« いずみホール音楽講座/作曲家・西村朗が案内するクラシック音楽の愉しみ方〈管楽器~その魅力の領域〉 | トップページ | ホルショフスキ・トリオ@兵庫芸文 »

2014年2月18日 (火)

バッハ・オルガン作品全曲演奏会 Vol.3〈喜びに満ちて、晴れやかに〉

2月14日(金)いずみホールへ。

デンマークの女性オルガニスト、ビーネ・ブリンドルフの演奏で、オール・J.S.バッハ・プログラム。

  • プレリュードとフーガ ト長調 BWV541
  • パルティータ《喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ》 BWV768
  • 《主イエス・キリストよ、われらを顧みて》 BWV709
  • 《主イエス・キリストよ、われらを顧みて》 BWV726
  • 《いまぞ喜べ、汝らキリストの徒よ》 BWV734
  • 《かくも喜びに満ちるこの日》 BWV719
  • プレリュードとフーガ ト長調 BWV550
  • 《バビロンの流れのほとりに》 BWV653b
  • トリオ・ソナタ 第5番 ハ短調 BWV529
  • 幻想曲(ピエス・ドルグ) ト長調 BWV572

2曲目のパルティータ以外全て長調で、しかもト長調が多いのが特徴。

1曲目のプレリュードとフーガ BWV541から晴れやかな気分に包まれ、陽光が燦々と降り注ぐ情景が目に浮かんだ。ブリンドルフのタッチは軽やかで、でも軽すぎない絶妙な塩梅。

ハ短調のパルティータは素朴な音。荘厳な世界が広がる。

休憩を挟んでのプレリュードとフーガ BWV550はバッハ最初期の作品らしいが、拍子抜けするほど素朴。

《バビロンの流れのほとりに》には朴訥とした信仰が感じられ、トリオ・ソナタにはシンプルな力強さがあった。

プログラム最後の幻想曲は華やかで、頭上から強烈な光が差し込むような劇的効果があった。

バッハ・オルガン作品の醍醐味は絶対にライヴでなければ分からない。是非多くの人々にホールで、生の音のシャワーを体感してもらいたいものだ。

| |

« いずみホール音楽講座/作曲家・西村朗が案内するクラシック音楽の愉しみ方〈管楽器~その魅力の領域〉 | トップページ | ホルショフスキ・トリオ@兵庫芸文 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハ・オルガン作品全曲演奏会 Vol.3〈喜びに満ちて、晴れやかに〉:

« いずみホール音楽講座/作曲家・西村朗が案内するクラシック音楽の愉しみ方〈管楽器~その魅力の領域〉 | トップページ | ホルショフスキ・トリオ@兵庫芸文 »