シェイクスピア「夏の夜の夢」とブリテンのオペラ、その深層心理に迫る
間もなく兵庫県立芸術文化センターで佐渡裕プロデュースによるベンジャミン・ブリテンのオペラ「夏の夜の夢」が上演される。
僕の幼少期、この作品は「真夏の夜の夢」と呼ばれていた。原題が"A Midsummer Night's Dream"だからである。しかしmidsummerとは夏至のことで、聖ヨハネ祭(Midsummer Day)が祝われる6月24日の前夜を指す。全然真夏じゃない。
シェイクスピアの「夏の夜の夢」と共に、結婚行進曲を含むメンデルスゾーンの付随音楽がよく知られている。これが1935年にハリウッドで映画化された時、エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトがメンデルスゾーンの音楽を卓越した手腕で編曲した。マックス・ラインハルトとウィリアム・ディターレが共同監督したのだが、マックス・ラインハルトは、オーストリア生まれの著名な舞台演出家。彼の要請でコルンゴルトはウィーンからハリウッドに招かれた(ディターレが1937年に監督した「ゾラの生涯」はアカデミー作品賞を受賞した)。
ユダヤ人だったコルンゴルトは結局、ナチスの弾圧を逃れてアメリカに亡命する。そして「風雲児アドヴァース」と「ロビン・フッドの冒険」で2度アカデミー作曲賞を受賞することになる。
映画「真夏の夜の夢」(←正式な邦題)にはオリヴィア・デ・ハヴィランド、ジェームズ・キャグニー、ミッキー・ルーニーらが出演している。なかなか出来がよく、現在は500円DVDが手に入るのでお勧めする。画質も悪く無い。
ブリテンのオペラは1960年に初演された。台本はブリテンと、テノール歌手ピーター・ピアーズの手による。ピアーズは「ピーター・グライムズ」のタイトルロール、「ねじの回転」のクイント、「ベニスに死す」のアッシェンバッハ、「カーリュー・リヴァー」の狂女などブリテンの多数のオペラで初演キャストを務めている。「夏の夜の夢」では職人フルート(オルガンのふいご修理屋)を演じた。オペラ台本は戯曲の第2幕第1場から始まる。終幕に戯曲の第1幕冒頭部が挿入されるなど、大胆なカットや順序の入れ替えはあるが基本的に台詞はオリジナルそのままである。
僕が持っているこのオペラのDVDはイギリスの大御所ピーター・ホールが演出したグラインドボーン音楽祭のプロダクション。ベルナルド・ハイティンクが指揮してイレアナ・コトルバシュがティターニアを演じた。ホールが最も得意とする演目であり、1981年の初演以来大評判となり1984、1989、2001、2006年と再演を重ねてきた。非常に幻想的で美しい舞台である。
また宝塚歌劇では演出家の小池修一郎がこの戯曲を翻案してミュージカル「PUCK」を創っている。初演では涼風真世が妖精パックを演じた。実に愉しく是非観ていただきたい作品である。2014年再演のレビューはこちら。
さてこの度、オペラ観劇の予習としてシェイクスピアの戯曲を読んでみようと想った。村上春樹は「小説の古典は古びることがないけれど、翻訳には賞味期限があり、どんな名訳でも時間が経てば古びる」という旨のことを書いている。アップデートが必要不可欠なのだ。僕が中学生時代に読んだシェイクスピアは新潮文庫の福田恆存によるものだった。文語調で硬く、読み辛い。その後小田島雄志の読み易い口語訳が出て、大評判となったことは記憶に新しい。さらに調べてみると小田島訳の後に松岡和子による個人翻訳全集が出て、評価がすこぶる高い。蜷川幸雄が晩年手がけたシェイクスピアの舞台は全て、松岡訳だった。よって松岡訳に決めた。彼女が偉いのは、芝居の本読みや舞台稽古にも参加して演出家や役者の意見を聞き、改訂を重ねていることである。つまり徹底的な現場主義なのだ。台詞は熟れているし、本文の下に豊富な訳注が書かれているのも嬉しい(訳注が巻末だといちいち探すのが面倒くさい)。
興味が湧いたので、松岡のエッセイも読んでみた。「深読みシェイクスピア」(新潮選書)やユング派臨床心理学の第一人者・河合隼雄との対談「快読シェイクスピア」(ちくま文庫)などである。この対談本がすこぶる面白かった。
河合によると、日本人はまだ無意識的一体感というのをひきずっていて、日本人の男の友情というのは、外国人に同性愛だと思われるものがものすごく多いのだそうである。そこで松岡が「夏の夜の夢」に登場する職人たちは、ほとんど同性愛的なものだと思うと水を向けると、河合は力強く同意する。「非常に無意識に近い世界に生きているんです。その中のボトムなんていったら、ぼそーっと妖精の世界に入り込んでしまう。(中略)あの集団は確かに同性愛集団ですね」
ここで僕はハッとした。ベンジャミン・ブリテンもゲイだった。生涯のパートナーはピーター・ピアーズ。ふたりは同棲生活を送り、現在彼らの墓はオールドバラの教会墓地に仲良く並んで置かれている。そう考えていくとブリテンが数あるシェイクスピア作品の中から「夏の夜の夢」を選んでオペラ化したことの意味と、ピアーズがフルートを演じた理由が見えてくる。因みに「ピーター・グライムズ」も「ベニスに死す」もゲイの物語である。
