井上道義/大フィル〜ショスタコーヴィチ、革命の夜
2月17日(金)フェスティバルホールへ。
井上道義/大阪フィルハーモニー交響楽団で、
- ショスタコーヴィチ:交響曲 第11番「1905年」
- ショスタコーヴィチ:交響曲 第12番「1917年」
「血の日曜日」事件から第一次ロシア革命に至る時代を扱った「1905年」と、第一次世界大戦から十月革命に至る「1917年」の組み合わせ。
熱くて濃い演奏が展開された。「1917年」は雄弁でheavy、何かに取り憑かれたようで、時として暴力的にすらなった。
現在日本でショスタコを振らせたら、ミッキーの右に出るものはいないだろう。大フィルの楽員たちもよく奮闘した。奏者も疲れたろうし、聴く方も疲労困憊した。しかし余韻は心地良かった。
「1917年」の第1楽章、弦楽器のピチカートに初登場し、第4楽章では頻出するE(ミ♭)-B(シ♭)-C(ド)音形をスターリンの名前の頭文字とみなす解釈がある。これはそもそも音楽学者・一柳富美子が言い出したことらしく、ミッキーも支持している(NHK Eテレのインタビューで触れていた)。しかし僕はこの考えに与しない。だって交響曲第10番でショスタコはスターリンを描写しているが、自分のイニシャルであるD-S(Es)-C-H音形(レ・ミ♭・ド・シ)は出てきても、E-B-Cは登場しないからである。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント