イタリア人指揮者/吹奏楽と「ローマ三部作」〜バッティストーニ登場!大フィル定期
2月16日(金)フェスティバルホールへ。アンドレア・バッティストーニ/大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。
- レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
- 同:交響詩「ローマの祭り」
- 同:交響詩「ローマの松」
バッティストーニはイタリア・ヴェローナ生まれの30歳。ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場首席客演指揮者及び東京フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を務めている。東フィルと録音した「ローマ三部作」のCDは絶賛を博した。
「ローマ三部作」と言えばトスカニーニ/NBC交響楽団やムーティ/フィラデルフィア管弦楽団の音源が名盤と誉れ高い。どちらもイタリア人であり、かつオペラ指揮者だ。よって一般的イメージとして「イタリア人指揮者なら誰しもレスピーギが得意」と思われがちだ。しかしクラウディオ・アバドはこの曲を毛嫌いし生涯一度も振らなかったし、カルロ・マリア・ジュリーニも然り。またリッカルド・シャイーはベルリン・フィルと「ヴァルトビューネ2011
さて、吹奏楽をした経験がある人なら誰でも知っていることだが、レスピーギの「ローマの祭り」は吹奏楽コンクールで大人気の自由曲だ。おそらく演奏回数No.1だろう。データベースで検索したところ、全日本吹奏楽コンクール(全国大会)で演奏されたのは今までに113回(中・高・大学・一般・職場含む)!うち金賞受賞数は延べ44団体。因みにもう一つの人気曲、ラヴェル作曲「ダフニスとクロエ」が自由曲に選ばれたのは111回である。これが「ローマの噴水」になると25回、「ローマの松」だと20回と極端に少なくなる。
「ローマの祭り」はどうしてこんなに人気なのか?まず難易度が高い。テクニックをこれ見よがしに誇示出来る。そしてリムスキー=コルサコフに作曲を師事したレスピーギのオーケストレーションは華麗で、演奏効果が高い。多少のミスが有っても上手に聴こえる。しかし散々吹奏楽コンクールで聴かされて、がなり立てるような大音響に閉口するし、気が狂ったような乱痴気騒ぎに、こちとらはもううんざりだ。カオス(混沌)だね。
前置きはこれくらいにして本題のバッティストーニの話をしよう。まず「ローマの噴水」は繊細な弱音に魅了された。特に弦の響きが美しい。がさつな吹奏楽アレンジとは大違い。リズムには切れがあり、「ローマの祭り」で聖歌の旋律が奏でられる箇所はよく歌う。強烈なカンタービレに、さすがイタリア人の血だと想った。主顕祭ではトロンボーンが吹く千鳥足の酔っぱらいがユーモラスで、メリーゴーランドがクルクル回る情景が目に浮かんだ。迫力があるが全然うるさくはなく、ffでも細部まで明晰、解像度が高かった。お見事!文句なし。
| 固定リンク | 0
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演 2022/ミュージカル「銀河鉄道の夜」(再演)と「エリザベート」(2022.03.26)
- 巨星墜つ〜追悼・丸谷明夫が日本の吹奏楽に残した功罪(2021.12.15)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部「全国大会練習会・金賞報告演奏会 in 伊丹」(2021.11.13)
- 創作ミュージカル「OGATA浩庵の妻」が凄い!〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2021(今年は保護者以外動画配信のみ)(2021.04.18)
- 〈音楽の魔法〉映画公開目前!直木賞・本屋大賞ダブル受賞〜恩田陸「蜜蜂と遠雷」の魅力とそのモデルについての考察(2019.09.06)
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント