ペーター・フロール/大阪フィル 定期
3月20日(金)フェスティバルホールへ。
旧東ドイツ(ライプツィヒ)生まれの指揮者、ペーター・フロール/大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。
- ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
- ドボルザーク:交響曲 第8番
独奏はドイツ出身のクララ=ジュミ・カン(ヴァイオリン)と中国生まれのジャン・ワン(チェロ)。
フロールは2008−2014の間マレーシア・フィルの音楽監督を務め、大植英次が急病でキャンセルした大フィル定期をピンチヒッターとして振っている(2007/2/22-23、曲目はモーツァルトの交響曲第40番とチャイコフスキーの悲愴)。
ブラームスのドッペルコンチェルトはチェロの美音に酔った。ドラマティックでオケも堂々とした風格があり、粘り強い。一方のヴァイオリンは印象が薄かった。チェロのアンコールはリズミカルに躍動するバッハ。
後半のドヴォルザークは萌える草木を揺らす爽やかなボヘミアの風が感じられ、沸き立つ生命感に溢れている。流麗な第3楽章は音楽がうねる。音色・強弱のグラデーションが豊か。そして終楽章は内的エネルギーの爆発。人間も自然も生を謳歌する。今まで実演を聴いた中で、最高の名演だった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント