« ファミリー・ツリー | トップページ | ミッドナイト・イン・パリ »

2012年5月29日 (火)

松田理奈 ヴァイオリン・リサイタル with金子三勇士 (5/26)

ザ・シンフォニーホールへ。

Matsu

松田理奈さんのヴァイオリンを聴くのはこれが3回目。

ピアノは金子三勇士(かねこみうじ)さん。金子さんは日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれ、6歳で単身ハンガリーに渡った。国立リスト音楽院大学ピアノ科を卒業。名前はおそらく「ミュージック」に由来するものと思われるが、「さんゆうし」と読めるのも面白い。リスト(ハンガリー生まれ)を得意とする。ちなみに(オーストリア系である)リストの家庭ではドイツ語が使われていたため、彼は生涯ハンガリー語を話せなかったという。

曲目は

  • ブラームス/ハンガリー舞曲 第5、6、1番
  • ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ 第1番「雨の歌」
    (休憩)
  • クライスラー/プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
  • リスト/コンソレーション 第3番、ラ・カンパネラ(ピアノ独奏)
  • テレマン/12の幻想曲より第4番(ヴァイオリン独奏)
  • ドヴォルザーク/わが母の教え給いし歌
  • J.S.バッハ&グノー/アヴェ・マリア
  • カッチーニ/アヴェ・マリア
  • クライスラー/美しきロスマリン
  • マスネ/タイスの瞑想曲
  • サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン

アンコールは

  • ゼキーナ・アブレウ/ティコティコ
  • クライスラー/プニャーニの様式によるテンポ・ディ・メヌエット

ハンガリー舞曲は元々、ロマ(ジプシー)の音楽なので情熱的で濃厚なイメージを抱いていたが、松田さんの演奏はむしろ透明感があり、清新。青春の息吹が感じられた。控えめにコントロールされたヴィブラート表現に気品がある。

ブラームス/ヴァイオリン・ソナタは一言一言語りかけるように、朴訥に開始される。繊細に作曲家の心のひだを手繰るように弾かれる。凛とした佇まいで瑞々しい!この第1楽章 第2主題はクララ・シューマンへの憧憬を表現したものだと僕は想っている。第3楽章には自作の歌曲「雨の歌」に基づく旋律が登場、これはクララが特に好んでいた歌だという。

クライスラーの「前奏曲とアレグロ」は決然として厳粛な精神性を湛えた演奏。

リストのピアノ曲は一音一音が磨かれ、明快に響き、過剰なロマンチシズムに陥らない。ラ・カンパネラ(鐘)は畳み掛けるテンポと切れがあり、金子さんは、ブタペストに生まれリスト音楽院で学んだジョルジュ・シフラの再来だなと想った。

テレマンは要所要所のみのヴィブラートで勝負。時代の精神にのっとったピリオド・アプローチに近い表現。格調高くお見事。

ドヴォルザークは力強く、太い低音が魅力的。

カッチーニはしっとりと美しく、クライスラーは歯切れよく、潔いワルツ。

サラサーテは野太い音で、弓が数本切れる熱演。

松田さんの使用楽器は某NPO法人から貸与されているJ.B.Guadagnini(ガダニーニ)。今回のリサイタルの準備を始めたときに電話があり、突然楽器の返却を求められたとのこと。「いつかは返さなければいけないと分かっていましたが、いざとなると愛着もあるので辛いです」と。友達からは「まるで不倫関係みたいだね」と言われたそう。だからこのリサイタルが別れとなり、最後は涙を流しながらの演奏だった。

レコード大賞などで歌手が泣きながら歌う場面には何度も遭遇したが、弦楽器では初めて。記憶に残る貴重な体験となった。

| |

« ファミリー・ツリー | トップページ | ミッドナイト・イン・パリ »

クラシックの悦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松田理奈 ヴァイオリン・リサイタル with金子三勇士 (5/26):

« ファミリー・ツリー | トップページ | ミッドナイト・イン・パリ »