ピクサー「アーロと少年」と「ライオンキング」
評価:B-
公式サイトはこちら。
僕はピクサーの長編第1作目「トイ・ストーリー」(1995)から映画館で観ている。今まで製作された16本の長編は全て目を通しているが、「アーロと少年」の評価はかなり下位だ。一番詰まらなかったワースト・ワンが「メリンダと恐ろしの森」、タイ【tie】で「モンスターズ・ユニバーシティ」、その次が本作かな。つまり歴代14位ということ。
まず気になったのがディズニー「ライオンキング」との類似だ。息子を助けるために父親が目の前で死に、自責の念に駆られる主人公。その後放浪の旅が始まり、夜に父の亡霊が出てきて……というプロットが全く同じ。またラプトル3人組の性格が「ライオンキング」に登場するハイエナそっくりというのも痛い。創意工夫に欠け、新鮮味が全くない。しかも、そもそも手塚治虫「ジャングル大帝」のパクリである「ライオンキング」を、さらに模倣してどうする!?実に情けない。それから、ホタルが舞う場面は確かに幻想的で美しいが、明らかに高畑勲「火垂るの墓」を意識してるよね?観ていないとは言わせない。
恐竜たちのデザインがデフォルメされすぎていて、リアルじゃないのも不満。スピルバーグの「ジェラシック・パーク」(1993)と比較して、CGがそれほど進化したように感じられない。
隕石の衝突がなく、恐竜たちが絶滅しなかった世界。本作は明らかに西部劇へのオマージュになっている。アパトサウルス(アーロ)は農民であり、Tレックスがカウボーイ、少年が犬。プテロダクティルス(翼竜)がさしずめ強盗を繰り返すならず者(無頼漢)といったところか。音楽も西部劇調でなんだか懐かしく、この意図は悪くなかった。自然の脅威には太刀打ち出来ない、それを不可避のものとして受け止める度量が必要だというテーマもいい。
恐竜やゴジラ、ウルトラマンの怪獣が大好きな4歳の息子を連れて鑑賞。彼の感想は「あんまり面白くなかった」
むしろ併映の短編「ボクのスーパーチーム(サンジャイのスーパーチーム)」の方が遥かに優れていた(アカデミー賞・短編アニメーション部門にノミネート)。インド人のサンジャイ・パテル監督の半自伝的作品でヒンドゥー教徒の父親との対立と和解を描く。ヒンドゥーの神々をスーパーヒーローに見立てる発想が素晴らしい。ピクサーの短編はしょーもない話が多いので、これは傑出した内容と断言出来る。
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
「アニメーション・アニメーション!」カテゴリの記事
「子供の情景」カテゴリの記事
- 劇団四季「オペラ座の怪人」 2022(2022.06.24)
- 中二病からの脱出〜映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2021.03.11)
- 礼真琴、舞空瞳(主演)宝塚星組「ロミオとジュリエット」(2021.02.26)
- 今度は「不織布マスク警察」現る!/新型コロナ禍の心理学(2021.02.15)
- アカデミー長編アニメーション部門のノミネートは確実!「ウルフウォーカー」(2020.11.13)
コメント