« 【考察】マーラー:千人の交響曲の正体は一体、何なのか?@びわ湖ホール開館20周年記念 | トップページ | ブロードウェイ・ミュージカル「シティ・オブ・エンジェルズ」 »

2018年10月12日 (金)

柳家喬太郎「なにわ独演会」

9月22日(土)大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)7階ホールへ。

Doom

  • 柳家喬太郎:家見舞
  • 柳家喬太郎:そば清
  • 一龍斎貞寿(講談):八百蔵吉五郎
  • 柳家喬太郎:結石移動症(喬太郎 作)

冒頭、前座の体(てい)で登場した喬太郎は「おあとをお楽しみに、しばらくお付き合いください」と笑わせて根多へ。開口一番がシモネタで、トリは現代のソープランドが登場する新作だったので心底驚いた!攻めてる〜ぅ。これ、観客に子供がいたら演れないね。

「家見舞」は引越祝いに水瓶を担いで訪れた二人組に対して家主の兄貴分が「今度フナを持ってきてくれ、フナは澱を食うらしい」と言うのに対して、「フナには及ばんよ。何しろその瓶にはついこないだまでコイ(肥)が泳いでいたのだからな」と答えるのがサゲなのだが、耳で聴いただけでは〈鯉→肥溜め〉という連想が出来なかった。この地口落ち(ダジャレ)は現代人に通用しないんじゃないだろうか?

ドーンセンターでの口演は初めてで、「参画(さんかく)センターと聞いていたので、江戸川乱歩『三角館の恐怖』みたいにホールが三角形なのかと想像していたら、違いました」と喬太郎。流石上手いこと言う。

「そば清」のマクラは青森県に招かれた時、ホッケの刺身が出たそう。「鮮度がよくないとなかなか食べられないんですよ」と言われ、「食べてみましたが……焼いたほうが美味しい」に場内爆笑。また秋田市のフードコート(@フォンテAKITA)に「おしゃれそば」なるものがあると紹介。チャーシューと支那竹が入っているという。さらに二つ目の頃、「乾電池くんと輪投げをしよう!」というイベントの司会で初めて大阪に営業に来たエピソードも飛び出して、「マクラが迷走してます」と自戒の念。

東京の講談師は現在、男性よりも女性の数が上回っているという。しかしトーンが高い女性の声による講談はどうも違和感がある。

「結石移動症」はかなり冒険的な根多だが、考えてみれば古典落語には「明烏」「三枚起請」「 紺屋高尾」「居残り佐平次」「品川心中」など遊郭を舞台にした廓噺沢山あるわけだから、確かにこういうのもあっていいなと思った。

それにしても医学的に出鱈目な病名で、いかにも落語的。面白かった!

| |

« 【考察】マーラー:千人の交響曲の正体は一体、何なのか?@びわ湖ホール開館20周年記念 | トップページ | ブロードウェイ・ミュージカル「シティ・オブ・エンジェルズ」 »

古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳家喬太郎「なにわ独演会」:

« 【考察】マーラー:千人の交響曲の正体は一体、何なのか?@びわ湖ホール開館20周年記念 | トップページ | ブロードウェイ・ミュージカル「シティ・オブ・エンジェルズ」 »