《宝塚便り》花のみち
宝塚大劇場前に「花のみち」はある。
僕が宝塚を初めて訪れたのは忘れもしない1998年宙組「エリザベート」だった。それから数十回観劇に来たが、4月初旬はなかった。
昨年8月にこちらに移り住んで初めての春を迎えたのだが、こんなに桜のトンネルが見事だとは驚いた。圧巻である。
道端にはちょうど菫の花も咲いており、正に春爛漫。周辺にはいい匂いが漂っている。
余談だが宝塚歌劇でしばしば歌われる「すみれの花咲く頃」を作曲したのはドイツ軍楽隊のカペルマイスター(隊長)で作曲家のフランツ・デーレ。発表されたのは1928年で後にシャンソン化され、それをパリで耳にした歌劇団の演出家・白井鐵造(てつぞう)が1930年に上演された「パリ・ゼット」の主題歌として使った。
| 固定リンク | 0
「舞台・ミュージカル」カテゴリの記事
- 木下晴香(主演)ミュージカル「アナスタシア」と、ユヴァル・ノア・ハラリ(著)「サピエンス全史」で提唱された〈認知革命〉について(2023.10.28)
- 石丸幹二・安蘭けい・井上芳雄 /ミュージカル「ラグタイム」待望の日本初演!(2023.10.15)
- 山崎育三郎(主演)ミュージカル「ファインディング・ネバーランド」(2023.10.11)
- 柿澤勇人(主演)ミュージカル「ジキル&ハイド」(2023.07.27)
- 坂本昌行(主演)ミュージカル「ザ・ミュージック・マン」(2023.07.26)
「子供の情景」カテゴリの記事
- 劇団四季「オペラ座の怪人」 2022(2022.06.24)
- 中二病からの脱出〜映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2021.03.11)
- 礼真琴、舞空瞳(主演)宝塚星組「ロミオとジュリエット」(2021.02.26)
- 今度は「不織布マスク警察」現る!/新型コロナ禍の心理学(2021.02.15)
- アカデミー長編アニメーション部門のノミネートは確実!「ウルフウォーカー」(2020.11.13)
「宝塚便り」カテゴリの記事
- 《宝塚便り》サヨナラ公演と白装束(2017.05.29)
- 桜(2017.04.07)
- 《宝塚便り》六甲高山植物園(2016.07.04)
- 《宝塚便り》桜(2016.04.11)
- 早霧せいな主演 宝塚雪組「るろうに剣心」+オマケ「新年鏡割り風景」付き(2016.02.23)
コメント
雅哉さん、こんにちは。
花のみちの桜、綺麗ですね。
宝塚は中学からのファンで、よく始発で宝塚に行き当日券に並びました。
震災で周りのお店や雰囲気は変わってしまいましたが、花のみちは変わらないです。
98’宙エリザは姿月&花總さんですね。ずんこさんのトートはカッコよく、まりさんのエリザは素敵でした。
まりさんといえば、お正月のモンテ・クリスト伯のメルセデスも可愛らしく、歌が素晴らしかったです。
この夏、まりさんのもう一人のエリザ、レディ・ベスはとても楽しみにしています。
投稿: *pino* | 2014年4月10日 (木) 15時46分
*pino* さん、コメントありがとうございます。
宝塚初観劇が花總まりのエリザだったので、僕は花ちゃんの大ファンです。特にコスチューム・プレイにおける彼女の身のこなしのエレガントさは、他の追随を許しません。
モンテ・クリスト伯も勿論観ましたし、レディ・ベスも購入済です。
彼女が和央ようかと袂を分かち、本当に良かった。「花ちゃん、おかえりなさい」という心境です。
やはりどうしても今後期待するのは東宝「エリザベート」で花ちゃんがタイトルロールを歌うことですね。
投稿: 雅哉 | 2014年4月10日 (木) 16時59分
雅哉さん
東宝「エリザベート」花總まりさんのエリザ大賛成です!!
どうしてエリザに男役さんを使うのか疑問なんですよ
あさ(瀬奈じゅん)さんは宝塚でもされましたが、エリザよりウィーンミュージカルコンサートの男役(愛と死の輪舞・最後のダンス)のほうが魅力的だったと思います。
実現するといいですね。
投稿: *pino* | 2014年4月12日 (土) 10時05分
エリザベートに限らず、宝塚男役出身者には退団後もおいしい役が回ってくるけれど、娘役はダメ。主演級には決してなれないのが日本演劇界の現状です。
元男役には強力なファンクラブが付いているけれど、娘役には後援組織がない。それが大きな要因ですね。やはり興行ですから集客を考えるとそうなるわけです。
「マイ・フェア・レディ」なんか酷いですよ。大地真央がばあさんになるまで頑張って、その後は霧矢大夢と真飛聖のダブルキャストですから。
ちなみにブロードウェイ初演でイライザ役にジュリー・アンドリュースが抜擢された時、彼女は21歳でした。
男役出身者に実力がないとは言いません。しかしそれぞれの役には「歳相応」というものがあるだろうと想うのです。森光子の「放浪記」じゃないのですから。
投稿: 雅哉 | 2014年4月12日 (土) 21時05分