« 映画「ふたつの名前を持つ少年」とパンドラの匣 | トップページ | 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 »

2015年9月 8日 (火)

「バニー・レークは行方不明」と、パリ万博・消えた貴婦人の謎

町山智浩(著)「トラウマ映画館」で紹介され、ずっと興味を持っていたオットー・プレミンジャー監督の映画「バニー・レークは行方不明」(1965)DVDが漸くレンタル開始となったので早速観た。

Bunny_

こういうプロットだ。

アメリカからロンドンにやって来たシングルマザーのアン・レークは引っ越し早々、4歳の娘バニーを保育園に送り届けるが、その数時間後に娘が行方不明になってしまう。半狂乱になって兄と行方を探すアン。しかし保育園のどこにも子供が存在したという痕跡がない。保育士の誰もバニーを見ていない。写真もない。捜査に乗り出した警部(ローレンス・オリヴィエ)は、消えた娘というのは彼女の妄想ではないかと疑い出す……。

なおイヴリン・パイパーが書いた原作小説(ハヤカワ・ポケット・ミステリ刊)は1957年の作品である。

僕には既視感(デジャヴ)があった。小学校2,3年生の頃に読んだ物語を彷彿とさせたのである。

おぼろげな記憶を頼りに、漸くその本を突き止めた。「名探偵トリック作戦」(藤原宰太郎、学習研究社、1974)のカラー巻頭漫画「消えた母の秘密」であった。

D

問題編

1889年フランス革命100周年を記念する万国博覧会が開催されていたパリの街を船で旅行中の一組の母娘が訪れた。二人はそれまでインドを訪問しており、パリに寄ったのは博覧会を見物するためであった。しかし母親の体調は優れず、ホテルの部屋で寝込んでしまう。ホテル付きの医者に診せるが彼の手には負えない。娘は自分で医者を探すべくホテルを飛び出した。   

漸く頼りになりそうな医者を見つけてホテルに戻ったときには既に数時間が経過していた。娘はホテルの従業員に母の具合を尋ねる。しかし彼は思わぬ言葉を口にした。
「お客様はお一人で宿泊されていらっしゃいますが」       
そんな筈はないという彼女の訴えに彼はただ首を傾げるのみ。部屋に行けばわかると、娘は従業員らを連れて自室に向かった。だが、扉を開けて彼女は愕然とする。 壁紙や調度品……部屋の何から何までが異なっており、母親の姿は影も形もなかった。彼女が持つ鍵と鍵穴は一致する。ルーム・ナンバーを間違えたわけではない。

娘は母を診察したホテル付きの医者を問い質した。しかし彼もまた、「そのような方を診た覚えはありません」と否定。彼女はホテル中の人々に尋ねたが、誰一人としてそのような人が宿泊していた事実は知らない。異国で一人ぼっちになった娘は途方に暮れるばかりであった。

解決編

真相は次のようなものであった。母親はインドでペストに罹っており、ホテルに着いた直後に息を引き取った。だが万博の最中このような事実が知れ渡ったらパリの街中が混乱し、ホテルの営業は大打撃を被る。そこでホテルはパリ当局と共謀して、娘が外出している間に母親を別の場所に隔離し、突貫工事で部屋を改装、関係者全員で口裏を合わせて最初からそんな人物が存在しなかったかのように振舞ったのだった。

これはベイジル・トムスンの短編集"Mr. Pepper, Investigator "(1925)の中の1篇「フレイザー夫人の消失」(新潮文庫「北村薫のミステリー館」収録)が原典だった。また直木賞を受賞した推理作家・北村薫によるとコオリン・マーキーの「空室」(【新青年】1934年4月号掲載)も同趣旨の物語であり、さらにそれらの大本を辿るとパリ万博で実際にあった話だという。しかしいくらなんでも実話とは信じ難いので、一種の都市伝説みたいなものなのだろう。はっきりと原作者が特定出来ないということ自体、ミステリアスである。

アメリカの評論家アレクサンダー・ウールコットはエッセイ「ローマが燃えるあいだ」(1934)で「消えた貴婦人」について触れ、この話の出典は1889年のパリ万国博覧会開催中に発刊されたデトロイト・フリー・プレス紙のコラムであると書いている。 しかしウールコットが出典として挙げている記事は、調べてみると実際には存在しないのだという。

「フレイザー夫人の消失」はアルフレッド・ヒッチコック監督の映画「バルカン超特急」(1938)やウィリアム・アイリッシュの短編小説「消えた花嫁」(1940)、ディクスン・カーのラジオ・ドラマ「B13号船室」(創元推理文庫「幽霊射手」収録)の元ネタにもなっている。

そして「バルカン超特急」や「バニー・レイクは行方不明」を参考にして、ジュリアン・ムーア主演の映画「フォーガットン」(2004)やジョディ・フォスター主演「フライトプラン」(2005)が相次いで製作された。

さらに漫画「MASTER キートン」(作:勝鹿北星/画:浦沢直樹)の「青い鳥消えた」というエピソードが「バニー・レイクは行方不明」に酷似している。

これだけ多数のヴァリエーション(パスティーシュ)を生むということは、やはりそれだけ魅力のある物語なのだろう。僕も幼少期に読んだ「消えた母の秘密」を未だに覚えているのだから強烈な印象を受けたわけで、正にトラウマと言って差し支えない。どうしてこれほどまでに惹かれるのだろう?じっくり考えてみた。

  1. 自分のことを周囲の誰も覚えてくれていないという恐怖。ーそれは自分の死後も何事もなかったように世界が続いていくことへの畏怖の念でもあるだろう。
  2. 自分が愛し、親しくしている人々が、実は単に自分の幻想だけの存在なのではないかという恐怖。フランソワ・オゾンの映画「まぼろし」やテリー・ギリアム監督「未来世紀ブラジル」のラストシーンを想い出して欲しい。

結局これらは、人間の実在の不確かさ、生きることの意味への不安にも繋がっているのだろう。

| |

« 映画「ふたつの名前を持つ少年」とパンドラの匣 | トップページ | 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 »

Cinema Paradiso」カテゴリの記事

読書の時間」カテゴリの記事

子供の情景」カテゴリの記事

コメント

ふと昔読んだこの漫画「消えた母の秘密」の事が思い出され、検索してこちらにたどり着きました。
巻頭カラーの漫画だったのでよく覚えていますが、まさか掲載されていた本の表紙を、数十年ぶりに見ることができるとは!

不安でいっぱいになる内容と、ラスト1人の紳士がひっそりと娘の家に真実を告げに来る後ろ姿の絵が不条理で怖い話として印象的でした。

私の記憶では、母親が頭が痛いから一人で会場に行きなさいと言い、医者を呼びましょうかという娘に、すぐ治るから大丈夫だと答え、娘は日が暮れるまで万博を楽しみ、お土産を買ってホテルに戻っていたように思います。
確か娘の名前がアンでしたね。
今思うと漫画はあの年代の設定とは思えない女性の服飾描写でしたが、それもご愛嬌です。

投稿: けろ | 2020年4月13日 (月) 23時57分

けろさま、コメントありがとうございます。

もしかして「消えた母の秘密」のことを思い出されたのは、新型コロナウィルス騒動がきっかけではないですか?実は僕もそうなのです。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」における集団感染は「消えた母の秘密」のことを彷彿とさせました。新型コロナは船で運ばれ日本に渡来し、ペストも船でパリに持ち込まれた。

あとテレビで見た閑散としたヴェネツィアの光景は、やはりペストが蔓延していた時代を描くルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」みたいでした。

幼き日に「消えた母の秘密」を読んだことは正にトラウマ的体験だったと言えるでしょう。

投稿: 雅哉 | 2020年4月16日 (木) 01時09分

好きな映画を紹介していただきありがとうございます。

「バニー・レークは行方不明」は見ました。「パリ万博・消えた貴婦人の謎」はジーン・シモンズ主演で映画化されています。「(1950)万国博覧会行方不明事件/So Long At The Fair」。ただし消えるのは兄。

有名なのは「(1938)バルカン超特急/The Lady Vanishes」ですか。主演はマーガレット・ロックウッド。女性スパイが消えます。

後は「(1953)危険な航海/Dangerous Crossing」。主演はジーン・クレイン。「(2010)ラストプラン/Abandoned」。主演はブリタニー・マーフィ。こちらも恋人が消えます。

投稿: 闇雲進 | 2024年3月 5日 (火) 07時54分

コメントありがとうございます。

このプロットには色々なバリエーションがあるのですね。それだけ魅力があるコンテンツということなのでしょう。

投稿: 雅哉 | 2024年3月 5日 (火) 19時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「バニー・レークは行方不明」と、パリ万博・消えた貴婦人の謎:

« 映画「ふたつの名前を持つ少年」とパンドラの匣 | トップページ | 大植英次/大フィル×ナタリー・シュトゥッツマンのマーラー:交響曲第3番と「ファウスト」の意外な関係 »