過小評価されているマンフレッド交響曲を実演で聴く~フェドセーエフ/大フィル 定期
5月23日(木)ザ・シンフォニーホールへ。ウラディーミル・フェドセーエフ(御年80歳!)/大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会。タクトなしで指揮。
- ハイドン/交響曲 第91番
- チャイコフスキー/交響曲「マンフレッド」
ロシア人指揮者のハイドンに全く期待はしていなかったのだが、意外に好演。第一ヴァイオリン16人の16型大編成。厚みはあるが弦楽器のヴィブラートが控えめで、ちゃんと18世紀の音がした。これはコンサートマスター崔 文洙さんの力もあるだろうし、古楽の権威・延原武春さんから3年間みっちりピリオド・アプローチを鍛えられた成果でもあるのだろう。第1楽章は溌剌としている。第2楽章は軽快。第3楽章メヌエットは勢いのある表現で、緊張とその緩和の対比が鮮明。第4楽章は弾力があり快速球。清々しかった。
「マンフレッド」は元々、イギリスの詩人バイロンによる詩劇。1824年ロンドンのコヴェント・ガーデンで上演された。マンフレッド交響曲は作曲された順番から言うと交響曲第4番と第5番の間に位置する。音楽評論家デイヴィッド・ハーウィッツによると、レナード・バーンスタインは本作を「屑」呼ばわりして、決して録音しようとしなかった。また交響曲全集を録音したカラヤン、アバドやゲルギエフもマンフレッド交響曲は完全無視である。チャイコフスキーを得意とするムラヴィンスキーがこれを振ったという話もとんと聞かない。滅多に実演を聴くことが出来ない不運な曲である。大フィルが定期でこれを取り上げるのは1995年(指揮:小林研一郎)以来2回目。
しかし美しい旋律が豊富な佳作だと僕は想う。少なくとも表面的演奏効果にしか価値がないR. シュトラウス/アルプス交響曲よりは断然本作に軍配を上げる。
アルプスの山中、マンフレッドは人間という存在の限界に思い悩み彷徨する。そして物語の最後、彼は山の神の住む宮殿で罪の赦しを乞うが叶わず、命が尽きる。これをマンフレッド=チャイコフスキー、罪=同性愛者である自己 と読み換えると、このシンフォニーがまた別の様相を帯びてくるだろう。交響曲第6番「悲愴」第4楽章に登場する銅鑼と同様、銅鑼がどこで打ち鳴らされるかに注目。それは「最後の審判」の合図でもあるだろう。
第4楽章コーダにオルガンが入る改訂版ではなく、第1楽章コーダが回想される原典版での演奏。
さて僕はスヴェトラーノフやヤンソンスの録音でマンフレッドを聴いてきたが、フェドセーエフは速いテンポの出だしでびっくりした。しばらく激しい曲調が続くと、急にヴァイオリンのしっとりした、夢見るような歌になり、その鮮やかな変化にはっと息を呑む。第2楽章はメンデルスゾーン「真夏の夜の夢」を彷彿とさせるスケルツォ。僕は「マンフレッド」の物語とは無関係に粉雪の舞う中を犬ぞりが駆ける光景を幻視した。トリオは温い暖炉の前での団欒。第3楽章パストラーレの主旋律はビートルズ「ノルウェーの森」(村上春樹の小説表記は「ノルウェイの森」)にそっくりである。イギリス繋りだね。第4楽章は強烈な演奏。さすが本場の指揮者だと感心することしきりであった。
このコンサートは演奏の充実もさることながら、知られざる曲を取り上げたという意義が大きい。是非大フィルには今後もツェムリンスキー/抒情交響曲とか、コルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲など、一度も定期で演奏したことのない作品に挑んで貰いたい。それはきっと「大阪の文化」を育むことに繋がるだろう。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 武満徹「系図(ファミリー・トゥリー)-若い人たちのための音楽詩-」を初めて生で聴く。(佐渡裕/PACオケ)(2022.01.26)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 厳選 序曲・間奏曲・舞曲〜オペラから派生した管弦楽の名曲ベスト30はこれだ!(2021.09.17)
コメント
大植英次でツェムリンスキーの抒情交響曲が聴きたいと会員向けのアンケートに毎回書いているんですがねえ
投稿: Rさん | 2018年11月23日 (金) 17時52分
Rさん
大植さんは来季の指揮者から外されているし、難しいでしょうね。指揮者は誰でも構わないのでツェムリンスキーを聴きたいのですが。大フィルは台所事情が厳しいので、集客力が見込めない楽曲は二の足を踏むのでしょう。
尾高忠明さんが音楽監督に就任したわけですから、どうしても聴衆としてはエルガーの「ゲロンティアスの夢」を聴きたいわけで。でもやはり採算が合わないので不可能でしょう。ここでガッツを見せてほしいところですが、所詮は叶わぬ夢。無い袖は振れないのです。
投稿: 雅哉 | 2018年11月25日 (日) 08時59分