柳亭市馬・柳家喬太郎 二人会(2/17)
トリイホールへ。
- 桂ひろば/狸の化け寺
- 柳亭市馬/藪医者
- 柳家喬太郎/彫師マリリン (喬太郎 作)
- 柳家喬太郎/館林
- 柳亭市馬/妾馬 (八五郎出世)
ひろばさんは仕事で静岡の某ホテル402号室に泊った時、部屋が非常口の外(階段側)にあり、しかも正三角形!だったことをマクラに。この噺で学んだ言葉。畦鍬組(くろくわぐみ)=土木請負業者。
喬太郎さんは自分たちのことを「浮草稼業」と言い、東京郊外の落語会に出演した時、駅近のコンビニ前(灰皿の設置された場所)でタバコを吸っていると公衆電話の所にいた女子中学生に「あの、……」と声を掛けられたそう。「いけね、タバコが迷惑だったのかな」と一瞬考えたが、彼女は続けて「公衆電話ってどうやって掛けたらいいんですか?」と尋ねたのだとか。何というジェネレーション・ギャップ!自作は赤塚不二夫の漫画を彷彿とさせるようなアナーキーな登場人物が次々と出てくる噺で、「落語の狂気」を感じさせた。凄い!あとtattoo(刺青)のことを、着物を包む「たとう紙」と勘違いするギャグが受けていた。
仲入りを挟み喬太郎さんの古典。富士そば、小諸(こもろ)そばなど立ち食いそば、歌舞伎座近くの歌舞伎そばなどの話題を振り、名古屋にCoCo壱番屋が展開するラーメン屋(麺屋ここいち)があってカレーラーメンが看板メニューだったが、すぐ潰れたと。また青森で味噌カレー牛乳ラーメン!なるものを食べて、これが意外とイケたそう。バターも載っているとか!
市馬さんは師匠で人間国宝の柳家小さん(故人)が園遊会に出席した時のエピソードを披露。天皇が直々に「近頃、落語はどうですか?」と声を掛けて下さり、緊張した小さんは「はい、大部良くなりました」と答えたと。
僕は基本的に人情噺が大嫌いなので「妾馬」について語るべきことはない。退屈で眠たかった。全く時間の無駄。これはネタ自身の問題なので(有難がる連中の気が知れない)、市馬さんに咎はない。
| 固定リンク | 0
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2021(2021.10.01)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2021(2021.07.30)
- 「らくだ」笑福亭鶴瓶落語会 2021 @兵庫芸文(2021.02.07)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 〈第三回〉(2020.10.07)
- 新型コロナウィルスと”浮草稼業“(2020.02.28)
コメント