樫本大進×エリック・ル・サージュ/フランス&ベルギー音楽の夕べ
1月13日(火)、いずみホールへ。
樫本大進(ヴァイオリン)、エリック・ル・サージュ(ピアノ)で、
- フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番
- プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
- フォーレ:ロマンス
- フランク:ヴァイオリン・ソナタ
- フォーレ:子守唄(アンコール)
- マスネ:タイスの瞑想曲(アンコール)
ベルリン・フィル第1コンサートマスターである樫本の演奏を生で聴くのはこれが2回目。
上記ブログにも書いたが、ピリオド・アプローチを無視した彼のベートーヴェンは何だかぼんやりした印象で、全く感心しなかった。しかし今回は違った。
フォーレは夢見るような、花の香がした。上品かつ清廉。そしてピアノの柔らかいタッチ、しなやかな響きにも魅了された。さすがレ・ヴァン・フランセでも活躍する名手である。
スペイン内戦で殺された詩人ガルシア・ロルカに捧げられたプーランクのソナタ(1944年ドイツ占領下のフランスで作曲された)には熱気と色気があった。
ベルギー人フランクの作品は「フランス文化圏」ということで無理やり「フランス音楽」に分類されているが、それじゃ坂本龍一がニューヨークで作曲したものはアメリカ音楽なのか?ヘンデルがイギリス移住後に作曲した「水上の音楽」や「メサイア」は?馬鹿げている。ベルギー人に対して失礼だ。
樫本は淡い色彩でそこはかとない情感を描く。衣の肌触り。幽き世界。しかしそこには確かな一本の芯が通っている。お見事!
樫本とフランス&ベルギー音楽の意外な親和性に驚嘆した夜であった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント