児玉宏 The Last Concert !/大阪交響楽団 名曲コンサート
2月28日(日)ザ・シンフォニーホールへ。
児玉宏(今シーズンで音楽監督・首席指揮者を退任)/大阪交響楽団 with 須川展也(サクソフォン)で、
- ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」序曲
- グラズノフ:アルトサクソフォンと弦楽のための協奏曲
- カッチーニ(朝川朋之 編):アヴェ・マリア(ソリスト・アンコール)
- ロッシーニ:歌劇「シンデレラ」序曲
- ベートーヴェン:交響曲 第4番
ロッシーニは軽妙。アンサンブルはきりりと引き締まり、と同時に柔軟な演奏。「シンデレラ」は沸き立つようなロッシーニ・クレシェンドにワクワクした。
グラズノフは暗い湖底にダイヤモンドが燦めいているよう。サクソフォンの美しく繊細なヴィブラートが印象的。アンコールのカッチーニには静謐な抒情があり、伴奏の弦は硬質な魅力を放つ。
ベートーヴェンの4番は1st Vn-2nd Vn-Va-Vc-Cbが10-8-6-6-4の比較的小さな編成。序奏の弦はノン・ヴィブラートで開始され、主部に入って以降もノン・ヴィブラートとヴィブラート奏法が交叉する。生命力に満ちた演奏で、この曲はAnima Symphonyだなと想った(animaとはラテン語で生命や魂を意味し、animalやanimationの語源である)。第2楽章は付点のリズムが正確無比で終楽章は小気味いい。
今から8年前の2008年3月に児玉宏のベートーヴェン7番を聴いて圧倒された記憶がまざまざと蘇ってきた。
児玉のブルックナーは堪能したが、願わくばもっとベートーヴェンも聴きたかった。そしてオペラ!またカレッジ・オペラ・ハウスなどにも客演してくださいね。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- わが心の歌 25選 ③シャンソン「聞かせてよ愛の言葉を」と武満徹「小さな空」の関係(2020.05.21)
- 新型コロナウィルスにより、変わりゆく世界の中で(2020.05.02)
- 新型コロナウィルスという災厄の中から生まれるもの(2020.04.08)
- ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽 〜ピアノ四重奏の夕べ〜(東京は無観客ライブ・ストリーミング配信/大阪は公演決行!)(2020.03.25)
- クラシック音楽をどう聴くか?〜初心者のための鑑賞の手引き(2020.03.13)
コメント