« 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部@宝塚音楽回廊 | トップページ | SCOOP ! »

2016年10月12日 (水)

4回目の鑑賞と新たな発見〜「君の名は。」超マニアック講座2

ネタバレあります。

まず大前提として、以下の順番で過去記事をお読みください。

今回、4回目の「君の名は。」鑑賞で気が付いたこと、また今まで書き残していたことの落ち穂拾いをしてみたいと想う。

9)彗星の分裂、糸守と東京

瀧と三葉の前前前世は一卵性双生児、あるいは両性具有の単一体(結合双生児)のイメージではないかということは既に論じた(こちら)。

ご神体のある「あの世=隠世(かくりよ)」で瀧が三葉の残した口噛み酒を飲み、倒れる場面で彼は彗星を見る。それはやがて分裂し、ひとつは飛騨方面(糸守)に落ち、受精卵になる(metamorphose)。やがてそれは細胞分裂を始め、三葉が生まれる。そして彗星のもう一方(片割れ)はどうも東京方面に向かったようだ。すなわちそれが瀧なのではないだろうか?

10)イザナギの左回り、イザナミの右回り

瀧と三葉がご神体を中心に、山頂(クレーターの縁)でイザナギ&イザナミによる婚礼の儀式を再現することも既に書いた(こちら)。

さて映画のラストシーンについてである。

Kimi_2

上のポスターはイメージ画像であり、本篇とは異なる。映画でふたりは社会人になっているが、階段の位置関係は映画と大体違わない。瀧は手すりの切れ目に立ち、三葉の傍らに切れ目はない。ではこの後、彼らはどう動くか?……瀧は当然手すりを越えて階段の右側を降りて行くだろうし、三葉はそのまま階段を上がるだろう。ではこれを俯瞰して、階段を一つの細長い楕円として捉えたらどうだろう?瀧は左回り、三葉は右回りに動くことになる。つまりイザナギ&イザナミによる結婚の儀式と同じだ。また瀧が先に声をかけたことも重要。女であるイザナミが先に声をかけた時、水蛭子(ヒルコ)が生まれ、ふたりはこの子を葦で作った船に乗せて流して捨ててしまう。次に淡島(あわしま)が生まれるがこれも子供とは認めなかった。「女が先に話しかけたのが良くなかった。 もう一回言いなおしなさい」 と天津神(アマツカミ)に言われ儀式をやり直し、漸く淡路島や四国が生まれることになる。

11)パズーとシータ

以下述べる情報は新海誠監督が高橋源一郎がパーソナリティーを務めるNHKのラジオ番組「すっぴん!」に出演した時に語った内容である。

新海がシナリオの初稿「夢と知りせば(仮)-男女とりかえばや物語」を川村元気プロデューサーに見せた時、川村から「で、語り部はどっちなの?」と問われた。「パズーとシータにした方がいいんじゃない?」とも言われたそう。宮﨑駿「天空の城ラピュタ」において、超人的能力を有するのは王族の末裔であるシータであり、パズーは語り部だ。それと似た関係が宮水三葉(巫女)と瀧にもある。川村からのアドバイスを受け、新海は第2稿、第3稿と書き進めていった。

新海誠が中学生の時、初めて映画館で観た作品が「ラピュタ」だったという。つまり「君の名は。」を構想した時、彼の潜在的無意識の中にパズーとシータがいたのではないだろうか?

12)鈴の音に注目!

新海アニメを鑑賞する時には音に注目することも大切だ。「君の名は。」で重要なのが鈴の音。例えば瀧が口噛み酒を飲み、三葉にダイブすることに成功するが(これが最終回)、彼女の父親の説得には失敗する。そこで彼は山の上のご神体の方を見て、「そこに……いるのか?」と呟く。その時に鈴が鳴る。また終盤近く社会人になったふたりが雪の降る東京ですれ違う場面にも鈴が鳴る。言わば、「神のお告げ、神託」のような役割を果たしているのだ。この演出法、僕は佐々木守脚本、実相寺昭雄監督による究極の名作「怪奇大作戦 京都買います」を参考にしているのではないかと推察するのだが、新海監督、如何でしょう?

