色彩のフランス音楽~佐渡裕/PAC定期 with 新村理々愛
1月20日(日)兵庫県立芸術文化センターへ。
佐渡裕/兵庫芸術文化センター管弦楽団 定期演奏会。ソリストとして18歳の新村理々愛さんが登場した。
新村さんの演奏を初めて聴いたのは彼女が15歳、中学生の時。僕はブログで絶賛し、予言的なことも書いている。そしてそれは的中した。
今回のプログラムは
- イベール/ディベルティメント
- イベール/フルート協奏曲
- フォーレ/組曲「ペレアスとメリザンド」
- ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲
イベールのディヴェルティメントは滅多に聴けないプログラム。フルート吹きだった佐渡さんは高校時代に演奏したことがあるという。コンセール・ラムルー管弦楽団首席指揮者時代にこの曲を取り上げようとすると、フランス人ですら殆ど知らなかったとか。今年6月にパリ管でも同曲を振る予定。可愛らしく優美、そして賑やか。
フルート協奏曲も機知に富む。新村さんのフルートは切れがあり、しかし同時に柔らかさも兼ね備えている。フランス菓子みたい。超絶技巧の第1楽章、幻想的で夢心地な第2楽章、森の中を彷徨うような第3楽章はメーテルリンク作「青い鳥」の世界だ。
ソリスト・アンコールはリムスキー・コルサコフ/熊蜂の飛行。さらになんと新村さんがマイケル・ジャクソンの楽曲でダンスを披露!ムーン・ウォークもあり、びっくりした。PAC定期は何でもありで愉しい。
フォーレはビロードの響き。そして躍動感溢れるルーセルは熱狂と機動力。オーケストラ・アンコールはビゼー/歌劇「カルメン」よりアラゴネーズ。
僕は佐渡さんのチャイコフスキーとかドイツものを全く評価しないが、フランスものは凄くいい。素敵な企画をありがとう!
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
コメント