« 早霧せいな主演 宝塚雪組「るろうに剣心」+オマケ「新年鏡割り風景」付き | トップページ | カティア・ブニアティシヴィリ/ピアノ・リサイタル 2016 »

2016年2月24日 (水)

ロレンツォ・ギエルミ/ポジティフ・オルガン&チェンバロ・リサイタル with 平崎真弓

2月14日(日)兵庫県立芸術文化センター小ホールへ。

Img_0370

イタリアの鍵盤奏者ロレンツォ・ギエルミのオルガンは以前2回いずみホールで聴いている。2009年のレビューと、2012年のレビュー。平崎真弓はミュンヘン国立音楽大学でバロック・ヴァイオリンを学びブルージュ国際古楽コンクールのバロック・ヴァイオリン部門で3位となった。現在はコンチェルト・ケルンのコンサート・ミストレスを務める。曲目は、

  • ヴィヴァルディ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ短調 op.2-3 RV14
  • J.S.バッハ:協奏曲 ニ短調 BWV974(原曲A.マルチェロ:オーボエ協奏曲)
    【オルガン・ソロ】
  • パスクイーニ:かっこうの歌によるトッカータ【オルガン・ソロ】
  • コレッリ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ「ラ・フォリア」
  • J.S.バッハ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1021
  • J.S.バッハ:イタリア協奏曲【オルガン・ソロ】
  • J.S.バッハ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023
  • コレッリ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ op.5-3より
    第5楽章 アレグロ(アンコール)
  • J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番よりアリア(アンコール)

ヴィヴァルディの通奏低音はポジティフ・オルガン、バッハの2曲はチェンバロが使用された。

ヴィヴァルディは優美。「かっこうの歌によるトッカータ」は可愛らしい音色で朴訥で典雅、軽やかな演奏だった。足ペダルの使用なし。

コレッリのヴァイオリンは激しく技巧的。嵐を感じさせた。

大バッハのソナタには凛とした美しさがあった。

アンコールで弾かれたG線上のアリアは、ほぼノン・ヴィブラートなので透明感があった。平崎真弓は初めて聴いたが、優れた古楽奏者だった。

| |

« 早霧せいな主演 宝塚雪組「るろうに剣心」+オマケ「新年鏡割り風景」付き | トップページ | カティア・ブニアティシヴィリ/ピアノ・リサイタル 2016 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロレンツォ・ギエルミ/ポジティフ・オルガン&チェンバロ・リサイタル with 平崎真弓:

« 早霧せいな主演 宝塚雪組「るろうに剣心」+オマケ「新年鏡割り風景」付き | トップページ | カティア・ブニアティシヴィリ/ピアノ・リサイタル 2016 »