宮崎駿「風立ちぬ」とモネの「日傘を差す女」
宮崎駿監督「風立ちぬ」のポスターになった場面はクロード・モネが描いた「日傘の女」へのオマージュであることは既に多くの人が指摘しており、今更言うまでもない。
そこでこの記事では「どうして、いきなりモネ!?」という疑問を解明すべく、考察してみたい。
まず「日傘の女性、モネ夫人と息子(日傘をさす女)」を見て下さい。
モデルは妻のカミーユと息子のジャン。描かれたのは1875年。その4年後にカミーユは32歳の若さで亡くなった。そして彼女は結核を患っていた。つまり「風立ちぬ」に繋がっているのだ!
カミーユの死後7年経過した1886年にモネは再び同じ題材の作品に取り組んでいる。それが下の二点である。
女の顔はぼんやりして見分けがつかなくなっている。あたかも黄泉の国からふと、現世に立ち現れたかのようだ。これはモネが夢で見た情景、幻想なのかも知れない。そういう意味において、やはり「風立ちぬ」ラストシーンの世界観を彷彿とさせる。
なお、最後の絵については女性の影がないと指摘する声もある。ただ僕は、光が右斜め前方から射しているので、影は左後方にあるんじゃないかと解釈しているのだが、皆さんはどうお考えになるだろうか?
| 固定リンク | 1
「Cinema Paradiso」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0(2023.11.17)
- 【考察】なぜ「君たちはどう生きるか」は評価が真っ二つなのか?/ユング心理学で宮﨑駿のこころの深層を読み解く(2023.07.28)
「アニメーション・アニメーション!」カテゴリの記事
「アート・ギャラリー」カテゴリの記事
- 「あいちトリエンナーレ」の騒動と〈表現の自由〉について。(2019.08.09)
- フェルメール展@大阪市立美術館と、インディアンイエロー、ヱヴァンゲリヲン(2019.03.18)
- 【総括】20世紀の芸術(現代美術・現代音楽)とは一体、何だったのか?(2018.12.07)
- 国立民族学博物館再訪と〈虹蛇〉について。(2018.11.28)
- 宮崎駿「風立ちぬ」とモネの「日傘を差す女」(2013.08.21)
コメント
雅哉さん
初めまして。EROICAというペンネームの者です。ご存じとは思いますが、EROICAとは、ベートーヴェンの交響曲第3番の題名です。
私、モネのこの絵、特に下から2番目の腰のあたりに赤い花のようなものをつけてる絵が、大好きなのです。
顔が、はっきり描かれていなくて、私の好きな人の絵ととらえることも出来て・・・
この1枚が欲しくて、モネの画集を買ったこともあります。
その絵が、私が気に入っている『風立ちぬ』と関係があるなんて、初めて知りました。嬉しいです。
今後もよろしく。
投稿: EROICA | 2015年2月 3日 (火) 13時12分
EROICAさん、嬉しいいコメントをありがとうございます。
仰るとおり、下2枚の絵の女性はどちらも左腰に花を挿していますね。指摘されて初めて気が付きました!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: 雅哉 | 2015年2月 3日 (火) 22時04分