« 蘭寿とむ主演 宝塚花組「ラスト・タイクーン」/作・演出の生田大和に物申す! | トップページ | 新たなる旅立ち/大阪市音楽団 定期演奏会 »

2014年2月25日 (火)

イタリア人の指揮するドイツ・オペラ~デスピノーサ/大フィル 定期

2月21日(金)ザ・シンフォニーホールへ。

1978年イタリアのパレルモで生まれた指揮者、ガエタノ・デスピノーサ/大阪フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会を聴く。

  • ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」
     ~前奏曲と愛の死
  • マーラー/交響曲 第4番

ソプラノ独唱はワルシャワ@ポーランド生まれのマグダレーナ・アンナ・ホフマン

カルロ・マリア・ジュリーニ、クラウディオ・アバド、リッカルド・ムーティ、リッカルド・シャイーといったイタリア出身の指揮者に共通する特徴はロッシーニやヴェルディといったイタリア・オペラは得意だけれど、ワーグナーは滅多に振らない/あるいは苦手という点である。だからデスピノーサが大フィル初登場でワーグナーを取り上げるというのは異例と言える。

実は彼、ヴァイオリニストとしてキャリアを出発しており、2003-2008年の間ドレスデン国立歌劇場@ドイツでコンサートマスターを務めていた。つまり演奏家として頻繁にワーグナーを演奏していたわけだ。ここがユニークなところである。

「トリスタンとイゾルデ」前奏曲は振幅が大きく、波のうねりを感じさせる。オーケストラはたっぷりと歌う。マグダレーナ・アンナ・ホフマンは静かに歌い出し、やがて豊かな声量で聴衆を魅了。ワーグナーが紡ぎ出す、めくるめく官能の世界に陶酔した。

マーラーはゴムボールがはね飛ぶように弾力ある演奏。デスピノーサは積極的にテンポを動かし、自己主張する。英語でいえばanimate,イタリア語ならanimare=「生命を吹き込む、活気を与える」という言葉がピッタリの指揮者だ。

第4楽章でソプラノはオーケストラ後方、ティンパニの横に立った。弱音の美しさが際立つ。また歌のない箇所ではオケが激しく鳴り響いた。

聴き応えのあるワーグナーとマーラーだった。この新しい才能を見つけた歓びは、初めてポーランドのクシシュトフ・ウルバンスキチェコのヤクブ・フルシャを聴いた時の驚きに匹敵するものがあった。

| |

« 蘭寿とむ主演 宝塚花組「ラスト・タイクーン」/作・演出の生田大和に物申す! | トップページ | 新たなる旅立ち/大阪市音楽団 定期演奏会 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イタリア人の指揮するドイツ・オペラ~デスピノーサ/大フィル 定期:

« 蘭寿とむ主演 宝塚花組「ラスト・タイクーン」/作・演出の生田大和に物申す! | トップページ | 新たなる旅立ち/大阪市音楽団 定期演奏会 »