13)「前前前世」の歌詞が違う!?

最初観た時からずーっと気になっていたのがRADWIMPS「前前前世」(movie ver.)の2番の歌詞と、映画に流れるそれが全く違うことだった。漸く最近になってその謎が解明された。どうも新海監督がmovie ver.よりも、11月23日に発売予定のRADWIMPSのニューアルバム「タイトル未定」に収録されるオリジナル・ヴァージョンの歌詞の方が気に入って、そちらを急遽使う事になったそうである。ところで海外上映用の(English ver.)は何時になったら聴けるのだろうか!?そちらもとても愉しみである。

14)陽だまりと影、瀧と奥寺先輩

瀧と奥寺先輩がデート後に陸橋の上で別れる夕景の場面。瀧は陽だまりにいて、奥寺先輩は日陰に佇む。奥寺先輩がミステリアスに映るし、三葉に恋し始めた瀧と、ある意味において瀧(+三葉)に失恋した先輩のコントラストが鮮明に描かれる。そのイメージは村上春樹「ノルウェイの森」のレイコさんに繋がっている(→最後の台詞「幸せになりなさい」)。

15)巫女の舞の暗示

三葉と四葉による巫女の舞は彗星が分裂することを警告している(それを暗示する振り付けになっている)。しかし舞に込められた意義は遡ること200年前の「繭五郎の大火」で消失してしまった。なお繭も結びに関連してますね。

また巫女舞の髪飾りには竜(龍)が描かれている。これも彗星のメタファー。さらに「瀧」という漢字は水を表す「さんずい」+「龍」で構成されている。

16)蝶々結びと腕輪

瀧が憑依していない三葉は組紐を蝶々結びしているが、憑依しているときは髪を大雑把に一括りしている。一方、三葉が憑依していない瀧は必ず組紐のブレスレットをしているが、憑依しているときはしていない。これが簡単な見分け方。

また野田洋次郎(RADWIMPS)が女性アーティストAimerに提供した「蝶々結び」という楽曲があるのだが、どう考えても元々は「君の名は。」の為に書かれた歌詞としか思えない。是非聴いてみてください。

17)ハリネズミと【ヤマアラシのジレンマ】

三葉はハリネズミが大好きという設定だ。彼女の筆箱にハリネズミが描かれているし、カッターで切り裂かれた奥寺先輩のスカートを繕った際も、ハリネズミの刺繍を施している。ここで僕が想い出すのが「新世紀エヴァンゲリオン」で言及される【ヤマアラシのジレンマ】。ドイツの哲学者ショーペンハウアーの寓話に由来し、後にフロイトが論じた。「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの相反する欲求に板挟みになった状態を指し、「君の名は。」にも通じるテーマだ。因みに英語ではHedgehog's dilemmaとなり、原義は「ハリネズミのジレンマ」である。

18)スマホの厚み

三葉が使っているスマートフォンは3年前の機種なので、瀧のそれより分厚い。ま、最後は蛇足で皆気が付いていると思うけど。

| |

« 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部@宝塚音楽回廊 | トップページ | SCOOP ! »

Cinema Paradiso」カテゴリの記事

アニメーション・アニメーション!」カテゴリの記事

コメント

こんにちははじめまして
鈴の音2回すれ違う時になりましたが階段ですれ違う時にはなりませんでしたね。
ということはやはり神のお知らせだと私も思います。
3回目は二人が認識しあってるから神はお知らせしなかったのではないかと。
自力でなんとかせいと。
というか唯一残念なのが階段ですれ違うというのが不自然だったこと。
本当に渇望してた再会ならば30m手前からは視線は切れることなく凝視しあって周りが見えなくなり、10mで涙し、5mで100%確信したら立ち止まって声を発すると思います。

余計な感想失礼しました。
では

投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4回目の鑑賞と新たな発見〜「君の名は。」超マニアック講座2:

« 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部@宝塚音楽回廊 | トップページ | SCOOP ! »