いずみホール音楽講座 西村朗が案内するクラシック音楽の愉しみ方「フランス音楽のベル・エポック~世紀末からの系譜」
3月22日いずみホールへ。
作曲家で、いずみシンフォニエッタ大阪音楽監督の西村朗さんの解説、いずみシンフォニエッタ大阪のメンバー
- 安藤史子(フルート)
- 中島慎子(ヴァイオリン)
- 林 裕(チェロ)
- 碇山典子(ピアノ)
による演奏で、フランス近代音楽を聴く。料金は500円ポッキリ。
- シャブリエ:ピアノのための「絵画的小品集」
- フォーレ:「夢のあとに」/ヴァイオリン・ソナタ 第1番
- ドビュッシー:「シランクス」/チェロ・ソナタ
- ラヴェル:「水の戯れ」/ピアノ三重奏曲
- プーランク:即興曲第15番「エディット・ピアフ讃」/フルート・ソナタ
無伴奏フルートのための「シランクス」やプーランクのフルート・ソナタはお馴染みで、何度も実演を聴いたことがありとても好きなのだが、今回の白眉は何と言ってもプーランクのピアノ独奏曲「エディット・ピアフ讃」だろう。シャンソン風で洗練されており、実にチャーミング!ハートを鷲掴みにされた。西村さんはしばしば夜にウィスキーグラスを傾けながら、この曲を愉しんでおられるそう。そういう雰囲気が良く似合う。
またフォーレなら、西村さんが昨年の同シリーズで絶賛されていたピアノ五重奏 第2番も凄く良かったな。
フランスのエスプリを堪能した。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- わが心の歌 25選 ③シャンソン「聞かせてよ愛の言葉を」と武満徹「小さな空」の関係(2020.05.21)
- 新型コロナウィルスにより、変わりゆく世界の中で(2020.05.02)
- 新型コロナウィルスという災厄の中から生まれるもの(2020.04.08)
- ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽 〜ピアノ四重奏の夕べ〜(東京は無観客ライブ・ストリーミング配信/大阪は公演決行!)(2020.03.25)
- クラシック音楽をどう聴くか?〜初心者のための鑑賞の手引き(2020.03.13)
コメント