「ヘンゼルとグレーテル」などの童話もそうだが、西洋の物語に登場する森は無意識のメタファーである。「夏の夜の夢」は観客が見ている夢(無意識)という風に考えることが出来る。河合は語る。「作品全体が四つの層からできている。アテネの公爵シーシアスと婚約者ヒポリタ、四人の若い恋人たち、それから芝居しようとする職人たち、更に妖精の王と女王を中心とした妖精たち、という風に。これは考えたら、意識構造がだんだんだんだん深くなっていくようなものです。シーシアスとヒポリタの方はわりに意識の世界に近いですね。それに対して妖精の世界は、一番奥の無意識の世界。だから妖精の世界のことは意識の世界の人間には誰も見えないんです。面白いことには、この無意識の世界に一人だけ突入するのが職人のボトム。彼だけがポンと入れるわけですよ。それからこの層の間を自由に行き来しているのはパックです。(中略)恋人たちの見ている夢なんていうのは、恋というものがそもそも夢だと言えるんだけど、(中略)本当は、プロモートしているのは、妖精たちなんですね」この意識↔無意識の四層構造という考え方で想い出したのがクリストファー・ノーラン監督の映画「インセプション」である。全く同じだ。「夏の夜の夢」と「インセプション」は繋がっている。
妖精パックはトリックスターとしての役割を果たす。トリックスターとは神話や伝説の中で活躍するいたずら者で、 その狡猾さと行動力において比類ない。善であり悪であり、壊すものであり作り出すものであり(scrap and build)、変幻自在で神出鬼没、全くとらえどころがない。単なるいたずら好きの破壊者で終始することもあれば、時として英雄にも成り得る(例えば人類に火をもたらしたギリシャ神話のプロメテウス)。境界を超えて出没するところにトリックスターの特徴がある。
「夏の夜の夢」は女同士の親密な結びつきを男が危機に陥れるという、そういう読み方もできると松岡は指摘する。ヒポリタはアマゾンの女王、つまり女だけの国の女王だった。それをシーシアスが力ずくで征服し、略奪した。妖精の女王ティターニアはインドから連れて帰った男の子をかわいがっているが、それをオベロンが引き渡せと迫る。男の子を産んで直ぐ死んだ母親はティターニアと恋人同士みたいに仲良しだったので、その取り替え子(Changeling)を養うことは彼女にとって「友情の証」なのである。大親友だったハーミアとヘレナの絆(ひとつのクッションに一緒に座って刺繍をしたと表現されている)も男たち(ライサンダーとディミートリアス)の出現で危うくなる。
またボトムの頭が魔法でロバに変容(メタモルフォーゼ)することについて。ロバというのは頭が足りない馬鹿の象徴であると同時に、精力絶倫をも意味するそうだ。言われてみればピーター・ホール演出版でもボトムの股間はもっこり誇張されていた。
あと気付いたのは、職人たちによる劇中劇「ピラマスとシスビー」は明らかに「ロミオとジュリエット」のパロディ(風刺)になっていること。更に恋人たち=ライサンダーとハーミアは彼女の父が結婚を認めないため、アテネの法「父の言いつけに背く娘は死刑とする」が及ばない土地に駆け落ちしようとする。この設定も実は「ロミオとジュリエット」と表裏一体であり、要するにジュリエットもあんなややこしい(仮死状態になる)薬を飲まなくたって、ふたりが駆け落ちしてヴェローナ外の都市で結婚すれば済んだ話ではないかと言っているのである(たとえロミオがティボルトを殺さなくとも、ふたりはヴェローナで一緒に暮らせる筈がない。つまり秘密裏の結婚は全く意味が無い)。大胆にも作劇上の嘘を作家自らがバラしているのだ。この重層性こそシェイクスピアの真骨頂である。
「夏の夜の夢」の世界は奥深い。貴方もその森の中で彷徨ってみませんか?
| 固定リンク | 0
「舞台・ミュージカル」カテゴリの記事
- 史上初の快挙「オペラ座の怪人」全日本吹奏楽コンクールへ!〜梅田隆司/大阪桐蔭高等学校吹奏楽部(2024.09.04)
- 段田安則の「リア王」(2024.05.24)
- ブロードウェイ・ミュージカル「カム フロム アウェイ」@SkyシアターMBS(大阪)(2024.05.23)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会2024(「サウンド・オブ・ミュージック」「オペラ座の怪人」のおもひでぽろぽろ)(2024.04.01)
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
「読書の時間」カテゴリの記事
- 映画「オッペンハイマー」と、湯川秀樹が詠んだ短歌(2024.06.15)
- 木下晴香(主演)ミュージカル「アナスタシア」と、ユヴァル・ノア・ハラリ(著)「サピエンス全史」で提唱された〈認知革命〉について(2023.10.28)
- 村上春樹「街とその不確かな壁」とユング心理学/「影」とは何か?/「君たちはどう生きるか」との関係(2023.10.20)
- 村上春樹「街とその不確かな壁」をめぐる冒険(直子再び/デタッチメント↔コミットメント/新海誠とセカイ系/兵庫県・芦屋市の川と海)(2023.10.06)
コメント
映画…白黒のは小学生時地元テレビで放映してたのを視ました。
ラストだけしか視れなかったな
あの当時映画番組毎日あったのさ
吹き替えたしか高橋さん カツオの
なんか天使の
音楽と関係ないコメント失礼しました。
あの映画音楽ゴルゴントさんだったんだ。
投稿: 怪護員 | 2016年7月22日 (金) 01時43分
怪護員さん、コメントありがとうございます。白黒映画「真夏の夜の夢」は現在、Amazonで500円で買えます。またコルンゴルトが映画のためにアレンジしたメンデルスゾーンの楽曲もCPOから音源が出ています。是非お聴きください。
投稿: 雅哉 | 2016年7月22日 (金) 08時33分