神で、空からやってきて大地と海と島を創造した。また動物や木々や川もつくりだした。海はまだ淡水だったが、ツルのイリチに頭を殴られた衝撃でプキはおしっこを漏らし、海を塩からくしたという。

次にニューサウスウェールズ州のンゲアンバ族の神話を紹介しよう。

 この世の最初のころにはまだ男はいず、人間は姉妹だけだった。ある日の夕方、妹は一人で平原にでかけていき、花を一つ摘み、樹皮をはぐと、その中に花をそっとおいた。それからその樹皮を丸太の陰においた。つぎの日も、そのつぎの日も彼女が様子を見に来ると、花は男の子の赤ん坊になっていた。
 大きく成長したその子は、やがて呪術師になり、ムレイアンと名づけられた。彼はワシタカだった。彼は空にのぼると赤く輝く星になった。それはいまも天空に瞬いている。

松山利夫(著)「精霊たちのメッセージ ー 現代アボリジニの神話世界」より】

これは正しく〈母性原理〉の物語であり、最初の男アダムの肋骨から最初の女イヴが創られたとする〈父性原理〉の「旧約聖書:創世記」とは対極をなす。

オーストリア先住民は狩猟採集社会に生き、日本人は農耕民族である。この違いはしっかり認識しておく必要がある。しかし重要なのは、天照大御神の神話が生まれた時代に日本で農耕は未だ始まっていなかったという事実だ。水稲農耕が開始されたのは紀元前5世紀、弥生時代と推定される。つまりアボリジニの神話は狩猟採集生活を送っていた頃の日本人の心のあり方に近いと言えるだろう。余談だが「天の岩戸」神話には矛盾がある。天照大神が鏡に写る自分の姿を、別人の〈貴い神〉だと勘違いする場面があるのだが、中国から日本に銅鏡が伝来したのは弥生時代の紀元1世紀頃と言われており、神々の時代に合致しない。「古事記」に編纂されるまでは口伝だったわけで、恐らく鏡の逸話は後年付け加えられたものではないだろうか?歴代演者の工夫が積み重ねられた古典落語のように。つまり神話は共時的に読解する必要がある。

また「こぶとりじいさん」によく似た、「踊るカンガルー」というアーネムランド(オーストラリア北部)に伝わるアボリジニ神話もある。

さて、20世紀を代表する作曲家・武満徹は1980年9月にオーストラリア北端のグルート島を旅し、オーストラリア全域からこの島に24の異なる部族(トライブ)の原住民が集まり、一週間に渡り彼らの祭祀、うたや踊りによる交歓が行われるを目の当たりにした。

 グルート島への旅で思い返されるのは、踊りや祭祀を含めた原住民(アボリジニ)の生活だが、その未分化の名づけようもない巨大な自然空間が、わたしたちとおなじこの惑星のうえに存在しているということが、いまは異様にさえ感じられる。今日、わたしたちは、自然を失ったと口にするが、わたしがみたグルート島の自然は、わたしたちが相対概念として拵(こしら)えあげた「自然」などではなく、大地そのものであり、そこでは生命(いのち)は相争うものではなく相互に生かし合い、自然は動いてやまない。(中略)
 グルート島には、自然が与えてくれるディッジャリデュー(中空にした木で、息をふきこむ)のようなものはあっても、そのほかに、人為的な楽器というものはまったく無い。白アリがその髄を喰って空洞にしたマングローブやユーカリ樹の幹を、管を吹くように息を吹きいれて音をたてる。それは、ちょうど、ディ・ジャ・リ・デュー、というように響くのだが、直接、大地から聴こえてくるような、低く唸るような音である。

【武満徹(著)「音楽を呼びさますもの」〜グルート島素描】

Barton

 言語が発達して、ことばの指示機能が先鋭になることで、(私たちが)失ってしまったものは大きいように思う。(中略)音楽は知的に理解されるだけのものではない。音楽言語ということが言われるが、これは一般的な文字や言語と同じではないだろう。音楽には、ことばのように名指ししたり選別したりする機能は無い。音楽は、人間個々の内部に浸透していって、全体(宇宙)を感じさせるもので、個人的な体験でありながら、人間(ひと)を分け隔てるものではない。(中略)
 かれら原住民(アボリジニ)にとって、すべては自然と大地が齎(もたら)すものであり、かれらの生は自然に支配され、かれらはけっして自然を支配しようなどと思わず、かれらのうたや踊りは、だから、かれらの肉体(からだ)を通して表象される自然そのものなのである。

