延原武春/大フィルの「時計」&ベートーヴェン交響曲第7番
11月24日(木)いずみホール特別演奏会「ウィーン古典派シリーズVI」へ。
延原武春/大阪フィルハーモニー交響楽団で、
- ハイドン/交響曲 第101番「時計」
- モーツァルト/ファゴット協奏曲
- ベートーヴェン/交響曲 第7番
弦は対向配置、ノン・ヴィブラート奏法によるピリオド・アプローチ。
ハイドンは溌剌として躍動感があり、クラシカル(バロック)・ティンパニが強烈。瑞々しいサウンド。延原さんは「僕は第2楽章の音型は『時計』ではないと思う。むしろ、人間の鼓動のように感じています」と語っている。生き生きした表現。第3楽章メヌエットは舞曲らしい優雅さがあり、第4楽章は軽快。途中、弦の各パート一人ずつで演奏する場面があり、新鮮で面白かった。このシンフォニーから僕は「風」を感じた。
モーツァルトのソロは大フィル首席の宇賀神広宣さん。華麗なテクニック、豊かな音色。雄弁な演奏だった。
さて、スコアに書かれたメトロノーム記号(速度指示)に則したベートーヴェンの7番。省略されることが多い第1、3、4楽章の繰り返しは敢行された。第1楽章は力強く動的。序奏から生命力に溢れ、主部はパンチが効いて弾むよう。第2楽章「不滅のアレグレット」でも確固としたリズムが感じられた。押しては引く波のイメージ。弦が小気味いい。第3楽章は溌剌・颯爽としている。そして熱狂の第4楽章!強弱の変化、アクセントが独特で疾走感に溢れる。緊張の糸は最後まで切れることなく駆け抜けた。
延原さんによるの解釈によると「フランス組曲」である交響曲第8番に対してこの7番は「イギリス組曲」だそう。第1楽章 ジーグ、第2楽章 マーチ、第3楽章 スケルツォ、そして第4楽章はコントラダンスに相当するとのこと。
このシリーズのアンコールは毎回、バッハ/管弦楽組曲 第3番からアリアである。しかし最初はゆったりしたテンポでヴィブラートをたっぷりかけた表現だったが、回を追うごとに次第に古楽的語法に変わってきている。現在のテンポは速くヴィブラートは少なめ。歯切れいい演奏だった。
| 固定リンク | 0
「クラシックの悦楽」カテゴリの記事
- 映画「マエストロ:その音楽と愛と」のディープな世界にようこそ!(劇中に演奏されるマーラー「復活」日本語訳付き)(2024.01.17)
- キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル in 姫路(2023.11.22)
- 原田慶太楼(指揮)/関西フィル:ファジル・サイ「ハーレムの千一夜」と吉松隆の交響曲第3番(2023.07.12)
- 藤岡幸夫(指揮)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番 再び(2023.07.07)
- 山田和樹(指揮)ガラ・コンサート「神戸から未来へ」@神戸文化ホール〜何と演奏中に携帯電話が鳴るハプニング!(2023.06.16)
「古楽の愉しみ」カテゴリの記事
- アリーナ・イブラギモヴァ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル(2022.10.18)
- エマニュエル・パユ(フルート) & バンジャマン・アラール(チェンバロ) デュオ・リサイタル(2021.12.11)
- ミシェル・ブヴァール プロデュース「フランス・オルガン音楽の魅惑」Vol. 1(2021.12.10)
- 決定版!フルートの名曲・名盤 20選(2021.04.06)
- 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン「ヨハネ受難曲」@いずみホール(2021.03.10)
コメント