桂九雀/噺劇一座「星野屋」「文七元結」
道頓堀ZAZAへ。
噺劇(はなしげき)を観る。これは落語家・桂九雀さんの創作で、以前は噺劇(しんげき)と呼ばれていたが、今回から読み方が変わった。僕は前の響きの方が好き。
過去に観た噺劇の感想は下記。
今回の演目(10月10日 16時の部)は、
- 青野敏行、戸田都康/前説
- 噺劇「星野屋」
- 桂 九雀/落語「親子酒」
(仲入り) - 桂 九雀/解説
- 噺劇「文七元結」
- 総おどり
九雀さんの解説によると「星野屋」は江戸にも上方にも噺が残っているが、江戸版は母親が手元に残すのが三両で、上方は五両。「上方の方がケチなんです」と。なるほど。昔は「五両残し」という(ネタ帳に噺家が記載するための)演題だったが、それでは事前に「ネタ出し」する会ではサゲ(落ち)が客にばれてしまうので、近年「星野屋」と呼ばれるようになったそう。
落語一席については九雀さんが「ツイッター上でリクエストしてもかまわない」とつぶやいておられたので、そうしてみた。僕が希望したのは今まで聴いたことがない超古典落語「これこれ賭博」「おろち山」、あるいは考古学落語「縄文さん」「埴輪盗人」、そして小佐田定雄さんの新作「A型盗人」。しかしマニアックなものを狙ってしまい、落語ファンが少ない(演劇関係者が多い)この会には相応しくないと判断されたのか、不採用だった。残念だが、こればかりは仕方ない。
「親子酒」に登場する親子の苗字が「前田さん」。これは九雀さんの師匠・桂枝雀(本名:前田達)のことを示しているのだろう。オーソドックスな演出。この日、12時開演の公演では意外なサゲの「抜け雀」をされたそうで、そちらの方が聴きたかったな。
以前観た噺劇と比べると、今回は黒子(黒衣)が殆ど登場せず、歌舞伎的様式美が薄まって、その分大衆演劇に近づいた印象。それにしても九雀さんが脚色した台本は相変わらず上手く、特に「文七元結」はこんなに面白い話だったっけ?というくらい何度も笑った。役者がいいし、下座の鳴り物(笛・太鼓・三味線)も実に効果的。落語をこうした形式で改めてみるととても新鮮。是非また観たい。でも、黒子はもっと活用した方がいいと想います。
また今回、芝居という形で「文七元結」を観て初めて気が付いたことがある。この人情噺は三遊亭圓朝の創作。「芝浜」も圓朝作と言われているが、この二作品は一対の物語になっているのである。「芝浜」では大酒飲みの主人公がある日、魚河岸で財布を拾うところから物語が始まる。中に入っていたのは五十両(演者により金額が異なる場合あり)。「文七元結」の場合は逆パターンで、主人公が橋で身投げしようとした若い男に五十両入った財布を(名乗らずに)与えてしまう。そしてどちらの噺もそれから色々あって、最終的に主人公は自分の業(酒/博打)を克服するのである。何と鮮やかなシンメトリーだろう!
この発見に僕を導いてくれた九雀さんに心から感謝したい。
| 固定リンク | 0
「舞台・ミュージカル」カテゴリの記事
- 木下晴香(主演)ミュージカル「アナスタシア」と、ユヴァル・ノア・ハラリ(著)「サピエンス全史」で提唱された〈認知革命〉について(2023.10.28)
- 石丸幹二・安蘭けい・井上芳雄 /ミュージカル「ラグタイム」待望の日本初演!(2023.10.15)
- 山崎育三郎(主演)ミュージカル「ファインディング・ネバーランド」(2023.10.11)
- 柿澤勇人(主演)ミュージカル「ジキル&ハイド」(2023.07.27)
- 坂本昌行(主演)ミュージカル「ザ・ミュージック・マン」(2023.07.26)
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 柳家喬太郎 なにわ独演会 2023(2023.10.11)
- 柳家喬太郎独演会@兵庫芸文 2023(2023.06.23)
- 「芝浜」ネタおろし!〜笑福亭鶴瓶落語会(2023.03.10)
- 笑福亭鶴瓶 落語会@兵庫芸文 2022(2022.05.06)
- 「ハワイの雪」と忠臣蔵特集〜柳家喬太郎 独演会@兵庫芸文 2022(2022.12.18)
コメント