« ヴェッツという作曲家を知っていますか?~児玉宏/大阪交響楽団 定期 | トップページ | 桂九雀×小佐田定雄/落語の定九日(6/9) »

2012年6月 4日 (月)

日本テレマン協会 定期演奏会/J.S.バッハの夕べ

5月2日いずみホールへ。

日本テレマン協会の定期演奏会。2012年よりテレマン室内オーケストラの首席客演コンサートマスターに就任したウッラ・ブンディース(Ulla Bundies)がドイツより来日、ソロを担当した(指揮者なし)。チェンバロはドイツでクリスティーネ・ショルンスハイムに師事し、現在はアンドレアス・シュタイアーのもとで研鑽を積んでいる高田泰治。フルート&リコーダーは森本英希出口かよ子。全てJ.S.バッハの作品で、

  • 管弦楽組曲 第5番
  • ヴァイオリンとオブリガートチェンバロのためのソナタ 第6番
  • ブランデンブルク協奏曲 第5番
  • 管弦楽組曲 第2番
  • ブランデンブルク協奏曲 第4番

アンコールはテレマン/組曲からクーラント

ブランデンブルク協奏曲 第5番は活発で伸びやか。弦楽器とチェンバロの丁々発止のやり取りがスリリングだった。

管弦楽組曲 第2番は各パート1人ずつ、弦5人+フルート+チェンバロという小編成。小気味いい演奏で特に終曲は超高速でびっくりした。森本さんのトラヴェルソは黒いグラナディラ製のように見えたが、I.H.ロッテンブルグモデルだろうか?

ブランデンブルク協奏曲 第4番はリコーダー2本。生気に満ち、水を得た魚のようにピチピチ跳ねる。

以前日本テレマン協会のミュージック・アドヴァイザーだったサイモン・スタンデイジ(イギリス)が静的な演奏だったのに対し、ブンディースは動的。華やかで聴き応えのあるバッハだった。

| |

« ヴェッツという作曲家を知っていますか?~児玉宏/大阪交響楽団 定期 | トップページ | 桂九雀×小佐田定雄/落語の定九日(6/9) »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

古楽の愉しみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本テレマン協会 定期演奏会/J.S.バッハの夕べ:

« ヴェッツという作曲家を知っていますか?~児玉宏/大阪交響楽団 定期 | トップページ | 桂九雀×小佐田定雄/落語の定九日(6/9) »