桂九雀/噺劇一座「文違い」「おせつ徳三郎」
道頓堀ZAZAへ。
- 桂九雀/道具屋
- 噺劇「文違い」
- 噺劇「おせつ徳三郎」
- 総おどり
噺劇(はなしげき)前回の感想はこちら。要するに落語を演劇の形式で見せる。着物を着て演じ、小道具は落語で用いる扇子と手拭のみ。背景なし。お囃子付き。
「この会の首謀者です」と言いながら登場した九雀さんは前説で「落語は聴き手の想像力の助けを必要とする、つまりアホに聴かせても無駄な芸です」と。確かに!
「道具屋」は藤子・F・不二雄が登場したり独自の工夫、くすぐりがふんだんにあり。
今回は芝居噺がなかった為か、歌舞伎的様式美よりも大衆演劇に寄り添ったいう印象を受けた。若干物足りなさも感じたが、それはそれで分かりやすく、面白く観ることが出来た。
特に「おせつ徳三郎」の最後はZAZAのある道頓堀に場面が移るので、臨場感があった。
紅萬子さんはさすがの貫禄。青野敏行さんは活舌が悪いが、その人徳に魅せられた。
総おどりは「桃太郎」と「かっぽれ」。賑やかで愉しい会だった。
| 固定リンク | 0
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2021(2021.10.01)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2021(2021.07.30)
- 「らくだ」笑福亭鶴瓶落語会 2021 @兵庫芸文(2021.02.07)
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 〈第三回〉(2020.10.07)
- 新型コロナウィルスと”浮草稼業“(2020.02.28)
コメント