« 隠しテーマは【3・11】!!〜明日海りお主演 宝塚花組 レヴュー・ロマン「宝塚幻想曲(ファンタジア)」/ミュージカル「カリスタの海に抱かれて」 | トップページ | 柳家喬太郎 × 笑福亭三喬「東西 笑いの喬演」 »

2015年4月 1日 (水)

映画「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」

評価:AAA+より上。最高はAAA

Imitation

米アカデミー賞は作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞など計8部門でノミネートされ、脚色賞を受賞した。映画公式サイトはこちら

監督に抜擢されたのはノルウェー出身のモルテン・ティルドゥム。

イギリスの数学者アラン・チューリングの生涯を描く実話。現在のコンピューターの基礎を築いた人だ。

ベネディクト・カンバーバッチが渾身の演技を披露。チューリングの甥はカンバーバッチについて「完璧なキャスティング。あれ以上にいい人は考えられない」と述べている。僕が初めて彼を意識して観たのが「裏切りのサーカス」で、その時も本作に出演しているマーク・ストロングと共演していた。

チューリングが逮捕される1952年から物語は始まる。そして第二次世界大戦の時代へ。更にそこからチューリングの少年時代に遡行し、この3つの時代が交差して織りなすタペストリーのような構成になっている。見事なシナリオだ。

チューリングが暗号解読マシーンに「クリストファー」とあだ名を付けた理由が次第に判明していくのだが、何だか切ない。”哀れ萌え”って感じかな。

モーツァルトやベートーヴェン、チャイコフスキーなんかもそうだけれど、天才が幸福な生涯を送れるとは限らない。人間という存在の理不尽さを改めて痛感させられた。そしてスティーブ・ジョブズを例に挙げるまでもなく、天才は変人が多い。社会適応能力がないというか、人格が破綻しているというか。Nobody's perfect.(完全な人間なんていない)〜ビリー・ワイルダー脚本・監督「お熱いのがお好き」より。 チューリングも強烈なキャラクターだった。いわば「面倒くさいひと」だ。

タイトルのThe Imitation Gameはチューリングの論文に由来し、人工知能が人間の脳を模倣していることを指しているが、実は映画を最後まで観るとこの言葉には3重、4重の意味が込められていることが判る仕掛けになっている(もし判らなければコメントで質問してください。きちんとお答えします)。

音楽は「グランド・ブタペスト・ホテル」でアカデミー作曲賞を受賞したアレクサンドル・デスプラ。やはり数学者や理論物理学者を主人公にした「ビューティフル・マインド」や「博士と彼女のセオリー」同様、短いフレーズを執拗に繰り返すオスティナート(≒ミニマル・ミュージック)技法が用いられている。

| |

« 隠しテーマは【3・11】!!〜明日海りお主演 宝塚花組 レヴュー・ロマン「宝塚幻想曲(ファンタジア)」/ミュージカル「カリスタの海に抱かれて」 | トップページ | 柳家喬太郎 × 笑福亭三喬「東西 笑いの喬演」 »

Cinema Paradiso」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」:

» 『イミテーション・ゲーム』 Stay Weird, Stay Different [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  やばい。面白すぎる。  エニグマ、チューリング・テスト、ケンブリッジ・ファイヴ……。  この映画はスパイ小説や冒険小説、ミステリーやSFが好きな人にはたまらないものでいっぱいだ。これらの要素が入り乱れ、最初から最後までワクワクしっ放しなのが『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』だ。  エニグマとは、ナチス・ドイツが使用した暗号装置。  ...... [続きを読む]

受信: 2015年4月 4日 (土) 22時08分

« 隠しテーマは【3・11】!!〜明日海りお主演 宝塚花組 レヴュー・ロマン「宝塚幻想曲(ファンタジア)」/ミュージカル「カリスタの海に抱かれて」 | トップページ | 柳家喬太郎 × 笑福亭三喬「東西 笑いの喬演」 »