« 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 | トップページ | 映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド・オブ・ザ・ワールド」がダメダメな3つの理由(わけ) »

2015年9月21日 (月)

エマニュエル・パユ & クリスティアン・リヴェ「アラウンド・ザ・ワールド」

9月16日(水)兵庫県立文化センター小ホールへ。

エマニュエル・パユ(フルート)とクリスティアン・リヴェ(ギター)のデュオ・コンサート。

  • アストル・ピアソラ:タンゴの歴史
  • モーリス・オアナ:ギター独奏のための「ティエント」
  • フランチェスコ・モリーノ:二重協奏曲 第3番
  • ラヴィ・シャンカール:魅惑の夜明け
  • ヘンデル:フルート・ソナタ ト短調 作品1-2
  • カーター:スクリーヴォ・イン・ヴェント(風に書く)
    フルート・ソロ
  • リヴェ:クラップ
  • バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
  • イベール:間奏曲 アンコール
  • ヴィラ=ロボス:モディーニャ アンコール

作曲家の国籍を順番に見ていくと、アルゼンチン、フランス、イタリア、インド、ドイツ、アメリカ、ハンガリー、ブラジルと多岐に渡る。また18世紀バロックから21世紀の現代音楽まで時代(様式)も幅広い。

パユは言わずと知れたベルリン・フィル首席フルート奏者。今年6月28日に開催されたヴァルトビューネ野外コンサートでも彼はステージに乗っていて、パユが吹く「スター・ウォーズ」「E.T.」「インディー・ジョーンズ」「大いなる西部」「ベン・ハー」が衛星中継で聴けて感激したものだ(指揮はサイモン・ラトル)。今まで生で聴いた感想は下記。

僕自身、趣味でフルートを吹くのだが、パユの魅力は音量のコントロールが完璧なこと、さらにノン・ヴィブラートから高速ヴィブラートまで変幻自在であるということ。大きな太い音を出すことは比較的容易いのだが、難しいのは繊細な最弱音なのだ。しかしパユは決して掠れない。その特徴が際立っていたのがヘンデルのソナタ。バロック音楽なので基本的にノン・ヴィブラートだった(伸ばす音の中腹で装飾的にかける程度)。スタカートの一音一音も粒が立ち、整っていた。リヴェの「クラップ」では吹かずにカバードキーを叩くだけの演奏法が面白かった。

ラヴィ・シャンカール(インド)の曲は予め録音されたシタールとの共演。

アメリカの作曲家カーターの作品は重音やフラッターなど特殊奏法があり、また尺八や篠笛を連想させる響きもあった。

バルトークは一本芯が通っていて気高い。そして尖った演奏。

フルートの貴公子パユの縦横無尽のテクニックに酔い痴れた夜だった。

| |

« 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 | トップページ | 映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド・オブ・ザ・ワールド」がダメダメな3つの理由(わけ) »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エマニュエル・パユ & クリスティアン・リヴェ「アラウンド・ザ・ワールド」:

« 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 | トップページ | 映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド・オブ・ザ・ワールド」がダメダメな3つの理由(わけ) »