【武満徹(著)「音楽を呼びさますもの」〜グルート島紀行】

この体験を通して生まれた武満の楽曲が「夢の時」"Dreamtime"(for orchestra)である。

ディジュリドゥの音は動物の鳴き声(特にカエル)に近い。また時に僧侶による読経のようにも聞こえる。音階が存在せず、西洋音楽の平均律とは全く概念が異なる。ムルンギン族の神話では虹蛇がディジュリドゥを所有しており、それが歌い出すと、虹蛇に呑み込まれて死んだ筈の姉妹と彼女らの赤ん坊は生き返った(死と再生)。

武満徹は「サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ」で初代監修を務め、その最後の年ー1998年の委嘱作品がオーストラリアの作曲家、ピーター・スカルソープ(1929-2014)の「グレート・サンディ・アイランド」だった(武満は96年に死去したが、人選は98年までなされていた)。初演時には武満の「夢の時"Dreamtime"も演奏された

スカルソープはタスマニア島で生まれた白人である(3万7千人いたタスマニアン・アボリジニはイギリス植民者に一掃され、19世紀末に絶滅した)。彼の作品中、何と言っても一番の聞きものは「アース・クライ(大地の叫び)」だろう(→NMLで試聴)。ディジュリドゥ(無調)とオーケストラ(調性)が競演する。摩訶不思議で、とてもスリリングな音楽だ。動画視聴はこちらからどうぞ。スカルソープにはディジュリドゥを伴う弦楽四重奏曲という、けったいな作品群もある(→NMLで試聴)。またS.オボイル/W.バートン:ディジュリドゥ協奏曲も一聴をお勧めしたい(→NMLで試聴)。

今回〈ドリームタイム〉を体感するために、万博記念公園(@大阪府吹田市)内にある国立民族学博物館に足を運んだ。大変充実したコレクションがあり、虹蛇や精霊ミミの絵とか、ディジュリドゥ、ブーメラン、柱状棺(遺骨の容器)などが展示されていた。わざわざ行った甲斐があった。

最後に、アボリジニへの理解を深めるために役に立つ映画をいくつかご紹介しよう。

美しき冒険旅行WALKABOUT (1971)

Walkabout

「赤い影」で知られるニコラス・ローグ監督作品。ローグは「赤死病の仮面」「華氏451」などの撮影監督としても名高く、本作でも撮影を兼任している。大変映像が美しい。

アメリカで最も著名で信頼された映画評論家ロジャー・エバート(1942-2013)が"The Great Movies"と題し、過去100年の中から選りすぐった映画リストの中に「ピクニック at ハンギング・ロック」と並んで本作も入選している。

原題のwalkaboutとはビンダブー族(bindaboo Tribe)に属するアボリジニの少年が大人になるための通過儀礼のこと。そこに、ひょんなことからオーストリアの砂漠を放浪するはめになった白人の姉弟との出会いと、別れを描く。弟(6歳)を演じているのが、ニコラス・ローグの息子である。

これは二度と戻ることが叶わない、「エデンの園」での日々(失楽園)の物語である。胸がかきむしられるくらい痛ましく、しかしそれ故に輝かしい、忘れ得ぬ傑作。一押し!

007シリーズや「ある日どこかで」で知られるジョン・バリーの音楽が素晴らしい。途中児童合唱が登場するのだが、歌詞は「マザー・グース」の1篇<クックロビン(だれがコマドリを殺したの?)〉から採られている。また映画冒頭にはディジュリドゥの音も聴こえる。

裸足の1500マイルRabbit-Proof Fence (2002)

Rabbit Rabbitproof_fence

1931年のオーストラリアを舞台に、アボリジニと白人の親を持つ混血(ハーフ・カースト half-caste)の子どもたちに対する隔離・同化政策を描く。強制収容所の理不尽さ、白人どもの傲慢さに、怒り心頭に発することは必定。ディズニー実写版「シンデレラ」や「オリエント急行殺人事件」リメイク版の監督としても知られるケネス・ブラナーが名演技を披露。原題は〈ウサギよけの囲い〉のこと。本作で描かれる児童隔離政策の犠牲者たちのことを〈盗まれた世代 (Stolen Generation)〉と言う。

「サムソンとデリラ」 Samson and Delilah (2009)

