【アフォリズムを創造する】その11「偶然の宇宙・偶然の哲学」
- 【アフォリズムを創造する】その1「資本主義 vs. 共産主義」
- 【アフォリズムを創造する】その2「EU及びグローバリズムという病」
- 【アフォリズムを創造する】その3「超人」とは何か?そして「永劫回帰」とは?
- 【アフォリズムを創造する】その4「立川談志とニーチェ」
- 【アフォリズムを創造する】その5「善悪の基準」
- 【アフォリズムを創造する】その6「芸術について」
- 【アフォリズムを創造する】その7「矛盾について」〜宮﨑駿という男
- 【アフォリズムを創造する】その8「立証責任について」
- 【アフォリズムを創造する】その9「ネット炎上」のメカニズムを読み解く
- 【アフォリズムを創造する】その10「哲学について」
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など一神教は「人間は何らかの目的があって、神によつて創造された」と考える。そしてこの世界(宇宙全体)も創造物であり、唯一のデザイナー(設計者)がいるというわけだ。
この理論に対抗する哲学とはどのようなものだろうか?
英国の哲学者デイヴィッド・ヒューム(1711-76)は「我々の精神に現れる全てのものは知覚(perception)である」「知覚は、印象(impressions)と観念(ideas)に区別される」「あらゆる観念は、印象に起源をもつ(観念は、記憶や想像によって印象が再現される時に現れる)」という前提に立ち、必然的な因果関係=客観的真理の存在を否定した。従来哲学で語られてきた真理とは人間の経験に基づく因果関係のことであり、主観的である。人間は、物事に法則を考える傾向が強い。「ある事柄Aの後には、必ずある事柄Bが起こる」つまり「地球誕生以来、太陽は毎朝昇って来た(経験に基づく印象)。だから明日も、そして未来永劫、太陽は昇るだろう(観念/推測)」という主張。しかしヒュームは「今日までそれが正しかったからといって、明日もそうなるとは限らない(太陽は燃え尽きてしまうかもしれない)」と考えるのである。「神が存在するから今日の我々(知的生命体)がある」という主張も因果論だ。ヒュームは因果の接続を解除する、切断の哲学を説く。
フランスの哲学者クァンタン(カンタン)・メイヤスー(1967- )は2006年に出版された著書「有限性の後で」の中で、この世界は、まったくの偶然で成り立っており、或るとき突然、絶対の偶然性で、何の理由もなく、別様の世界に変化しうると説く。つまり彼は因果論を否定し、ヒュームの主張を肯定する。
多元宇宙論(マルチバース)という考え方がある。複数の宇宙の存在を仮定した理論物理学のひとつである。この説は私たちの宇宙誕生が必然なのか、偶然なのかという哲学的な問いに迫ろうとしている。つまり宇宙は無数に存在し(総数10500以上と試算される)、たまたま銀河や太陽系、地球が生まれ得る環境に成長した宇宙に、たまたま生命が生まれ、人にまで進化出来たというわけだ。ビッグバンの時に条件が違えば、灼熱の宇宙だったり、何もない虚無の空間が広がっているだけかも知れない。そんな(我々から見れば)失敗作??が多数ある。宇宙はその誕生以来、膨張を続けている(永久インフレーション)という理論や、大阪大学・橋本幸士教授らが研究している超ひも理論(超弦理論)はマルチバースの可能性を示唆している。
私たちがいるこの宇宙は生命が誕生する条件を満たし、都合良く出来すぎている。どうしてこのような奇跡が起こるのか?それは他の無数にある失敗した宇宙には生命が生まれず、思惟出来ないからだ。単純なことだ。喩え話をしよう。
オリンピックで金メダルを獲った陸上選手がこう考えたとする。「努力は必ず報われる」……これは彼(彼女)にとって100%正しい。しかし世界を見渡せば、一生懸命努力を重ねたけれどオリンピックの代表にすら選ばれなかった選手が無数に、少なく見積もっても数千万人はいる(日本陸上競技連盟の登録者数に限っても40万人に達する)。つまり99.999...%の人にとって「努力は必ず報われる」は真実でないのである。多元宇宙論(マルチバース)に従うなら、私たちが地球の美しさや生命の奇跡について思惟するのは、この金メダリストと同じ立場においてなのである。あるいはジャンボジェット(ボーイング747)の墜落事故で、1人だけ生存者がいたと仮定しよう。彼にとって助かったことは奇跡であり、神の思し召しのように感じられるだろう。では他の死者たちにとってはどうか?そもそも死んでいるのだから、彼らには「神の意志」が作用したかどうかすら思考出来ないのである。このように立つ位置(観測する地点)によって、そこに見える因果関係=主観的真理は異なるのである。アインシュタインが導き出した「相対性理論」によると、光の速度に近い超高速で進む宇宙船の中の乗組員が体験する「1秒」は、宇宙船の外から止まって眺めている人にとっては、1秒よりも長くなる。正に浦島効果(解説はこちら)が起こるのである!
