映画「ソロモンの偽証」後篇・裁判
評価:A+
公式サイトはこちら。
前篇の出来がすこぶる良かったので、「20年に1本の傑作だ!」とか舞い上がっていたけれど、尻すぼみ。下駄を履かせちゃったかなと反省している。特に終盤がだらだらしていて、イラっとした。教師として母校に戻ってきた主人公(尾野真千子)と校長先生の会話なんか蛇足だし。海外に出すときは前後篇まとめて、20分位カットすれば締まった作品になるのではないだろうか?あとU2のエンディング・ソングが意味不明。本篇に合ってないし、違和感ありまくり。だから松竹はダサイんだよ。前篇のエンディング、アルビノーニのアダージョは凄く良かったのに。
話は面白いし、子どもたちや役者の演技は充実している。今年の日本映画を代表する作品であることは間違いない。米アカデミー賞の日本代表に選ばれるべきだという意見は撤回しない(ただし再編集することを条件に)。
劇中、八木澤教司(作曲):吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」が非常に印象的に使用されている。実際に演奏しているのはフィルハーモニック・ウインズ大阪(オオサカン)。吹奏楽をしている中・高校生は必見。
| 固定リンク | 0
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 【考察】全世界で話題沸騰!「推しの子」とYOASOBI「アイドル」、45510、「レベッカ」、「ゴドーを待ちながら」、そしてユング心理学(2023.05.20)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演 2023/「ラ・マンチャの男」「West Side Story」「My Fair Lady」 ミュージカル三昧!!(2023.03.27)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定演 2022/ミュージカル「銀河鉄道の夜」(再演)と「エリザベート」(2022.03.26)
- 巨星墜つ〜追悼・丸谷明夫が日本の吹奏楽に残した功罪(2021.12.15)
- 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部「全国大会練習会・金賞報告演奏会 in 伊丹」(2021.11.13)
コメント