夜鷹は何故、そう呼ばれたか?
江戸を描いた時代小説や落語などにしばしば登場する「夜鷹」とは夜、道ばたで客を引いた、下等の売春婦のことを指す。
江戸落語「時そば」で言及される「夜鷹そば」の由来は諸説あるが、最も有力な説は夜鷹を相手に商売したからだという。夜鷹には「二十四文」の異名があり、二十四文が相場だった。蕎麦の相場は十六文(天ぷらそばが三十二文)。天保二年(1831)の川柳に次のようなものがある。
客二つ つぶして夜鷹 三つ食い
つまり夜鷹が客を2人相手すれば稼ぎが24文×2=48文なので、蕎麦が3杯食べられたという意味である(16×3=48)。これはしばしば「時そば」のマクラで紹介される。因みに江戸時代の一文の価値は現代の貨幣に換算すると25-30円程度なので、夜鷹の相場は700円前後!?正に最下層と言える。
「夜鷹」は江戸固有の呼び方、土着の言葉で、京都では「辻君」、大坂(大阪と表記されるようになったのは明治以降)では「惣嫁(そうか)」と呼ばれた。
ではどうして彼女たちは「夜鷹」に喩えられたのか?辞書などの説明では夜行性だからとしか書かれていない。しかし考えてみれば夜行性の動物なんて、ニシキヘビとかミミズク、フクロウ、アマガエル、サンショウウオ、タヌキなど沢山いる。何故ヨタカが選ばれたのだろう?そこに必然性があったことを僕は今になって初めて知り、衝撃を受けたのでご紹介したい。
フランスの社会人類学者レヴィ=ストロースはその著書「やきもち焼きの土器つくり」(みすず書房)に於いて、南アメリカ・アンデス山脈に暮らすヒバロ族の神話を発端に、ヨタカについての考察を展開している。この鳥は目の後ろ耳元まで裂けた口や夜行性の習性を特徴に持つ。
彼らは巣を作らず、地面あるいは石の上に直に卵を二つ産み付ける。
それと対照的なのが、立派な巣作りをするカマドドリである。
神話に登場するヨタカは三つの欲望ないしは感情、すなわち吝嗇、嫉妬、恨みがましさに結び付けられる。これらは口唇的欲望を共示している。口唇は肛門に対立し、身体の開口に関わっている。そして肛門/膣による欲望と変換による対応関係にある。ギニアのカリブ族は夜だけ活動するヨタカを、孤独と放蕩の象徴としており、ブラジルの先住民はしばしばヨタカの大口を女陰になぞらえる。
つまり江戸固有の土着の言葉「夜鷹」は鳥の開口を陰唇に見立て、その貪欲さを淫乱の隠喩としているのだ。
それだけではない。
夜鷹の絵である。彼女はござを抱えている。なんとこれが商売道具なのだそうだ。つまり部屋を借りるとお金が掛かるので、ことは全て野外で済ませた。そして鳥のヨタカも巣(=家)を作らない。正にこれぞ「野生の思考」と言えるだろう。
| 固定リンク | 2
« 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部フラワーコンサート 2018と「ノートルダムの鐘」構造分析 | トップページ | シリーズ《音楽史探訪》「トリスタンとイゾルデ」から「ペレアスとメリザンド」へ〜その構造変換を読み解く。 »
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 映画「オッペンハイマー」と、湯川秀樹が詠んだ短歌(2024.06.15)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2023(2023.10.11)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2023(2023.06.23)
コメント