児玉宏/大阪交響楽団「忘れられた北欧の作曲たち」
5月30日(金)ザ・シンフォニーホールへ。
児玉宏/大阪交響楽団で、
- ゲーゼ/序曲「ハムレット」
- ベルワルド/交響曲 第3番「風変わりな交響曲」
- ニールセン/交響曲 第1番
ゲーゼとニールセンはデンマーク、ベルワルドはスウェーデンの作曲家。考えてみれば北欧の作曲家って、一般に知られているのはフィンランドのシベリウス、ノルウェーのグリーグ、そしてニールセンくらいで他は殆ど演奏されることがない。ノルウェーのスヴェンセンやスウェーデンのステーンハンマルなんかもそうだよね。実際僕もニールセンの有名な交響曲第4番「不滅」ですら実演を聴いたことがない。調べてみると大阪フィルが定期演奏会で最後にニールセンを取り上げたのが1996年。実に18年前だ。
さてゲーゼの「ハムレット」はドラマティックで盛り上がる曲。第1主題には悲劇の予感。美しい第2主題は恐らくオフィーリアのテーマなのだろう。考えてみれば「ハムレット」はデンマークの話なのでピッタリだね。
ベルワルドは幼い頃からヴァイオリンを弾いていたが、33歳の時奨学金を得てベルリンに出立した。しかし作曲家として認められず、整形治療院を開業し大成功を収めたという。後年にスウェーデンに戻り、今度はガラス工場の支配人となり商才を発揮した。実にユニークな経歴の持ち主である。
「風変わりな交響曲」は可愛らしい曲調。第1楽章は優しい表情で爽やか。高揚感があり愉しい。第2楽章はたおやかで夢見るようなアダージョとして始まる。途中で「びっくり交響曲」みたいに強烈なティンパニの一撃があり、メンデルスゾーンを彷彿とさせるスケルツォに移行。軽快なドライヴ感がありグイグイ進む。第3楽章は切れ味するどい演奏でスカッとした。
ニールセンの第1番は27歳の時の作品。エネルギッシュで若者らしい生命力に満ちている。第1楽章は気高く、第3楽章はプログラム・ノートにスケルツォと書かれているが、牧歌的で僕はむしろメヌエットみたいだと想った。第4楽章には過剰な転調があり、その「やり過ぎ感」が微笑ましい。若いって、いいね!そして最後はド派手に終わった。
珍品ばかりのメニューだが、児玉シェフの「おまかせコース」には間違いがないと再確認した夜だった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
コメント