吉野に桜咲く (「義経千本桜」ゆかりの地を訪ねて)
4月12日。大阪に引っ越して来て以来、毎年恒例となった吉野の桜狩に行った。
いつもこの時期に吉野を訪ねるのだが、今年は開花時期が遅く、中千本は未だつぼみの状態だった。
それでもやはり吉野は美しく、森林浴や野鳥の声を愉しんだ。
一部で誤解があるようなので述べておくが、吉野山にあるのは山桜である。ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸末期から明治初期に江戸の染井村で品種改良されたものであり、吉野への憧れから命名された。
- 吉野の桜と日本人の死生観 (2008年4月11日)
お昼には山の麓の「つるべすし弥助」を訪ねた(HPはこちら)。
ここは創業八百年という歴史が刻まれており、歌舞伎「義経千本桜」~”すし屋”の段のモデルとなった店である。
- 歌舞伎を初体験!(義経千本桜”すし屋”を鑑賞)
「弥助」は例えば村上春樹さんが訪れている(→「奈良の味を歩く」詳細へ)。また吉川英治も昭和三十一年に宿泊しており、「浴衣着て ごん太に似たる 男かな」と詠んでいる。
鮎の塩焼き。
上の写真は鮎鮨と鮎の野菜あんかけ。
古(いにしえ)の日本を感じさせる、堂々たる風格だった。
| 固定リンク | 0
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2021(2021.10.01)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2021(2021.07.30)
- 「らくだ」笑福亭鶴瓶落語会 2021 @兵庫芸文(2021.02.07)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 〈第三回〉(2020.10.07)
- 新型コロナウィルスと”浮草稼業“(2020.02.28)
「食い倒れの日々」カテゴリの記事
- アカデミー賞 2020 宴の後に(2020.02.13)
- ウルフギャング・ステーキハウス 大阪店へ(2018.08.03)
- 吉野に桜咲く (「義経千本桜」ゆかりの地を訪ねて)(2012.04.18)
- 京の茶漬け&「フェルメールからのラブレター展」「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」@京都市美術館(2011.10.03)
- さん喬ひとり舞台@亀屋寄席(2011.09.26)
「旅への誘ひ」カテゴリの記事
- 「シシ神の森」屋久島旅行記(2019.08.26)
- 平成最後の吉野の桜(2019.04.17)
- 小豆島へ(2019.03.30)
- 再び法師温泉へ!(2019.01.08)
- 宮古島へ!(2018.08.18)
コメント
お久し振りです。
うちの方では桜はこれからって感じです。
関西はそろそろ散る所もある頃でしょうか?
雅哉さんの職場では花見会みたいのはやりましたか?こっちはやるか未定です。
投稿: S | 2012年4月18日 (水) 19時38分
Sさん、2年ぶりですね!関西はすっかり散ってしまいました。吉野山は標高が高いので、上千本、奥千本まで足を伸ばせば、まだまだ楽しめます。
投稿: 雅哉 | 2012年4月21日 (土) 07時43分
弥助すし!
自宅から数分の店が雅哉さんのブログに登場するとは、ビックリ。
しかしながら、一度も中に入った事はありません(^_^;)
※今年のNOWチケット争奪戦も凄まじかったですね※
投稿: かるろす | 2012年4月25日 (水) 00時22分
かるろすさん、コメントありがとうございます。
NOW2日目は楽勝でしたが、1日目は大変でしたね。やはり「華麗なる舞曲」人気なのでしょうか。
投稿: 雅哉 | 2012年4月27日 (金) 07時38分