« アナログ野郎=クリストファー・ノーラン吠える!〜映画「インターステラー」 | トップページ | デュメイ&関西フィル「オータム・スペシャルコンサート」 »

2014年12月 1日 (月)

ル・ポエム・アルモニーク

11月16日(日)兵庫県立芸術文化センターへ。

B3l0ndccyaaacat

フランス古楽界でいま最も旬なアンサンブル、ル・ポエム・アルモニークを聴く。メンバーはソプラノを含む5人。今回のプログラムは「17-8世紀フランス、スペイン 宮廷の薫り漂う美しき歌曲」と題されている。ちなみにスペイン発祥の舞曲サラバンド、シャコンヌ、パッサカリアは変容を遂げながらフランス音楽に浸透していった。

  • マルク・アントワーヌ・シャルパンティエ:「ル・シッド」のスタンザによるエール
  • マラン・マレ:サラバンド
  • ピエール・ゲドロン:たとえ醜い苦しみが
  • アントニオ・マルティン・イ・コル:ガイタの調べによる変奏曲
  • ルイス・デ・ブリセーニョ:「妻をちゃんとしつけておけば」「侯爵殿の馬は」
  • アンリ・ル・バイイ:痴れ者のパッサカーユ
  • ジャン=フェリ・ルベル:12のヴァイオリン・ソナタより第9番
  • セバスティアン・ド・ブロッサール:人の世のさまざまな惨めさ
  • ガスパール・サンス:パッサカーリェ
  • ルイス・デ・ブリセーニョ:スペインの女、斧の踊り、フォリア「前奏と即興」〜「山暮らしのお嬢さん、あなたは両目で」
    (以下アンコール)
  • エティエンヌ・ムリニエ:エル・バッシェル
  • ルイス・デ・ブリセーニョ:セギディーリャ
  • 作者不詳:ファド

初めて聴く音楽ばかり。休憩なしで2時間弱、典雅な世界を堪能した。古楽って心が落ち着くね。

| |

« アナログ野郎=クリストファー・ノーラン吠える!〜映画「インターステラー」 | トップページ | デュメイ&関西フィル「オータム・スペシャルコンサート」 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ル・ポエム・アルモニーク:

« アナログ野郎=クリストファー・ノーラン吠える!〜映画「インターステラー」 | トップページ | デュメイ&関西フィル「オータム・スペシャルコンサート」 »