日本テレマン協会 定期演奏会/J.S.バッハの夕べ
5月2日いずみホールへ。
日本テレマン協会の定期演奏会。2012年よりテレマン室内オーケストラの首席客演コンサートマスターに就任したウッラ・ブンディース(Ulla Bundies)がドイツより来日、ソロを担当した(指揮者なし)。チェンバロはドイツでクリスティーネ・ショルンスハイムに師事し、現在はアンドレアス・シュタイアーのもとで研鑽を積んでいる高田泰治。フルート&リコーダーは森本英希、出口かよ子。全てJ.S.バッハの作品で、
- 管弦楽組曲 第5番
- ヴァイオリンとオブリガートチェンバロのためのソナタ 第6番
- ブランデンブルク協奏曲 第5番
- 管弦楽組曲 第2番
- ブランデンブルク協奏曲 第4番
アンコールはテレマン/組曲からクーラント。
ブランデンブルク協奏曲 第5番は活発で伸びやか。弦楽器とチェンバロの丁々発止のやり取りがスリリングだった。
管弦楽組曲 第2番は各パート1人ずつ、弦5人+フルート+チェンバロという小編成。小気味いい演奏で特に終曲は超高速でびっくりした。森本さんのトラヴェルソは黒いグラナディラ製のように見えたが、I.H.ロッテンブルグモデルだろうか?
ブランデンブルク協奏曲 第4番はリコーダー2本。生気に満ち、水を得た魚のようにピチピチ跳ねる。
以前日本テレマン協会のミュージック・アドヴァイザーだったサイモン・スタンデイジ(イギリス)が静的な演奏だったのに対し、ブンディースは動的。華やかで聴き応えのあるバッハだった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
- ヒラリー・ハーンが弾くベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ@兵庫芸文(2023.06.23)
「古楽の愉しみ」カテゴリの記事
- アリーナ・イブラギモヴァ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル(2022.10.18)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 決定版!フルートの名曲・名盤 20選(2021.04.06)
- 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン「ヨハネ受難曲」@いずみホール(2021.03.10)
コメント