« さよなら、東京クヮルテット@いずみホール/ベートーヴェン 弦楽四重奏第14番を徹底分析する | トップページ | 「アイアンマン3」 3D 字幕版 »

2013年5月20日 (月)

ヒラリー・ハーン/ヴァイオリン・リサイタル@兵庫芸文

5月16日(木)兵庫県立芸術文化センターへ。ヒラリー・ハーンによるヴァイオリン・リサイタル。満席。

Ha1

  • アントン・ガルシア・アブリル/ "First Sigh" from "Three Sighs" ★
  • デイヴィッド・ラング/Light Moving ★
  • モーツァルト/ヴァイオリン・ソナタ K.302
  • 大島ミチル/Memories ★
  • J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番よりシャコンヌ
  • リチャード・バレット/Shade ★
  • エリオット・シャープ/Storm of the Eye ★
  • フォーレ/ヴァイオリン・ソナタ 第1番
  • ヴァレンティン・シルヴェストロフ/Two Pieces for Violin and Piano ★
     ワルツ、クリスマス・セレナーデ

……ヒラリー・ハーンのための委嘱作品

実は彼女、2011年3月21日に兵庫芸文でリサイタルを予定しており、僕もチケットを購入済みだったのだが、その直前に東日本大震災と福島原発事故が発生し、来日中止になった→詳細はこちら。2009年に同ホールで彼女を聴いた時のレビューはこちら

以前から僕はハーンのことを妖精みたいな人だと評していたが、その印象は今も変わらない。現在33歳だなんて俄に信じられない。心・技・体ならぬ心・技・音を兼ね備えた、麗しき女性である。彼女は頭が小さくて首が長い。つまりバレエリーナ体型なのだ。だから妖精を連想させるのかも知れない。

ハーンの音は線が細いが、芯があり純度が高い。凛とした佇まい。

モーツァルトは軽やかに駆け、コロコロ転がる子犬みたいな演奏。

バッハは力強さとか激しさよりも、むしろ気品があって高潔な解釈。囁くようなハーモニクスの高音が美しい。ヴィブラート:ノン・ヴィブラートの割合は3:7くらい。そしてヴィブラートの「揺れ」のスピードは変幻自在。お見事!

一転してフォーレではたっぷりヴィブラートをかけるが、上品さを保ち、繊細な表現力。第3楽章は軽やかさとスピード感があった。

First Sighは幻夢的。

Light Movingはフィリップ・グラスとスティーヴ・ライヒがまだ若くて貧しい時、ニューヨークで生計を立てるために「チェルシー・ライト・ムーヴィング」という運送会社を立ち上げたことに因んでいる。That's Minimal Music !と言いたくなるような小洒落た無窮動。ハーモニクスが涼やか。

映画音楽作曲家として知られる大島ミチルが書いたMemoriesは水の精を連想させる、揺蕩うような楽曲。ロマンティックで甘美な夢を描く。

Shadeは不思議な曲で、ピアノの最低音から最高音までを駆使。

Storm of the Eyeは眼内閃光がテーマで、映画「2001年宇宙の旅」のラストシーンを連想した。ヴァイオリン技法の可能性を広げる曲。 

Two Piecesは優しいメルヘン。まともな調性音楽で気に入った。

Ha2

アンコールのジェームズ・ニュートン・ハワードは映画「キング・コング」などの作曲で知られる。

Farewellは揺り籠のような、美しい楽曲だった。

小品ながら沢山の委嘱作品が聴けて愉しかった。

| |

« さよなら、東京クヮルテット@いずみホール/ベートーヴェン 弦楽四重奏第14番を徹底分析する | トップページ | 「アイアンマン3」 3D 字幕版 »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒラリー・ハーン/ヴァイオリン・リサイタル@兵庫芸文:

« さよなら、東京クヮルテット@いずみホール/ベートーヴェン 弦楽四重奏第14番を徹底分析する | トップページ | 「アイアンマン3」 3D 字幕版 »