ダーウィンの進化論も偶然の宇宙と根っ子が同じである。進化は遺伝子の突然変異で誘発される。突然変異は全くの偶然で起こる。その後に、自然淘汰により環境に適した種(遺伝子)は残り、そうでないものは滅ぶというわけだ。
「パスカルの賭け」をご存知だろうか?フランスの哲学者パスカル(1623-62)が提唱したもので、「理性によって神の実在を決定出来ないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生の意味が増す」という主張である。僕は「パスカルの賭け」に対して、真っ向から異議を唱える!
例えば自分の家族が難病で亡くなったとしよう。あるいは交通事故で脊髄損傷を起こし、首から下が麻痺したという場合も想定される。もし貴方が神を信じていた場合、どう考えるか。「全ては神の思し召し」と納得出来るだろうか?大概の人は「どうして神は私にこんな試練をお与えになるのか?」(旧約聖書「ヨブ記」)と疑問や怒りを感じ、「神よ、どうして貴方は沈黙されるのですか?」(遠藤周作「沈黙」)と嘆くのではないだろうか。では全てが偶然と考えた場合はどうか?「難病になったのはたまたま」「交通事故に遭遇したのは単なる偶然、運が悪かった」その方が諦めが付くのではないだろうか。つまり偶然の哲学は諦念の哲学と言い換えることも出来るだろう。
生きるとは賭けることである。それは偶然(運命のいたずら)に作用される。しかし、だからといって「人生なんてこんなものだ」とニヒリズムに陥るのは間違いだ。勉強しなければ名門校に合格出来ないし、日々練習を積み重ねなければオリンピックで金メダルを獲ることは不可能だ。つまり、力への意志(by ニーチェ)を持ち生成変化(by ドゥルーズ)することで、勝率を上げることが出来る。最初から勝負を捨てるな、積極的に挑め!
「偶然の宇宙・偶然の哲学」がもしも正しかったら、唯一の神は存在しないということになる。人類は数千年に渡る根源的な問いの答えを間もなく手に入れるだろう。
ニーチェは「神は死んだ」と言ったが、彼が否定したのはユダヤ教、キリスト教など一神教であって、多神教ではない。ここを勘違いしてはいけない。ニーチェは著書「悲劇の誕生」の中でデュオニソス的⇔アポロン的という概念を打ち立てた。デュオニソスとアポロンはギリシャ神話に登場する神々である。彼は多神教であるギリシャ神話を愛でた。
最後にフランスの哲学者ジル・ドゥルーズ(1925-95)の言葉で締めくくろう。
「真理は到達されたり、発見されたり、作り直されたりするものではなく、創造されなければならない。〈新しいもの〉の創造以外に真理はない」
- ジル・ドゥルーズ「シネマ」〜哲学者が映画を思考する。(2017.12.07)
参考文献:
- 野村泰紀(カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー理論物理学センター所長)著「マルチバース宇宙論入門」星海社新書(2017.7.25.発行)
- 橋本幸士(大阪大学教授)監修×ニュートン編集部「超ひも理論」Newtonライト(2017.10.5.発行)
- 千葉雅也 著「動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」河出文庫
- ジル・ドゥルーズ著/宇野邦一ほか訳「シネマ 2*時間イメージ」法政大学出版局
| 固定リンク | 0
「哲学への道」カテゴリの記事
- 【考察】文化人類学者レヴィ=ストロース的視座(構造)から見た新海誠監督「すずめの戸締まり」(2022.11.30)
- カンヌ国際映画祭で脚本賞受賞。村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」〜表題に込められた意味を知っていますか?(2021.09.29)
- 新型コロナウィルスと陰謀論(2021.05.20)
- 創作ミュージカル「OGATA浩庵の妻」が凄い!〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2021(今年は保護者以外動画配信のみ)(2021.04.18)
コメント