天満講談寄席 (6/7)
天満の北区民センターへ。
- 旭堂南斗/角屋船の由来
- 旭堂南湖/大谷と湯浅の最後(関ヶ原の戦い)
- 旭堂南左衛門/水戸黄門漫遊記 長屋の出世
- 旭堂左南陵/伊達政宗堪忍袋
昨年、四国八十八箇所巡りをした南湖さんは43日で歩き、今年お遍路に挑んだ先輩の南北さんは36日で達成したとのこと。1日40Km歩いたそうで、この距離は大阪環状線を2周することになるとか。すごい!
南左衛門さんが掛けた「長屋の出世」は師匠・南陵最後の高座だったそう。
左南陵さんは豪快な一席だった。
ネタ的に偏り過ぎで、今回は少々物足りなかった。
| 固定リンク
|
「古典芸能に遊ぶ」カテゴリの記事
- 「シェイプ・オブ・ウォーター」がアカデミー作品賞を受賞した歴史的意義を「野生の思考」で読み解く。(2018.03.08)
- 上方落語(関西)と江戸落語(関東)の比較文化論〜その深層心理を紐解く(2016.07.13)
- 後世に多大な影響を与えた映画〜イングマール・ベルイマン「仮面/ペルソナ」からミュージカル「エリザベート」へ(2016.08.25)
- 笑福亭鶴笑一門会だど!(2018.02.28)
- 笑福亭鶴瓶落語会 2018@兵庫芸文(2018.02.02)
コメント