« 寺神戸亮/深遠なる無伴奏ヴァイオリンの世界~バロック時代のヴィルトゥオーゾ達~ | トップページ | さばのゆ大学プレゼンツ「小佐田はんと前田くん/と南光さん」~桂枝雀を語る »

2013年4月 8日 (月)

映画「ザ・マスター」と村上春樹

評価:A

The_master_2

アカデミー賞に主演男優賞(ホアキン・フェニックス)、助演男優賞(フィリップ・シーモア・ホフマン)、助演女優賞(エイミー・アダムス)と3部門ノミネート。

公式サイトはこちら

監督・脚本のポール・トーマス・アンダーソンは1999年にトム・クルーズを起用して「マグノリア」を撮った(ベルリン国際映画祭金熊賞受賞)。「マグノリア」はクライマックスに空から大量のカエルが降ってくる場面がある。理由付けはない。これはどうやら旧約聖書の「出エジプト記」(蛙の災い)から来ているらしい。

で、村上春樹の小説「海辺のカフカ」にも似たような場面がある。空から大量のイワシ、アジ、ヒルが降ってくるのである。「海辺のカフカ」が刊行されたのは2002年。「マグノリア」に触発された可能性は高い。少なくとも作家のルールとして「知らなかった」という言い訳は通用しないだろう。

さて、本題の「ザ・マスター」だ。フィリップ・シーモア・ホフマン演じるザ・マスターは新興宗教の教祖と言ってもいいかもしれないが、微妙。自己啓発セミナーの指導者という見方も出来る。「マグノリア」のトム・クルーズも「誘惑してねじ伏せろ」という本を出版して新興宗教まがいのセミナーを行っているから、その延長上にあるキャラクターと言える。カリスマ性があり、胡散臭いと分かっていても惹きつけられる魅力を放散している。

ホアキン・フェニックスは2008年に突然、歌手への転向を宣言し、その奇行が話題となったが、実はモキュメンタリー(フェイク・ドキュメンタリー)出演のための役作りだったと後に判明した。「ザ・マスター」でもあの時の騒動を地で行くような変人ぶりで、正にはまり役だった。

兎に角、この二人の演技が素晴らしい。僕がアカデミー会員だったら絶対投票しただろう。

ザ・マスターが言っていることは明らかにインチキ/ペテンである。しかし映画は決して彼のことを糾弾しようとはしないし、心を病んだ退役軍人と師匠との奇妙な、ある意味”擬似親子”的関係を淡々と描いていく。

「人間って、こういうもんだな」と思わせる、摩訶不思議な説得力があった。

| |

« 寺神戸亮/深遠なる無伴奏ヴァイオリンの世界~バロック時代のヴィルトゥオーゾ達~ | トップページ | さばのゆ大学プレゼンツ「小佐田はんと前田くん/と南光さん」~桂枝雀を語る »

Cinema Paradiso」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「ザ・マスター」と村上春樹:

« 寺神戸亮/深遠なる無伴奏ヴァイオリンの世界~バロック時代のヴィルトゥオーゾ達~ | トップページ | さばのゆ大学プレゼンツ「小佐田はんと前田くん/と南光さん」~桂枝雀を語る »