Samson

現代のアボリジニが置かれた、厳しい現実を描く。ワーウィック・ソーントン監督はアボリジニ出身で、第62回カンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)を受賞した。セシル・B・デミル監督の同名作品と混同しないよう要注意。

本作に登場する、アボリジニの間で社会問題になっているという、ガソリンを吸引し酩酊を楽しむ〈ペトロールスニッフィング petrol-sniffing〉という習慣にはカルチャーショックを受けた。

また、ワーウィック・ソーントン監督の新作で、2017年ベネチア国際映画祭に於いて審査員特別賞を受賞した"Sweet Country" は、日本公開が決まれば是非観たいと思っている。予告編は→こちら

参考文献:①ロバート・ローラー(著)長尾力(訳)「アボリジニの世界 ー ドリームタイムと始まりの日の声」青土社 
K・ラングロー・パーカー(著)松田幸雄(訳)「アボリジニー神話」青土社 
③松山利夫(著)「精霊たちのメッセージ ー 現代アボリジニの神話世界」角川書店 
④ジーン・A・エリス(著)国分寺翻訳研究会(訳)「オーストラリア・アボリジニの伝説 ー ドリームタイム」大修館書店
⑤武満徹著作集 2より「音楽を呼びさますもの」新潮社
⑥ハワード・モーフィ(著)
松山利夫(訳)「アボリジニ美術」岩波書店
⑦ジェームズ・ヴァンス・マーシャル(再話)百々佑利子(訳)「カンガルーには、なぜふくろがあるのか」岩波書店

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

にわかには信じ難い大傑作アニメ「若おかみは小学生!」と大林映画

評価:AA

Waka

映画公式サイトはこちら

大の大人が口にするのも恥ずかしい題名である。そして絵柄(キャラクター・デザイン)がはっきり言って生理的に受け付けられない。「ムリ……」と思った。映画館で予告編を見たが、全く食指が動かなかい。ところが!!である。

いくら耳をふさいでも、あちらこちらで絶賛の嵐が吹き荒れている音が聞こえてくる。その熱量が半端ではない。

大人たちが熱狂している。

これは尋常じゃない。僕は人が勧めるものは素直に従う人間なので(自分の好みに拘泥していては世界が広がらない)、激しい抵抗感を覚えながらも半信半疑でTOHOシネマズ(シネコン)に重い足を運んだ。21時05分開始のレイトショーである。そもそもこんな題名の映画(子供だまし)をレイト上映している事自体、どうかしている。

そして……

涙腺決壊とはこのような映画を指すのだろう。もう、とめどなく涙が流れた。悔しいけれど認めざるを得ない。掛け値なしの大、大傑作。2018年の日本映画(実写含む)を代表する一本である。「この世界の片隅に」を第1位にして、「君の名は。」をランク外としたキネマ旬報ベストテンが本作をどう扱うのか、要注目だ。

高坂希太郎監督は「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」で原画を担当し、「耳をすませば」「もののけ姫(共同)」「千と千尋の神隠し(共同)」「ハウルの動く城(共同)」「風立ちぬ」で作画監督を務めてきた人である。宮崎駿の右腕であり、自然描写など、そのイズムが本作でも透徹している。また次々と出てくる食べ物の美味しそうなこと!

そして最大の功績は吉田玲子の脚本にある。京アニ「リズと青い鳥」のホンも素晴らしかったし、今年の脚本賞は是非彼女にあげたい(でも多分、今年の映画賞で脚本賞を総なめにするのは「カメラを止めるな!」の上田慎一郎だろうなぁ)。

映画の冒頭と締め括りは神楽で(女の子ふたりが舞うのでどうしても「君の名は。」を想い出す)、その間に日本の春夏秋冬が丹念に描かれる。

本作の魅力をズバリ一言で述べるとしたら「共時的」であるということに尽きる。これはスイスの構造主義言語学者ソシュール(1857-1913)の用語で、対義語が「通時的」。関連する複数の現象や体系を、時間の流れや歴史的な変化にそって記述する事を言う。つまり〈過去→現在→未来〉という不可逆的・一方通行の流れ。対して「共時的」とは、過去・現在・未来が同時にそこにあることを示している。フランスの構造人類学者レヴィ=ストロースは「神話は共時的である」と述べている。

映画「若おかみは小学生!」で温泉旅館〈春の屋〉に最初にやってきたお客さん=美少年は主人公おっこ(現在)のメタファーである。〈鏡〉に写った彼女自身と言っても良いし、ユング心理学における〈影〉、あるいは〈ドッペルゲンガー(二重身)〉と言い換えることも出来るだろう。彼女は美少年に対し、「頑張れ自分!」と背中を押す。

