関西弦楽四重奏団/ベートーヴェン・チクルス 第3,4回
関西弦楽四重奏団によるベートーヴェン・チクルス。第3,4回@ザ・フェニックスホール。
7月2日
- 弦楽四重奏曲 第5番
- 弦楽四重奏曲 第11番「セリオーソ」
- 弦楽四重奏曲 第7番「ラズモフスキー第1番」
10月1日
- 弦楽四重奏曲 第6番
- 弦楽四重奏曲 第3番
- 弦楽四重奏曲 第9番「ラズモフスキー第3番」
しかし、相変わらず曲ごとに第1/第2ヴァイオリン奏者が交代するのは如何なものか?「仲良しクラブ」じゃないんだから。プロとしてしっかり決断すべき。こういうのが合議性(民主主義)の悪いところ。芸術には時として専制君主(強力なリーダー)が必要な場合がある。例えばアルバン・ベルク弦楽四重奏団のギュンター・ピヒラーとか、テツラフ・カルテットのクリスティアン・テツラフのように。
ちゃんと最終回まで聴きに行きます。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント