« 真価が分かるまで、一朝一夕にはいかないクラシック音楽について語ろう。 | トップページ | 宮古島へ! »

2018年8月17日 (金)

「ミッション・インポッシブル/フォールアウト」とヒッチコック映画

評価:A+

トム・クルーズ56歳。「サザエさん」の磯野波平 (54) より2歳上回っている。驚異的なタフ・ガイだ。よく撮影中に死ななかったなと、本作を観ながら唖然とした。ちなみにビルからビルに飛び移るシーンで足を骨折し、撮影は6週間中断している。

Mission

公式サイトはこちら

前作「ローグ・ネイション」のオペラ「トゥーランドット」@ウィーン国立歌劇場における首相暗殺計画は、明らかにアルフレッド・ヒッチコック監督「知りすぎていた男」(1955)へのオマージュであった。また悪の組織に潜入していた女スパイが、主人公のせいで首領から疑いの目を向けられるというプロットは、ヒッチコック「北北西に進路を取れ」(59)からの引用である。

今回は《螺旋階段をトムが登るのを俯瞰で捉える→屋根から屋根に飛び移る》という流れがあり、これはヒッチコック「めまい」(58)のジェームズ・スチュアートを彷彿とさせる。またトムがミサが行われている教会で敵に囲まれる場面は「北北西に進路を取れ」における骨董品のオークション会場シーンの再現だ。そしてクライマックス、断崖絶壁で展開される死闘は「北北西に進路を取れ」におけるラシュモア山といった具合。

またクリストファー・マッカリー監督はパリでのカーチェイス・シーンについて、クロード・ルルーシュ監督の短編「ランデヴー」を参考にしたと語っている。「ランデヴー」は2016年に「男と女」がリヴァイヴァル上映された折に併映され、僕はそれを観て度肝を抜かれた。

Lelouch

映画史上に燦然と輝くカーチェイスといえば、直ぐ思い出すのがスティーヴ・マックィーン主演ピーター・イェーツ監督の「ブリット」(1968)、ジーン・ハックマン主演ウィリアム・フリードキン監督「フレンチ・コネクション」(71)、そして逆走が鮮烈だった、ロバート・デ・ニーロ主演ジョン・フランケンハイマー監督「RONIN」(98)である。

はっきり言う。「フォールアウト」のアクション演出は間違いなくこれら名作群を凌駕している。逆走もちゃんとあるしね。どえらい傑作だ。近年の「ミッション・インポッシブル」シリーズはしっかりチームワークが出来ているし、第1作目、第2作目の頃(トムの独擅場)と比べて明らかに進化している。

| |

« 真価が分かるまで、一朝一夕にはいかないクラシック音楽について語ろう。 | トップページ | 宮古島へ! »

Cinema Paradiso」カテゴリの記事

コメント

僕も見てきました。ホント、面白かった!
金かかってますね~~。
ヒッチコックとの関連は気が付きませんでした。
一番うれしかったのは、テレビシリーズのファンを裏切ってないところです。

投稿: 最後のダンス | 2018年8月17日 (金) 22時46分

チームワークで敵を「はめる」。これぞミッション・インポッシブルの真髄ですね。

投稿: 雅哉 | 2018年8月20日 (月) 08時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ミッション・インポッシブル/フォールアウト」とヒッチコック映画:

» ミッション:インポッシブル/フォールアウト・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
英雄の帰る場所はどこか。 不可能を可能にするスーパースパイ、イーサン・ハントと仲間たちの活躍を描く、シリーズ第6弾は、前作「ローグ・ネイション」からの続きもの。 死んだり行方不明になったはずの各国スパイによって構成された秘密組織「シンジケート」の存在は、イーサン率いるIMF(Impossible Mission Force)の活躍によって暴かれ、ボスのソロモン・レーンは捕らえられた。...... [続きを読む]

受信: 2018年8月17日 (金) 21時48分

» ミッション:インポッシブル フォールアウト [象のロケット]
IMFのエージェント“イーサン・ハント”と彼のチームが回収しようとしていた3つのプルトニウムが、何者かに奪われてしまう。 “同時核爆発を未然に防がねばならないが、敵は正体不明。 更に、イーサンを疑うCIAは敏腕エージェントのウォーカーを監視役として同行させる。 手掛かりは“ジョン・ラーク”という男と“ホワイト・ウィドウ”と名乗る女の存在だった…。 人気スパイアクション第6弾。... [続きを読む]

受信: 2018年8月25日 (土) 12時15分

« 真価が分かるまで、一朝一夕にはいかないクラシック音楽について語ろう。 | トップページ | 宮古島へ! »