次のお客さん、占い師のグローリー・水領さんは未来のおっこ。水領さんは「そんなに気を張って、頑張らなくてもいいんだよ。子供らしくたまにははしゃぎなさい」と現在のおっこをギュッと抱きしめてくれる。

そして三番目のお客さんは、まだ両親がいて、何の心配も要らなかった頃の無邪気/純真な( innocent )おっこ。そんな幼い頃の記憶を現在のおっこがしっかり抱きとめる。

つまり過去・現在・未来のおっこが、そこに同時に存在しているのである。

こうして一年の体験を通して、彼女は意識と無意識を統合し、自己実現を果たす。舌を巻くほどの構成力だ。

本作最大のクライマックスとなる、ある事件を目撃しながら、僕が即座に想い出したのは、赤川次郎原作、大林宣彦監督の映画「ふたり」のラストシーンである。大林宣彦作詞、久石譲作曲の主題歌「草の想い」が流れ始め、石田ひかりがカメラに向かって正面から坂道を登ってくる。カメラが切り替わり、後ろ姿を捉えると、それは交通事故で死去した彼女の姉を演じた中嶋朋子に入れ替わっている(ふたりでひとり=自己実現)。この場面で起こるある出来事が「若おかみは小学生!」と密接に関連しているのである(ネタバレになるので具体的には書きません)。因みに赤川次郎の原作にこのエピソードはない。動画はこちら

考えてみれば死んだ両親の幽霊が主人公の目の前に現れるという設定は山田太一原作、大林宣彦監督「異人たちとの夏」だ。もしかしたら原作者の令丈ヒロ子は大林映画のファンなのではないか?と考え、彼女がなにかそのことに言及していないか調査をはじめた。つまり自分が立てた仮説の〈裏を取る〉作業である。そしたら、あったあった!

公式ツイッターで呟いていた。

大林監督が長年、掘り下げて来たのも「共時的」映画である。「異人たちとの夏」に代表されるように大林映画は生者と死者が共生する世界である。また山中恒原作の「さびしんぼう」では主人公ヒロキの母タツ子と、彼女の少女時代の姿=さびしんぼう(なんだかへんて子)が同時にそこに存在している。同じく山中恒原作の「はるか、ノスタルジィ」では50歳を過ぎて久しぶりに故郷の小樽に帰ってきた小説家・綾瀬慎介(ペンネーム)が、そこで自分の少年時代の姿・佐藤弘(綾瀬の本名)に出会う。これも「共時的」物語である。

そして令丈ヒロ子はこちらのインタビュー記事で、大林映画「転校生」に触れ、原作「おれがあいつであいつがおれで」を書いた山中恒を”師匠”と呼んでいる

大林映画「時をかける少女」の後日談をアニメーション映画に仕上げ、大林監督が〈映画の血を分けた息子〉と呼んでいる細田守監督が今年完成させた「未来のミライ」もまた、「共時的」アニメーションを志した。しかしこちらの方は残念ながら「若おかみは小学生!」程の完成度の高さには至っていない。

余談だが「共時的」映画の元祖はイングマール・ベルイマン監督「野いちご」(1957)である。そしてフェデリコ・フェリーニ監督「8 1/2」(1963)がこのジャンルの代表作と言えるだろう。「ベルイマン生誕100年映画祭」に大林監督が寄せたコメント(こちら)で「野いちご」に触れ、〈ベルイマンの発明〉と述べているのは「共時的」表現法のことである。

「我々は記憶において構成されている。我々は幼年期に、青年期に、老年期に、そして壮年期に同時に存在している。」(フェデリコ・フェリーニ)

劇場版「若おかみは小学生!」の話に戻ろう。僕が心底惚れ込んだのは、主人公のライバルとなる大旅館の跡取り娘”ピンふり”こと真月(声:水樹奈々)だ。何と言ってもキャラが立っている!〈おっこ vs. 真月〉の図式は明白に、美内すずえの漫画「ガラスの仮面」における〈北島マヤ vs. 姫川亜弓〉の変換だろう。特に真月がスティーブ・ジョブズやトルストイの名言を引用する場面にはやられた。そして最後に引用するのがウォルト・ディズニーというのが泣ける。クーッ、カッケー!

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »