大植英次/大フィルのマーラー交響曲第6番〜ハンマーは何度振り下ろされるか?
9月26日(金)フェスティバルホールへ。
大植英次/大阪フィルハーモニー交響楽団で、
- マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
この交響曲を聴く時の着目点が2つある。
まず第1に、第4楽章のハンマーは何度振り下ろされるのか?という点。通常(現行のスコアに記載されたもの)は2回。しかしレナード・バーンスタインはアルマ・マーラーの回想に基づき3回、その「弟子」佐渡裕も追随している。
次に第2楽章と第3楽章の順番である。1963年に出版された国際マーラー協会による全集版を校訂したエルヴィン・ラッツはウィーン初演においてマーラーが楽章順を変更してスケルツォ-アンダンテの順で演奏したとの報告を採用し、これを作曲家の最終意思としていた。ところが2003年に協会は、従来とは逆にアンダンテ-スケルツォの順序がマーラーの最終決定であると発表した。協会HPに掲載されたクービック(校訂者)の見解では、マーラー自身がスケルツォ-アンダンテの順で演奏したことはないとしている。
よってバーンスタイン、テンシュテット、ハイティンク、ブーレーズ、インバル、サロネンらの指揮では従来のスケルツォ→アンダンテの順番になっている。
一方、アンダンテ→スケルツォに変更した録音は以下のものが挙げられる。
- バルビローリ/ベルリン・フィル(1966)
- アバド/ベルリン・フィル(2004)
- ゲルギエフ/ロンドン響(2007)
- シャイー/ライプツィヒ・ゲバントハウス管(2012)
面白いのはヤンソンスで2005年ロンドン響との演奏はアンダンテ→スケルツォなのに、2011年バイエルン放送響との録音ではスケルツォ→アンダンテに戻している。
今回の大植英次はハンマー2回、楽章順はスケルツォ→アンダンテを採用した。この順で聴いて、本作は2部に分かれていると解釈することが可能だなと感じた。
- 家族について(第1楽章:妻アルマ、第2楽章:娘たち)
- 天国と地獄(第3楽章:天国篇〜天使が私に語ること、第4楽章:地獄篇〜「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」)
「天国篇」と「地獄篇」という命名はダンテの「神曲」に基づく。これにはちゃんと根拠があって、未完に終わったマーラーの交響曲第10番 第3楽章は楽譜に「プルガトリオ(煉獄)またはインフェルノ(地獄)」と書かれている。そして「神曲」は地獄篇・煉獄篇・天国篇に分かれているのである。
なお、アルマ・マーラーは第2楽章(スケルツォ)について「よちよち歩きする2人の子供たちの姿を描いているが、それは次第に悲しそうになり、消えてしまう」と回想録に書いているが、実際に長女マリア・アンナがジフテリアで亡くなったのは1907年7月であり、このシンフォニーが完成した1904年よりずっと後のことである。つまりマーラーが娘の死を予感していたなどあり得ず、これはアルマによる後付の「解釈」に過ぎない。そもそも彼女は恋多き女であり、浮気で夫を悩ませマーラーの死後は2度再婚している。全く信用出来ない。
さて、演奏の感想に移ろう。
佐渡裕によるとレナード・バーンスタインは生前、第1楽章について「マーラーはナチスの台頭を予言した」と語ったという。ユダヤ人らしい発想、共感性だ。凶暴な冒頭はあたかも重戦車の行進のように響く。大植は激しくドラマティックにオーケストラを煽る。第2主題(アルマのテーマ)が登場する直前に木管が奏でる経過句は祈りの音楽。そしてアルマのテーマで大植はテンポをグッと落とす。まるで夢見るよう。そこからはアクセルを踏んだり急ブレーキを掛けたりと伸縮自在、やりたい放題。デフォルメされた展開部はマーラーの音楽が内包するグロテスク(不気味)さを白日のもとに晒す。歌舞伎役者が大見得を切るような大植の指揮ぶりはケレン味たっぷりで、あざといとすら言える。しかしマーラーは本質的にそういう音楽であり、僕は大植の病的で歪な解釈を断固支持する。これぞ「なにわのストコフスキー」の真骨頂!終結部はアルマのテーマが高鳴り、「愛の勝利」を宣言する。しかし結局それはマーラーの妄想、幻影に過ぎないのだが。
僕は2009年のあの演奏会のことを想い出した。これはその続きなのだ。
第3楽章アンダンテは息の長い旋律を弦楽器が歌い、波のうねりのよう。天使の微睡み。高橋将純のホルン・ソロがパーフェクトだった。
そして第4楽章は地獄めぐり。阿鼻叫喚、音楽は錯綜し、狂気を剥き出しにする。僕は大植の解釈を聴きながら、「これってベルリオーズ/幻想交響曲の第5楽章《ワルプルギスの夢》に近いものがあるな」と感じた。あれも狂った音楽だ。ハンマーが振り下ろされる瞬間はさながら最後の審判であり、時折ステージ裏から聴こえて来るカウベルは地獄で聴く天国からの音と言えるだろう。因みに帰宅して調べてみると案の定、指揮者としてマーラーは好んで幻想交響曲を取り上げたらしい。
今回の演奏会に対し、生理的嫌悪感や否定的意見を表明する人たちが喧しい。色んな意見があっていいし、僕は「愉しんだ者が勝ち」だと想っている。今日レオポルド・ストコフスキーを「偉大な指揮者」と賞賛する人は少なく、「色物」だと見なされている。そう、大植英次も「色物」指揮者なのだ。それでいいじゃないか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント